• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

総合学習カリキュラムの学習効果に関するナラティブ・スタディ

研究課題

研究課題/領域番号 13610280
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

浅沼 茂  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30184146)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードナラティブ・スタディ / 主観性 / 自伝的方法 / ポートフォリオ / 潜在的カリキュラム / 主導権 / 総合的学習 / 公式のカリキュラム / ストーリー / 個人史 / 構造化 / 発達構造転換 / 因果関連 / 総合学習 / インタビュー / 科学 / 社会的な効率 / 観察可能性 / 科学的な管理 / カリキュラムづくり / 個人の自我 / 蓋然性 / 追跡調査 / 個性化教育 / オープンスクール / 自主性 / 創造性
研究概要

本研究は、カリキュラムを経験的にとらえるための方略としてナラティブ・スタディという手法を定義し直し、カリキュラムという経験を主観的な営みをどこまでとらえうるかという課題を追求したものである。これまで自伝的方法や潜在的カリキュラムというような形で試みられてきたアメリカのカリキュラム研究から学ぶところは大きく、カリキュラム概念が公式の記述を超えて主観的な意識の流れとしてとらえられるべきであることを学んだ。このような方法意識から、使われるデータや資料の性質は、これまでの公式のカリキュラムの規定ではなく、そのようなカリキュラムとは別な文脈や背景を抱えたものとなる。たとえば、ポートフォリオは、子どもたちの主観的な意識の流れを集大成し、学習指導に生かすという役割を負っている。さらに、子どもたちの日記は、開示されたときは、まったく主観的な世界の展開を見ることになる。あるいは、主観性は、全く社会構造的に、文化的な背景をもって分析することができる。このような文脈にあるカリキュラムを抽出する装置の開発のみならず、その装置から読み取れる意味や価値についての分析の枠組みそのものが優れた価値を持っている必要がある。具体的には、総合的学習を試みていた先進校の卒業生のナラティブは、他の学校の卒業生のそれと比べて社会に対する能動的で、計画的な働きかけに優れていることが判明した。また、このような主観性の流れの中において個々人の主体性、主導権の発達において優れていることが判明した。本研究を通してこのような発達のレベルを明らかにする方法としてナラティブは、有効であることが検証できた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 浅沼 茂: "カリキュラム研究におけるナラティブスタディの方略(II)"東京学芸大学紀要 第1部門 教育科学. 55. 19-22 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASANUMA, Shigeru: "The strategy of the narrative study for curriculum inquiry"Tokyo Gakugei University Research Bulletin, Section 1. Vol.55. 19-22 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅沼 茂: "カリキュラム研究におけるナラティブスタディの方略(II)"東京学芸大学紀要第一部門教育科学. 55. 19-27 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浅沼 茂: "カリキュラム研究におけるナラティブ・スタディの方略(I)"東京学芸大学紀要第一部門. 54. 1-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi