• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

説明様式の日米仏比較研究-初等教育に見る説明と理解のスタイル-

研究課題

研究課題/領域番号 13610266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

渡辺 雅子  国際日本文化研究センター, 海外研究交流室, 助教授 (20312209)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード比較教育 / 比較文化 / 国語教育 / 歴史教育 / コミュニケーション論 / 作文教育 / 知識社会学 / 認知社会学
研究概要

本研究は、日本・米国・フランスの初等教育においてどのような説明のスタイル(理解の仕方及び思考表現法)が教えられているのか、その特質を作文法と歴史教育の国際比較、および絵を使った認知実験を通して実証的に検証した。授業観察と実験は、名古屋市・ニューヨーク市・リヨン市の経済社会的に豊かな地区の小学校10校で行なった(名古屋市・ニューヨーク市については1996年に調査済みであり、リヨン市の小学校5校での調査を2002年から2003年にかけて行なった)。
主な結果を要約すると、同じ絵を説明するのに、日本の児童は時系列で出来事を述べて道徳・社会的なコメントで締めくくる強い傾向があるのに対して、米国の児童は、結果から原因を探る因果律の枠組みを使う傾向があることが実験で確認された。これに対して、フランスの児童は、説明は時系列で行う強い傾向があるが、原因を述べるには、直接的な原因を述べた後に時系列で出来事を述べて補足したり、過去の出来事を未来に読み替えたりして、すべての絵を使って局所的な出来事を全体の中に位置づけようとする傾向が見られた。
各国に見られたこれらの傾向は、歴史と作文法の授業に現れる「語り方・書き方」の基本と呼応していた。日本では、時間の経過に沿って出来事を描写しながら、「共感」によって人物の気持ちや状況把握を行う指導をするのに対して、米国では様々な情報の中から直接結果に結びつく情報を選択して他を切り捨てる「分析力と判断力」が強調されていた。他方フランスでは、様々な情報を通時的・共時的に取り込みながら、相反する視点を批判・検証しつつ統合する「統合・総合力」が重要視されていた。
これら一連の調査から、それぞれの社会で重要とされる「能力」とその育成方法(授業法)、そして思考表現のスタイルの問には密接な関係があることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2004 2003 2001 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (2件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 小学校で教える「納得」のスタイルの日米比較2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺 雅子
    • 雑誌名

      初等教育資料 780

      ページ: 68-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Structure of Reasoning : Expression of Styles of Thought in Japanese and American Schools (book)2004

    • 著者名/発表者名
      Masako Ema WATANABE
    • 雑誌名

      Toyokan Publishing Co.

      ページ: 259-259

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pedagogical Differences of Styles of Understanding in Japanese and American Elementary Schools2004

    • 著者名/発表者名
      Masako Ema WATANABE
    • 雑誌名

      Materials for Elementary Education 780

      ページ: 68-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 歴史教育における説明スタイルと能力評価2003

    • 著者名/発表者名
      渡辺 雅子
    • 雑誌名

      教育社会学研究 73

      ページ: 43-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Styles of Explanation and Evaluation of Aptitude in History Education : A Comparison of History Lessons in Japanese and American Elementary Schools2003

    • 著者名/発表者名
      Masako Ema WATANABE
    • 雑誌名

      The Journal of Educational Sociology 73

      ページ: 43-63

    • NAID

      110001889039

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Narrative Styles and History Education : International Comparisons of Pedagogy and Textbooks (book, editor)2003

    • 著者名/発表者名
      Masako Ema WATANABE
    • 雑誌名

      Shangensha Publishing Co.

      ページ: 278-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 説明スタイルの日米比較-初等教育に見る異文化の意味-2001

    • 著者名/発表者名
      渡辺 雅子
    • 雑誌名

      社会学評論 52(2)

      ページ: 333-347

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 作文教育に見る『個性』と『創造力』のパラドックス2001

    • 著者名/発表者名
      渡辺 雅子
    • 雑誌名

      教育社会学研究 69

      ページ: 23-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Styles of Explanation in Japan and the United States : The Implication of Cultural Difference in Elementary Education2001

    • 著者名/発表者名
      Masako Ema WATANABE
    • 雑誌名

      Japanese Sociological Review 52(2)

      ページ: 333-347

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Paradox of Individuality and Creativity through Composition Lessons : A Comparison of Japanese and American Elementary Schools2001

    • 著者名/発表者名
      Masako Ema WATANABE
    • 雑誌名

      The Journal of Educational Sociology 69

      ページ: 23-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 納得の構造-初等教育に見る思考表現スタイルの日米比較2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺 雅子
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 叙述のスタイルと歴史教育-教授法と教科書の国際比較-2003

    • 著者名/発表者名
      渡辺 雅子
    • 総ページ数
      278
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 雅子: "歴史教育における説明スタイルと能力評価"教育社会学研究. 73. 43-63 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 雅子: "小学校で教える「納得」のスタイルの日米比較"初等教育資料. 780. 68-71 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺雅子 編: "叙述のスタイルと歴史教育-教授法と教科書の国際比較-"三元社. 278 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺雅子: "納得の構造-思考表現と能力評価の日米比較-"東洋館出版社. 280 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺雅子(編著): "叙述のスタイルと歴史教育"三元社(予定). 320 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 雅子: "説明スタイルの日米比較-初等教育に見る異文化の意味-"社会学評論. 52(2). 333-347 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 雅子: "作文教育に見る『個性』と『創造力』のパラドックス-日米初等教育比較から-"教育社会学研究. 69. 23-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi