• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポートフォリオを使った評価規準及び評価基準表の活用法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610289
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関福井大学

研究代表者

安藤 輝次  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (70143930)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードポートフォリオ / 評価規準 / 評価基準表 / 子どもの学習物 / 見取り評価 / 現職教育用教材 / 評価と学びの連動 / 深い理解 / 教師研修ビデオ / 学習物 / 学習物サンプル
研究概要

二年間生及ぶこの研究の結論は、子どもにポートフォリオを創らせながら評価と連動させると同時に、"見取り評価"的機能を果たす教師用のポートフォリオによって補完する必要があるということである。
具体的な成果は、次の通り。
(A)『国研規準』や『県規準』は、単元のデザイン段階で参考にし、単元終了後に修正が必要な場合には、『県規準』や『学校規準』にその評価情報をフィードバックすべきである。現在と同じような方式を取っていた小・中学校の形成的評価実践の失敗例に学び、福井県内で協働研究を行っている教師たちの授業実践の中で、このような結論に落ち着いた。
(B)評価規準は、子どもと一緒に創れば、内面化され、評価と学びの連動に役立つことが分かった。評価規準の在り方や留意点については、わが国でも以前から続けられてきた評価実践先進校の実践を参考にしながら、福井県内の教師と協働的に授業研究をした結果、子どもと一緒に評価規準を創って内面化させた後、教師が評価基準表を作って、子どもに提示すれば、比較的時間のロスも少なくうまくいくことが分かった。
(C)優れた学習物等の提示は、子どもによる学びのモデリングや評価と学びの連動にとって効果的である。教師は、普段の授業を通して、子どもの優れた学習物を収集しておく必要がある。しかし、いかに集めるべきか、学習物等に注目する意義が分からない、学習物等を集めても、その後の扱い方がわからない、という悩みもあるので。そのような問題解消のために研究成果報告書の巻末にあるような『教科学習と総合学習における学習物サンプル集』を作成した。
(D)教員研修で効果を上げるには、講師による講話よりむしろ、ビデオ教材を視聴して全体の雰囲気を押さえ、教師参画型のワークショップ形式の研修体制をとったほうが効果的であることが分かった。そのために、私たちのグループでは、教員研修用ビデオ『子どもと評価を共有する授業づくり』を製作した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 安藤輝次: "総合的な学びを評価する三つの鍵"松風(群馬県総合教育センター). 71号. 8-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤輝次: "国語ポートフォリオの基礎理論"月間 国語教育. 21巻5号. 16-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤輝次: "単元のデザインと実施法"兵庫教育(兵庫県教育研修所). 613号. 10-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤輝次: "子どもに対する評価 その考え方と進めるポイント(中)"学校の評価活動(佐野金吾 編 教育開発研究所). 18-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤輝次: "ポートフォリオの本質と課題"理科の教育(理科教育学会 編). 583号. 4-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤輝次: "キー・スクールに見る学校改革の理論"指導と評価. 48巻6号. 49-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤輝次: "ポートフォリオ評価をどう工夫するか"教職研修. 359号. 60-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤輝次: "学習指導の点検・評価"学校の評価・自己点検のマニュアル(教育評価研究会 編)ぎょうせい. 424-475 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤輝次: "二学期の「評価」作業に向けて、今から準備しておくこと"週刊 教育資料. 767号. 7-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤輝次: "相対評価・絶対評価・個人内評価"評価規準の設定と運用法のポイント(奈須正裕 編 教育開発研究所). 1月増刊号. 4-8 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤輝次: "診断的評価・形成的評価・総括的評価"評価規準の設定と運用法のポイント(奈須正裕 編 教育開発研究所). 1月増刊号. 29-33 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤輝次: "学習評価の方法"学習指導の現代的課題(学校教育研究所 編・発行). 162-165 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤輝次 (編著): "評価規準と評価基準表を使った授業実践の方法"黎明書房. 192 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤輝次: "ポートフォリオを使った評価規準及び評価基準法の活用法の研究"ワープロセンター ホープ印刷. 200 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando T.: "The Three Keys in Assessing the Integrated Study"Matsukaze (Gunma Prefecture Compre-Hensive Educational Center). No.71. 8-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando T.: "The Basic theory of The Japanese Education"Gekkann Kokugo Kyouiku (Tokyo Hourei Syuppann). Vol.21, No.5. 16-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando T.: "The Design of a Unit and its Implementation"Hyougo Kyouiku. No.613. 10-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando T.: "Assessment for the Junior High School Student Works"Gakkouno Kyouiku Katudou (edited by Sano, K.) Kyouiku Kaihatu Kenkyusyo. 18-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando T.: "The Nature and Tasks of Portfolios"Rika no Kyouiku, Rika Kyouiku Gakkai. No.585. 4-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando T. (ed).: "Methods of Using Criteria and Rubric at Classroom Practices"Reimeisyobou. 192 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando T.: "Theories of School Reformation of the Key School"Sidou to Hyouka. Vol.48, No.6. 49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando T.: "Tips of the Student Portfolios Assessment"Kyousyoku Kensyu. No.359. 60-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando T.: "Checkpoints and Assessments for Instruction And Learning"Gakou no Hyouka Jikotenken Manyuaru, (Kyouiku Hyouka Kenkyukai). 424-475 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando T.: "The Methods of Learning Assessment"Gakusyuu Sidou no Gendaitekikadai (Gakko Kyouiku Kennkyusyo). 162-164 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando T.: "The Work Sample Collections of School Subjects and Integrated Study"(private materials). 135 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando T.: "A Study on How to Use the Criteria and Rubric with Student Portfolios"(Research Report). 76 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤輝次: "キー・スクールに見る学校改革の理論"指導と評価. 第48巻6号. 49-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤輝次: "ポートフォリオ評価をどう工夫するか"教職研修. 第359号. 60-63 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤輝次: "学習指導の点検・評価"教育評価研究会(編)『学校評価・自己点検のマニュアル』ぎょうせい. 424-475 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤輝次: "二学期の「評価」作業に向けて、今から準備しておくこと"週刊 教育資料. 767号. 7-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤輝次: "相対評価・絶対評価・個人内評価、診断的評価・形成的評価・総括的評価"奈須正裕(編)『評価規準の設定と運用法のポイント』教育開発研究所. 1月増刊号. 4-8,29-33 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤輝次: "学習評価の方法"学校教育研究所(編・発行)『学習指導の現代的課題』. 162-165 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤輝次(編著): "教科学習と総合学習のための学習物サンプル集"<注>学習物サンプルとその実践を自らで冊子化したもの. 1-135 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤輝次: "単元のデザインと実施法"兵庫教育(兵庫県教育研修所). 613号. 10-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤輝次: "総合的な学びを評価する三つの鍵"松風(群馬県総合教育センター). 71号. 8-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤輝次: "国語ポートフォリオの基礎理論"月刊国語教育(東京法令出版). 21巻5号. 16-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤輝次: "子どもに対する評価 その考え方と進めるポイント(中)"学校の評価活動(佐野金吾編 教育開発研究所). 18-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤輝次: "ポートフォリオの本質と課題"理科の教育(理科教育学会編). 583号. 4-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤輝次(編著): "評価規準と評価基準表を使った授業実践の方法"黎明書房. 192 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi