• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代学校における授業時間割の実態と編成原理に関する比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

宮本 健市郎  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50229887)

研究分担者 金丸 晃二  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30105192)
名須川 知子  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (50144621)
杉尾 宏  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (20033582)
伊藤 博之  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助手 (80243343)
西井 麻美  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 助教授 (90218107)
田中 亨胤  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (00132457)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード時間割 / 近代学校 / アメリカ合衆国 / イギリス / 日本 / 進歩主義教育 / 幼稚園 / ブラジル / 時間 / アメリカ / イギリス教育史 / アメリカ教育史 / 日本教育史 / 小学校 / 新教育 / 学校管理 / 学年制
研究概要

19世紀以後のアメリカ、イギリス、日本、ブラジルの各国の授業時間割の実態を比較して、近代社会に共通する時問割編成原理を探った。英米では、19世紀末までに、授業の能率を上げるために、小学校の時間割が整備され、厳密になった。そのことは、子どもと教師の時間を監視する学校システムができあがったことを意味していた。20世紀になって、進歩主義教育運動が盛り上がると、時間割はしだいに柔軟な時間割に変化していった。その原因としては、子どもの自然な発達やリズムの重視する心理学が出現したこと、子どもの多様な活動を奨励する経験カリキュラムやプロジェクト・メソッドが多くの学校で実施されたこと、個別活動の時間が確保されるようになったことなどが考えられる。
日本では、幼稚園を見てみると、明治期に、遊戯、唱歌、談話、手技の教科が設定され、時間割が作成された。だが、これは大正期になると「あてがいぶち」保育として厳しく批判され、代わって、幼児の生活リズムを重視した時間割編成が出現した。小学校を見ると、明治期には、一斉授業を行うのに最も都合のよい画一的な時間割が全国に普及していた。これにたいして、大正新教育運動の時期には、木下竹次の奈良女子師範学校附属小学校での合科学習の実践に見られるような、子どもの生活現実を基にした時間割が出現した。
ブラジルでは、1930年以後、国家教育計画が策定されたものの、地域格差、学校間格差が大きく、とりわけ農村と都市では全く状況が異なっている。設備や教員数といった物的条件の制約の中で、いかに授業を有効に進めることが現在も課題となっており、時間割編成もそのための手段となっている。
イギリス、アメリカ、日本の学校に共通しているのは、いずれの国でも19世紀末には、かなり厳密な時間割が普及したものの、20世紀初頭の新教育運動のなかで、柔軟な時間割に基づく教育実践が試みられたことであった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 宮本健市郎: "教科学習と総合的な学習"教育新世界. 50. 39-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本健市郎: "19世紀アメリカ合衆国における授業時間割の出現と厳密化の過程-近代学校における時間割編成原理の研究(1)-"兵庫教育大学研究紀要. 24(近刊). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本健市郎: "アメリカ進歩主義学校における授業時間割の弾力化とその根拠-近代学校における時間割編成原理の研究(2)-"教育研究論叢. 5(近刊). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi, Sugio(杉尾宏): "The Time Tables of the English Elementary Schools in the Latter Half of the 19^<th> Century"兵庫教育大学研究紀要. 23. 1-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金丸晃二: "総合的な学習とデューイ-現代学校教育に持つシカゴ大学附属小学校における実験の意義-"日本デューイ学会紀要. 42. 185-190 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金丸晃二: "総合的な学習の現状と課題-学校づくり、教育課程、学習指導の側面から-"関西教育学会紀要. 27. 211-215 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 名須川知子: "唱歌遊戯作品に見られる身体表現の史的変遷-明治〜昭和前期の作品事例分析-"兵庫教育大学研究紀要. 22. 11-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 名須川知子, 田中亨胤: "明治期の幼稚園における保育時間割の研究-京阪神地域を中心に-"兵庫教育大学研究紀要. 23. 49-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 名須川知子, 田中亨胤: "大正・昭和前期における保育時間割の研究-龍野市龍野幼稚園を中心に-"兵庫教育大学研究紀要. 24(近刊). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 博之: "木下武治の「学習」論の構造分析"学校教育学研究(兵庫教育大学学校教育研究センター紀要). 16(近刊). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 博之: "入沢宗壽の強化改革論"教育研究論叢(兵庫教育大学学校教育研究会). 5(近刊). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, Ken'ichiro: "The Emergence of Rigid, Meticulous Daily Program in American Common Schools in the Late 19th Century : A Study of the Principles of the Daily Program in the Modern School, I"Hyogo University of Teacher Education Journal. Vol.23,Series1. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, Ken'ichiro: "The Causes of FlexibleDaily Programs in American ProgressiveSchools: A Study of the Principles of Organizing Daily Program in the Modern School, II"Educational Research Bulletin, Society for the Research of School Education, Hyogo University of Teacher Education. Vol.5. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugio, Hiroshi: "The Time Tables of the English Elementary Schools in the Latter Half of the 19th Century"Hyogo University of Teacher Education Journal. Vol.23,Series1. 1-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nasusawa, Tomoko, Tanaka, Yukitane: "A Study on the Time Schedule of Kindergarten on the Meiji Period : On Area of Kyoto-Osaka-Kobe Cities"Hyogo University of Teacher Education Journal. Vol.23,Series1. 49-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nasukawa, Tomoko, Tanaka, Yukitane: "A Study on the Time Schedule of Kindergarten in the Taisho and Early Showa Periods : Focusing on Tatsuno Kindergarten in Tatsuno City"Hyogo University of Teacher Education Journal. Vol.23,Series1. 49-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, Hiroyuki: "Analysis of the Sturucture of Takeji Kinoshita's 'Learning" Theory"The Journal of School Education, Center for School Education Research, Hyogo University of Teacher Education. Vol.16(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, Hiroyuki: "On the Theory for Subject Reformation of Munetoshi IRISAWA"Educational Research Bulletin, Society for the Research of School Education, Hyogo University of Teacher Education. Vol.5(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本健市郎: "19世紀アメリカ合衆国における授業時間割の出現と厳密化の過程-近代学校における時間割編成原理の研究(1)-"兵庫教育大学研究紀要. 24(近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本健市郎: "アメリカ進歩主義学校における授業時間割の弾力化とその根拠-近代学校における時間割編成原理の研究(2)-"教育研究論叢(兵庫教育大学学校教育研究会). 5(近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 名須川知子, 田中亨胤: "大正・昭和前期における保育時間割の研究-龍野市龍野幼稚園を中心に-"兵庫教育大学研究紀要. 24(近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金丸晃二: "総合的な学習の現状と課題-学校つくり、教育課程、学習指導の側面から-"関西教育学会紀要. 27. 211-215 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤博之: "木下竹次の「学習」論の構造分析"学校教育学研究(兵庫教育大学学校教育研究センター紀要). 16(近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤博之: "入澤宗壽の教科改革論"教育研究論叢(兵庫教育大学学校教育研究会). 5(近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sugio, Hiroshi (杉尾宏): "The Time Tables of the English Elementary Schools in the Latter Half of the 19^<th> Century"兵庫教育大学研究紀要 第一分冊. 23(近刊). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 名須川知子, 田中亨胤: "明治期の幼稚園における保育時間割の研究--京阪神地域を中心に--"兵庫教育大学研究紀要 第一分冊. 23(近刊). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金丸晃二: "総合的な学習の現状と課題--学校づくり、教育課程、学習指導の側面から--"関西教育学会紀要. 27(近刊). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 市村尚久, 宮本健市郎他: "経験の意味世界を開く"東信堂(近刊). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本健市郎: "教科学習と総合的な学習"教育新世界. 49(近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本健市郎: "19世紀末アメリカ合衆国における教育の個別化と個性化-個性の発見-"東京外国語大学小澤周三ゼミナール紀要. 特別号(近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 名須川知子: "唱歌遊戯作品にみられる身体表現の史的変遷-明治〜昭和前期の作品事例分析-"兵庫教育大学研究紀要. 22(近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金丸晃二: "総合的な学習とデューイ-現代学校教育に持つシカゴ大学附属小学校における実験の意義-"日本デューイ学会紀要. 42. 185-190 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi