研究課題/領域番号 |
13610312
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
矢野 裕俊 大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80182393)
|
研究分担者 |
岡本 洋之 兵庫大学, 経済情報学部, 助教授 (50351846)
田中 圭治郎 佛教大学, 教育学部, 教授 (00081951)
石附 実 京都女子大学, 文学部, 教授 (40068721)
添田 晴雄 大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (30244627)
碓井 知鶴子 岐阜大学, 教育学部, 教授 (00082355)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 国際比較 / 教育文化 / 日本教育 / 異文化理解 / 学校行事 / 教員研修 / 歴史教育 / 比較教育 / 常識 / 非常識 / 教育慣行 / ナショナル・アイデンティティ / 生涯学習 / 学習文化 / 教育システム / アイデンティティ / ジェンダー / 儀礼 |
研究概要 |
本研究では、日本の教育において常識とされる問題や事象を諸外国との比較によって、あらためて常識-非常識の対抗軸の中でとらえ直し、そうした常識が世界では必ずしも常識ではないという例が少なくないことを明らかにした。 1)異文化理解と国家へのアイデンティティ形成を両立させるという課題は世界各国の教育において重要な関心事とされてきたが、日本では一方において国家を介在させない異文化理解教育の推進と、他方において教育のナショナリズムに対する相反するとらえ方がそれぞれ別個の問題として議論されてきた。 2)入学式に代表される学校行事は、集団への帰属意識の形成と結びついて日本の学校では行事の文化が格別に発達した。日本の学校のもつ集団性をこの点から解明する試みが重要である。 3)教員研修の文化においても、アメリカでは個々の教員の教育的力量形成、キャリア向上が研修の目的であるが、日本では、教員の集団による学校全体の改善に重きが置かれ、研修は学校単位で行われる。 4)歴史教育は、その国の歴史の「影の部分」にどのように触れるのかという問題を避けて通れない。イギリスと日本を比較すると、前者では異なる歴史認識が交錯する中で、共通認識形成と妥協の努力が見られるのに対して、日本では異なる歴史認識に基づいて体系的に記述された異なる教科書が出され、共通認識形成の努力が必ずしも教科書に反映していない。 5)戦後日本の大学における「大学の自治」の問題も大学の非軍事化、非ナチ化が不徹底に終わったドイツの大学の例と関連づけて考えてみることによって新たな視点が得られる。
|