• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痴呆性高齢者グループホームにおける食事ケア・サービスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関國學院大學栃木短期大学 (2002)
(財)東京都老人総合研究所 (2001)

研究代表者

湯川 晴美  國學院大學栃木短期大学, 家政学科, 助教授 (00260307)

研究分担者 永田 久美子  高齢者痴呆介護研究, 研修東京センター, 主任研究主幹
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード痴呆性高齢者グループホーム / 食事づくり / 食事ケア / 痴呆性高齢者
研究概要

痴呆性高齢者グループホームは2000年の介護保険導入とともに急速な増加がみられ、地域に密着した整備の推進が進められている。しかし、一方で従来の措置制度のもとで「入居者本位の生活」が損なわれるなど「ケア・サービスの質」をめぐる問題が提起されている。高齢者にとって、「食べること」は最も楽しみな営みであり、生活の質との関連は大きい。グループホーム入居者が日常の家事や食事づくりなどに参入し、数人で食事をすることは心の安定や満足感が得れれ、食欲もでてきて、ひいては「おいしく食べて、生活全体を豊かにする」ことが考えられる。本研究は開設当初から、施設内での食事づくりを行っているグループホームにおいて食事づくりの実態を観察し、次に、入居者の好物「すし」のバイキング方式からの自由選択と量の把握およびグループホーム入居時とその後の食生活や身体の変化について事例的研究を行った。対象は栃木県下にある社団医療法人のグループホームに入居の9名(男2,女7,年齢75-91歳)である。食事づくりは職員を中心に入居者2〜3名が手伝う形で行っており、朝食は30分、昼食1時間、夕食1.5時間の準備時間をかけていた。食事づくりで入居者が常時行っている仕事は買い物、調理操作(包丁を使う、ねる、ゴマをする、焼く、妙める)、調味および味見をする、盛りつけと配膳、後片づけ、ゴミの始末であった。すしバイキングでは食事量が日常を上回り、中トロ、甘エビが好まれていた。入居時とその後6ヶ月の経過で、著しい変化を示したものは体重の増加(平均値41.5kg⇒44.2kg)であり、食事形態のアップ(常食⇒常食7名、きざみ食⇒常食2名)、排便のリズムが良好(9人中2人)、黒髪の現れ(9人中4人)などの改善がみられた。これらの観察記録より、食事づくりの実践は日常の生活を豊かにし、生活の質を向上させることが推察された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2002 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 元気で長生きのための肉食のすすめ-長期縦断研究よりみた肉料理の献立・調理の変遷と介護食への応用-2002

    • 著者名/発表者名
      湯川 晴美
    • 雑誌名

      平成13年度食肉に関する助成研究調査報告書 20巻・12号

      ページ: 248-254

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯川 晴美: "元気で長生きのため肉食のすすめ-長期縦断研究よりみた肉料理の献立・調理の変遷と介護職への応用-"平成13年度食肉に関する助成研究調査報告書. 20巻・12号. 248-254 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 湯川 晴美: "都市部在住の健康高齢者におけるエネルギー充足率に及ぼす社会・心理・生活身体状態の影響"栄養学雑誌. Vol.59.3. 117-125 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 湯川晴美, 崎原盛造, 芳賀博, 編著: "健康長寿の条件-元気な沖縄の高齢者たち-"ワールドプランニング. 7/197 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi