• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の教育における常識と非常識をめぐる比較文化的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

矢野 裕俊  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80182393)

研究分担者 岡本 洋之  兵庫大学, 経済情報学部, 助教授 (50351846)
田中 圭治郎  佛教大学, 教育学部, 教授 (00081951)
石附 実  京都女子大学, 文学部, 教授 (40068721)
添田 晴雄  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (30244627)
碓井 知鶴子  岐阜大学, 教育学部, 教授 (00082355)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード国際比較 / 教育文化 / 日本教育 / 異文化理解 / 学校行事 / 教員研修 / 歴史教育 / 比較教育 / 常識 / 非常識 / 教育慣行 / ナショナル・アイデンティティ / 生涯学習 / 学習文化 / 教育システム / アイデンティティ / ジェンダー / 儀礼
研究概要

本研究では、日本の教育において常識とされる問題や事象を諸外国との比較によって、あらためて常識-非常識の対抗軸の中でとらえ直し、そうした常識が世界では必ずしも常識ではないという例が少なくないことを明らかにした。
1)異文化理解と国家へのアイデンティティ形成を両立させるという課題は世界各国の教育において重要な関心事とされてきたが、日本では一方において国家を介在させない異文化理解教育の推進と、他方において教育のナショナリズムに対する相反するとらえ方がそれぞれ別個の問題として議論されてきた。
2)入学式に代表される学校行事は、集団への帰属意識の形成と結びついて日本の学校では行事の文化が格別に発達した。日本の学校のもつ集団性をこの点から解明する試みが重要である。
3)教員研修の文化においても、アメリカでは個々の教員の教育的力量形成、キャリア向上が研修の目的であるが、日本では、教員の集団による学校全体の改善に重きが置かれ、研修は学校単位で行われる。
4)歴史教育は、その国の歴史の「影の部分」にどのように触れるのかという問題を避けて通れない。イギリスと日本を比較すると、前者では異なる歴史認識が交錯する中で、共通認識形成と妥協の努力が見られるのに対して、日本では異なる歴史認識に基づいて体系的に記述された異なる教科書が出され、共通認識形成の努力が必ずしも教科書に反映していない。
5)戦後日本の大学における「大学の自治」の問題も大学の非軍事化、非ナチ化が不徹底に終わったドイツの大学の例と関連づけて考えてみることによって新たな視点が得られる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 矢野 裕俊: "入学と儀礼"教育と医療. 50-2. 143-149 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野 裕俊: "世界の不登校問題(8)アメリカ"月刊生徒指導. 32-13. 64-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANO, HIROTOSHI: "Review of Transnational Competence"Journal of Curriculum Studies. 34-6. 738-740 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石附 実: "アジアにおける教育改革の潮流"CS研レポート. 47. 1-3 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本 洋之: "統一と多様化の一致-菊池大麓がめざした研究立国の基調-"関西学院高等部論叢. 53-3. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 埋橋 孝文(編著): "比較のなかの福祉国家"ミネルヴァ書房. 342 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANO, HIROTOSHI: "Entrance Ceremony and School ritual"Kyouiku to Iryou. 50-2. 143-149 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANO, HIROTOSHI: "Non-attendance Problems in the Word: USA"Gekkan Seito-shidou. 32-13. 64-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANO, HIROTOSHI: "Review of Transnational Competence: Rethinking the U.S. Japan Educational Relationsship"Journal of Curriculum Studies. 34-6. 738-740 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIZUKI, MINORU: "Tides of Educational Reform in Asia"CS Ken Repotr. 47. 1-3 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMOTO, HIROYUKI: "Integration of Unity and Diversity"Kwansei Gakuin High School Journal. 53-3. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UZUHASHI, TAKAHUMI: "Welfare States through Comparative Eyes"Minerva Books CO.. 167-197 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野 裕俊: "欧米の総合学習"片上宗二編著、新しい学びをひらく総合学習、ミネルヴァ書房. 32-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野 裕俊: "生涯学習社会における学力要件と学力認定制度-大学入学資格検定・中学校卒業程度認定試験との関連で"人文研究. 53巻3号. 115-127 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野 裕俊: "入学と儀礼"教育と医学. 50・2. 143-149 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野 裕俊: "生涯学習における社会資本概念"教育学論集. 28号. 43-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野 裕俊: "教育システムの国際比較"埋橋孝文編著、比較のなかの福祉国家、ミネルヴァ書房. 167-197 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野 裕俊: "都市における共生と学びの役割"野口道彦編著、共生社会の創造とNPO、明石書店. 237-251 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yano, Hirotoshi: "Transnational Competence : Rethinking the U.S.-Japan Education Relationship"Journal of Curriculum Studies. 34-6. 738-740 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 洋之: "統一と多様化の一致--菊池大麓がめざした研究立国の基調--"論叢(関西学院高等部). 47号. 43-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 洋之: "類別・バランス・使い分け--イギリスの歴史教育における「自国の影の部分」の扱い方をめぐる仮説--"研究談叢 比較教育風俗. 8号(発行予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石附 実: "アジアにおける教育改革の潮流"CS研レポート. 47号. 1-3 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石附 実編著: "オーストラリア・ニュージーランドの教育"東信堂. 247 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野裕俊: "欧米の総合学習"新しい学びをひらく総合学習, ミネルヴァ書房. 32-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野裕俊: "入学と儀礼"教育と医学. 50・2. 35-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野裕俊: "生涯学習社会の学力要件と学習成果の認定"人文研究 (人間行動学篇). 53. 25-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 添田晴雄: "各国の教育事情といじめ-イギリス,オランダ,ノルウェー"森田洋司『いじめの国際比較研究』. 13-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石附 実: "オーストラリア・ニュージーランドの教育"東信堂. 264 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi