• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

義務標準法第7次改善計画に係る地方教育施策の研究-「特別支援教育」の進展過程-

研究課題

研究課題/領域番号 13610298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関鳥取大学

研究代表者

渡部 昭男  鳥取大学, 地域学部, 教授 (20158611)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード義務標準法 / 学級編制 / 学級規模 / 40人学級 / 教員配置 / 少人数指導 / 特別支援教育 / 地方分権 / 学級編成 / 埼玉県志木市 / 学習障害(LD)
研究概要

平成13〜15年度の研究期間を通じて,下記の自治体を対象に調査を行い,興味深い知見を得た。
1.埼玉県志木市-人口6.5万人の志木市は,国の少人数指導施策に加えて市独自に「25人程度学級」編制(小学校1・2年生-2002年度〜)に踏み込んでいる。そのことにより通常学級で行いうる配慮はよりきめ細かくなっている。しかも,障害児や不登校児など特別ニーズを持つ子どもへの対応のために,ラーニングサポート,ホームスタディボランティア,障害児学級介助員などを加配するとともに,通常学級とは別に障害児学級や適応指導教室などの居場所を多様に整備している。
2.愛知県犬山市-人口7.2万人の犬山市は,「学びの学校づくり」を市の方針として少人数指導や少人数学級編制に取り組むとともに,副読本づくり等も進めて学力保障に努めている。しかし,障害児や不登校への対応施策は明確ではない。
3.京都市-人口140万人の京都市は,市立養護学校として肢体不自由1校・知的障害2校の体制で進めてきたが,「総合制・地域制」構想の下に新たに1校を新設した上で障害種別を越えて4校体制に移行する予定である。こうした施策と,小中学校における少人数指導の推進や特別支援教育の充実との関連は必ずしも明確ではない。
4.島根県-人口76万人の島根県は,全国的には1エリア30万人を目途とした障害保健福祉圏域を7つ設定している(1エリア平均11万人)が,盲・聾・養護学校の通学圏域との重なりは不明確であり,障害種を越えた総合化も進んではない。少人数指導や県独自の少人数学級編制・過大学級への教員加配との関わりも明確ではない。
5.鳥取県-人口62万人の鳥取県は,小学校1・2年生の30人学級編制(2002年〜)及び中学校1年生の35人学級編制(2003年〜部分試行)を独自に進めるとともに,LD専門員等の計画養成・配置を進めている。加えて,3つの障害保健福祉圏域に重なる形で盲・聾・養護学校の総合化の促進・センター的機能の充実を図っている。
6.広島県-人口278万人の広島県に関しては,「小学1年生はばたきプラン(2001年度)」について調査を実施したが,その後の経緯は追えていない。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 渡部昭男: "学年進行時の学級数増減に伴う学級規模の変化とその影響に関する調査研究(第III報)"鳥取大学教育地域科学部紀要(教育・人文科学). 3(2). 23-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部昭男: "「小学校1年生問題」と教員配置・学級編制施策-T県における「小学校1年生支援事業」の効果-"鳥取大学教育地域科学部 附属教育実践総合センター研究年報. (11). 5-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部昭男: "長欠・不登校児を含めたビジティング教育-「必要原理教育」への権利の視点から-"障害者問題研究. 30(1). 18-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部昭男: "LD児等への教育的対応に関する政策動向"障害者問題研究. 30(2). 63-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部昭男, 森田桂介: "特別支援教育に関する「学級編制基準」等の実態"SNEジャーナル. 8(1). 82-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部昭男: "評価論への法規範的アプローチ-埼玉県志木市における「ホームスタディ制度」を素材に-"日本教育行政学会年報. (28). 20-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部昭男: "「小学校1年生問題」と教員配置・学級編制施策(第II報)-H県における「小学1年生はばたきプラン」の効果-"鳥取大学教育地域科学部紀要(教育・人文科学). 4(2). 137-176 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部昭男: "義務標準報第7次改善計画初年度(2001年度)における「少人数指導」の実施状況-T県内中学校の場合-"鳥取大学教育地域科学部 附属教育実践総合センター研究年報. (12). 113-122 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部昭男: "義務標準報第7次改善計画初年度(2001年度)における「少人数指導」の実施状況-第II報・T県内小学校の場合-"鳥取大学教育地域科学部紀要(教育・人文科学). 4(3). 1-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部昭男: "「特別支援教育」への転換とその課題-学校教育法の改正を中心に-"季刊 教育法. (140). 4-9 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本特殊教育学会システム検討委員会自治体研究班 編: "「特別支援教育」への転換-自治体の模索と試み-"クリエイツかもがわ. 239(79) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Akio: "A research on the effects of the radical change of elementary school class sizes, in one prefecture in Japan, during the academic year 1999-2000"Tottori University Journal of Faculty of Education and Regional Sciences (Educational Science and the Humanities). Vol.3-No.2. 23-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Akio: "An evaluation of the local educational policy placing assistant teachers in large-sized first-grade classes in elementary schools in T prefecture in Japan"Annual Report of Center for Research and Development in Education, Faculty of Education and Regional Sciences, Tottori University. No.11. 5-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Akio: "Visiting education for all children with special needs, including the problems of long absences from school and nonattendance at school, from the viewpoint of the right to need-based education"Japanese Journal of Studies on Disability and Handicap. Vol.30-No.1. 18-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Akio: "Review of national and local policies on the provision of education and treatment for children with learning disabilities and related conditions in Japan : Distinction between "special support education" and "educational support for all""Japanese Journal of Studies on Disability and Handicap. Vol.30-No.2. 63-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Akio, Morita, Keisuke: "A report on the status of local standards of class organization for special support education in Japan in the academic year of 2001"SNE Journal. Vol.8-No.1. 82-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Akio: "An approach to the issue of policy evaluation and needs assessment from the standpoint of securing the right to receive an education : A case study of a "Home Study Project" in Shiki city, Saitama"Bulletin of the Japanese Educational Administration Society. No.28. 20-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Akio: "An evaluation of the local educational policy placing part-time assistant teachers or full-time additional teachers in large-sized first-grade classes in elementary schools in H prefecture in Japan, in the academic year of 2001"Tottori University Journal of Faculty of Education and Regional Sciences (Educational Science and the Humanities). Vol.4-No.2. 137-176 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Akio: "The situation of developing small-divided-group instruction/learning at municipal lower secondary school in T prefecture in Japan in the academic year of 2001, which was the first year of the seventh national project of improving the Law Concerning the Standards of Class-Size and Fixed Number of Educational Personnel in Public Compulsory Education Schools"Annual Report of Center for Research and Development in Education. Faculty of Education and Regional Sciences, Tottori University. No.12. 113-122 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Akio: "The situation of developing small-divided-group instruction/learning at municipal elementary school in T prefecture in Japan in the academic year of 2001, which was the first year of the seventh national project of improving the Law Concerning the Standards of Class-Size and Fixed Number of Educational Personnel in Public Compulsory Education Schools"Tottori University Journal of Faculty of Education and Regional Sciences (Educational Science and the Humanities). Vol.4-No.3. 1-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Akio: "The issue of change to Special Support Education : Focussing on the revision of the School Education Law"Kikan-Kyoiku-Ho (Quarterly Journal of Education Law). No.140. 4-9 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Akio: "The Research Group on Local Government in the Special Committee of Study on New System of Special Education in the Japanese Association of Special Education (Collaboration): Changing to Special Support Education : Challenges and trials of local governments : Kurieitsu-Kamogawa"1-239(8-26,77-90,124-135,175-186,210-231) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部昭男: "「特別教育システムの構想」と国の「最終報告」"「特別支援教育」への転換-自治体の模索と試み(クリエイツかもがわ). 8-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部昭男: "埼玉県志木市 地方分権下で進む志木流の教育改革"「特別支援教育」への転換-自治体の模索と試み(クリエイツかもがわ). 77-90 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部昭男: "京都市 政令市独自の「総合制・地域制」構想"「特別支援教育」への転換-自治体の模索と試み(クリエイツかもがわ). 124-135 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部昭男: "島根県 過疎県における地域制を意識した養護学校の整備"「特別支援教育」への転換-自治体の模索と試み(クリエイツかもがわ). 175-186 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部昭男: "自治体の多様性を踏まえた「特別支援教育」への法改正試案"「特別支援教育」への転換-自治体の模索と試み(クリエイツかもがわ). 210-231 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部昭男: "「特別支援教育」への転換とその課題-学校教育法の改正を中心に-"季刊教育法. 第140号. 4-9 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部昭男: "長欠・不登校児を含めたビジティング教育-「必要原理教育」への権利の視点から-"障害者問題研究. 30-1. 18-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部昭男: "LD児等への教育的対応に関する政策動向"障害者問題研究. 30-2. 63-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部昭男, 森田桂介: "特別支援教育に関する「学級編制基準」等の実体"SNEジャーナル. 8-1. 82-98 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部昭男: "評価論への法規範的アプローチ-埼玉県志木市における「ホームスタディ制度」を素材に-"日本教育行政学会年報. 28. 20-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部昭男: "「小学校1年生問題」と教員配置・学級編制施策(第II報) -H県における「小学1年生はばたきプラン」の効果-"鳥取大学教育地域科学部紀要(教育・人文科学). 4-2. 137-176 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部昭男: "義務標準法第7次改善計画初年度(2001年度)における「少人数指導」の実施状況 -T県内中学校の場合-"鳥取大学地域科学部附属教育実践総合センター研究年報. 12. 113-122 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部昭男: "義務標準法第7次改善計画初年度(2001年度)における「少人数指導」の実施状況 -第II報・T県内小学校の場合-"鳥取大学教育地域科学部紀要(教育・人文科学). 4-3. 1-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部昭男: "学年進行時の学級数増減に伴う学級規模の変化とその影響に関する調査研究(第III報)"鳥取大学教育地域科学部紀要(教育・人文科学). 3(2). 23-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部昭男: "「小学校1年生問題」と教員配置・学級編制施策-T県における「小学校1年生支援事業」の効果-"鳥取大学教育地域科学部付属教育実践総合センター研究年報. (11)(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi