研究課題/領域番号 |
13610286
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
木村 元 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (60225050)
|
研究分担者 |
前田 晶子 鹿児島大学, 教育学部, 講師 (10347081)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 教育人口動態 / 教育学 / 教育実践 / 若年労働 / 初等後教育 / 教育科学 / 社会変動 / 人口問題 / 社会受動 / 科学的精神 / 唯物論研究会 / 国民学校 / 現代教育解説叢書 / 自由教育論争 / 教育の世紀 / 大中弥三郎 / 野口援太郎 / 教育目標-評価 |
研究概要 |
本研究は、1930-40年代の社会変動に注目して、それとの関連で教育や教育学の新しい動向を位置づけ、教育の現代化状況をその中で見いだして検討を加えることを目的としたものである。 研究を通して「教育人口動態」というカテゴリーを作りだし、それに基づいて全体の研究をまとめることができた。社会変動として工業化、都市化と教育との関係の検討を深めるなかで、そうした要因に規定されながら産出される教育人口が教育の実践や学に直接または間接的に大きな影響を与えているのではないかという仮説を持つに至ったからである。 それに基づいて史的教育人口動態論(historical educational demography)研究という方法論を構築し研究を位置づけた。実際には、教育と人口の言説空間、教育人口動態の実態、それらと教育学、実践の関係分析という3つの柱で構成する検討を行った。報告書は370頁を越える分析となった。 Iでは、人口問題研究会と人口問題研究所を中心とした「人口問題」を巡る言説空間に着目することで、1930-40年代当時の教育と人口の動態について検討した。 IIでは、教育人口動態の実態を学校制度の側と労働社会の側から押さえ、検討を加えた。 IIIは教育学を支える近接諸領域の展開を検討し教育学との関係を検討した。 これらを通して、この時期の教師の教育実践や講壇教育学の場やそこで産出される教育学は実践と制作をめぐって新しい展開を遂げていた点を押さえた。そうした展開が学校から職業社会へ教育人口動態の変動を基盤として、また教育学を構成する近接領域の新展開と密接な関連をもっている点との関係を示した。以上を踏まえて狭義の教育と政治という枠組みだけでは捉えられない、社会の側からの教育(実践、学)への要請の質について検討を行った。
|