• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方自治体における教育情報管理体制と公開・開示基準に関する総合的・開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関名古屋大学

研究代表者

中嶋 哲彦  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (40221444)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード教育情報 / 情報公開 / 個人情報保護 / 教育参加 / 教育自治 / 地方教育行政 / 教育情報公開 / 教科書採択 / 学校自治 / 個人情報 / 地方自治
研究概要

本研究の当初の研究計画は、(1)市町村教育委員会及び公立学校における公文書の管理及び公開・開示にかかわる問題点と課題を明らかにすること、(2)児童生徒の学習権保障にふさわしい教育情報の取扱い原則と情報管理体制のモデルを開発することにあった。この研究は児童生徒の学習権を保障する教育行政・学校運営に保護者または児童生徒自身が参加するルートを開拓するという実践的課題に応えようとするもので、本申請における地方分権的教育行政と自律的学校運営に対する民主主義的規制または合意形成という研究課題と密接に関連している。海外調査を含む調査研究により、次の研究成果が得られた。
(1)学校教育情報の公開・開示は教育委員会が定めるガイドラインにもとづき学校の判断により行うことが、教育の地方自治及び学校自治の観点から望ましい。
(2)学校教育情報の公開・開示や訂正の請求があった場合、当該学校に第一次的判断が委ねられるべきであるが、その決定に不服が申し立てられた場合は他の学校の校長・教員・保護者代表により組織される審査会において処理することが望ましい。
(3)保護者の主体的な教育参加を促しかつその機会を保障するためには、学校教育情報の公開・開示ルールを保護者に周知することが必要であり、学校または教育行政区で保護者マニュアルを作成することが望ましい。
(4)児童生徒と保護者の利益相反の可能性を否定できないことから、一定年齢以上の児童生徒には保護者から独立して学校教育情報の公開・開示を請求する権利が保障されるべきである。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 中嶋哲彦: "教師の教育の自由と教科書採決"日本教育法学年報. 32. 96-104 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋哲彦: "情報公開法の意義"教職研修特集. 198-199 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋哲彦: "構造改革特区と地方教育行政"季刊教育法. 32. 16-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本教育法学会: "子ども・学校と教育法"三省堂. 306 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuhiko Nakajima: "The Autonomy of Teachers and the Textbook Selection"Journal of Japan Education Law Association. vol.32. 96-104 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuhiko Nakajima: "Disclosure of Information Law and its Meaning"Teacher Education. 198-199 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuhiko Nakajima: "Special District for Structural Reform and the Local Educational Administration"Education Law Quarterly. vol.135. 16-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋哲彦: "教師の教育の自由と教科書採択問題"日本教育法学会年報. 32. 96-104 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浦野東洋, 他: "教育小六法 2004年版"学陽書房. 1132 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋 哲彦: "構造改革特区と地方教育行政"季刊 教育法. 135号. 16-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋 哲彦: "情報公開法の意義"教職研修. 総合特集号. 198-199 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋 哲彦: "教師の教育の自由と教科書採択問題"日本教育法学会年報. 32号(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋 哲彦: "新指導要領で可能となる教育課程の自主編成"論座. 2002年5月号. 16-27 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋哲彦: "子どもにとっての情報公開と学校参加権"日本教育法学会編『子ども・学校と教育法』. 31-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi