• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における学級改造史の研究-「履習主義」の定着・強化過程と学力問題-

研究課題

研究課題/領域番号 13610299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関鳥取大学

研究代表者

山根 俊喜  鳥取大学, 教育地域科学部, 教授 (70240067)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード学級 / 学級編制 / 等級制 / 試験 / 考査 / 進級制度 / 学力 / 履修主義 / 修得主義 / 個性 / 特別学級 / 進級
研究概要

1890年の小学校令改正以降、戦前期における学級の改造史を、履修主義型の進級制度の強化という視点から分析した。主要な結論は以下のとおり。
1 学級制の制度的成立(1891)後、1900年までは、依然として学年は年齢よりも学力によって区分されていた。学力より年齢によって区分された学年集団が出現しはじめるのは、1900年以降である。
2 年齢による区分の進行は、学級内の学力の異質化を招き、政府の学力増進という課題と相俟って、明治末には、「劣等児」教育を中心とする個性教育論が出現した。この中で、特別学級が主張されるが、学級の訓育機能を重視する立場から批判され、大勢としては、学級内に学力等を基準とした小集団を形成・指導する方向にむかった。
3 大正期半ば、新教育思想、知能検査等の実用化等を背景に、再び特別学級設置の動向が現れるが、他方で、学級共同体論等によってその広がりを抑制された。
4 大正期の自由主義教育論は(新カント派、経験主義派とも)測定運動などと結びついて、学力達成の差異を個性に還元することで、すべての人々の学力保障ではなく(到達目標-到達度評価)、個人の最大限の発達(方向目標-個人内評価)をめざし、そのため、学級そのものの不等質性を問題にせず、結果的に履修主義を強化した。
5 大正自由主義教育における永遠主義的教育観を批判し、学力の制作を主張した城戸幡太郎=教育科学研究グループは、「国民教養の最低必要量」の設定とその保障の課題を提起した。しかし、初等教育段階では、学力を機能主義的に捉えたため、初等教育における履修主義およびこれに基づく学級のあり方を批判できなかった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 山根俊喜: "城戸幡太郎の教育学方法論-1920年代を中心に-"鳥取大学教育地域科学部紀要. 3. 37-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山根俊喜: "1890年代日本の小学校に於ける試験制度と試験成績の分析"鳥取大学教育地域科学部紀要. 4. 119-136 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天野正輝: "教育評価論の歴史と現代的課題"晃洋書房. 228 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 耕治: "新しい教育評価の理論と方法 I"日本標準. 280 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMANE, Toshiki, Kido: "Mntaro's Methodology of Pedagogy in 1920's"Tottori University Journal of Faculty of Education and Regional Sciences(Educational Science and the Humanities). 3-2. 37-47-2002 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMANE, Toshiki, Kido: "Analysis of Examination Result in Primary School in 1890's in Japan -A Case of Hino Jinjo Shogakko(Hino Primary School) in Nagano-"Tottori University Journal of Faculty of Education and Regional Sciences(Educational Science and the Humanities). 4-2. 119-136 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山根俊喜: "1890年代日本の小学校に於ける試験制度と試験成績の分析"鳥取大学教育地域科学部紀要. 4・2. 119-136 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 天野正輝: "教育評価論の歴史と現代的課題"晃洋書房. 228 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山根俊喜: "城戸幡太郎の教育学方法論-1920年代を中心に-"鳥取大学教育地域科学部紀要. 3・2. 37-47 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原敏明: "学級編制に関する基礎的研究"多賀出版. 519 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi