• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学入学時におけるスタディ・スキルズの教材開発と運用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関関西国際大学

研究代表者

上村 和美  関西国際大学, 経営学部, 助教授 (20283830)

研究分担者 堀井 祐介  大阪大学, サイバーメディアセンター, 助手 (30304041)
横川 博一  京都外国語大学, 外国語学部・英米語学科, 専任講師
西川 真理子  甲子園大学, 栄養学部, 専任講師 (10252727)
荒井 真太郎  関西国際大学, 人間学部, 専任講師 (20341034)
藤木 清  関西国際大学, 経営学部, 助教授 (60300365)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード高等教育 / 導入教育 / スタディ・スキル / 教材
研究概要

関西国際大学では、平成13年度より大学生にとって必要なスタディ・スキルズを身に付けるための授業として「学習技術」を開講している(半期12回の必修科目)。本研究は、その授業で使用することを想定したテキスト、ワークシート、教授資料等の教材開発が目的である。
平成14年度は、平成13年度に作成した教材(主にワークシート、教授資料、視聴覚教材)の改訂作業と、研究成果を公表し意見を求める作業を行なった。改定した教材については、関西国際大学において、平成15年度春学期開講の「学習技術」で使用することになっている。
研究成果の公表としては、第10回情報教育方法研究発表会(2002年7月6日)において「一斉授業と個人学習での相互利用をめざしたスタディ・スキルズの教材-プレゼンテーション・ソフトの活用例-」として、上村がCD-ROM教材に収めた教材について発表を行なった。また、甲南女子大学・大学FD講演会(2002年10月30日 甲南女子大学 大学評価・FD委員会主催)からの招きにより「『知へのステップ』を導入して-関西国際大学の実践例から-」と題した講演も行なった。いずれも、導入教育に取り組む大学教員と有益な意見交換を得ることができた。
平成15年1〜3月には、報告書の執筆および作成を行い2年間の研究成果の集大成をまとめた。また、視聴覚教材のような印刷媒体で表現できない成果については、"研究成果CD-R0M"を作成し、そこに収めた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 学習技術研究会 編著: "知へのステップ-大学生からのスタディ・スキルズ-"くろしお出版. 208 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上村 和美: "視聴覚メディアの作成とその効果的な利用方法について-「学習技術」の実践を通して-"関西国際大学研究紀要. 第3号. 29-42 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi