• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等学校における「学校設計教科・科目」設置の意図・成果・課題に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

飯田 浩之  筑波大学, 教育学系, 助教授 (40159562)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード学校設定教科 / 学校設定科目 / 高等学校 / 教育課程 / 高校改革 / 特色ある学校づくり / カリキュラム開発 / 学習指導要領 / 特色ある学校づぐり
研究概要

本研究の目的は,1999年改訂の学習指導要領に基づき2002年から実施された「学校設定教科・科目」について,その設置の現状とねらい・意図,運営の在り方,評価,今後の課題を明らかにすることである。研究の方法は,教育委員会を対象にした資料収集のための調査(42都道府県,9政令指定都市が回答)と,「学校設定教科・科目」の設置校(設置学科)に対する調査である(19都道府県,5政令指定都市の488校を抽出/有効回答校数302校)。研究の結果,得られた知見は,以下の通り。(1)この教科・科目のカリキュラム上の位置づけは,当該学科のカリキュラムを「発展させる位置づけ」「補完する位置づけ」「特徴づける位置づけ」,それぞれに分かれている。(2)選択科目として設定される場合が多いが,学科によって異なっている。(3)「その他の教科・科目」を引き継いで設置される場合が多いが,実質的な変化はさほどない。(4)因子分析の結果でみると,この教科・科目の設置のねらい基軸は,「学習領域の拡大」「就職・資格取得への対応」「高等教育進学への対応」「基礎学力育成」にある。(5)意図の基軸は,「学科のアピール」「生徒の実態への対応」「指導体制の強化」にある。(6)運営の在り方については,科目に,従来の教科・科目の枠を超えた内容を含ませたり,独自のテキストを作成・使用したりするなどの点で特徴的である。(7)実施体制(担当教員)の面では,外部講師に頼らず,常勤の教員で対応できる範囲内で教科・科目を設定する傾向がある。(8)設置数や履修方法,記録の蓄積,評価の点では,回答が分散しており,試行錯誤の段階にあることが推測される。(9)設置・運営についての評価に関しては,生徒に対する効果という点では,概ね満足な状況にある。(10)社会的基盤の確保という点では,評価が低く,問題を残している。(11)多くの学科で直面していうる問題点は,適切なテキストと担当者の確保である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2002 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 特色ある学校づくりと教育課程2002

    • 著者名/発表者名
      飯田浩之
    • 雑誌名

      月刊 高校教育 35・3

      ページ: 44-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characterizing Schools and Curriculum2002

    • 著者名/発表者名
      IIDA HIROYUKI
    • 雑誌名

      Gekkan Koukou Kyouiku 35-3

      ページ: 44-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田浩之: "特色ある学校づくりと教育課程"月刊高校教育 2002年2月増刊号. 35・3. 44-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi