• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18-9世紀日本農村における子宝意識と子育て文化の地域間比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関湘北短期大学

研究代表者

太田 素子  湘北短期大学, 保育学科, 教授 (80299867)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード近世日記 / 家の継承 / 生育儀礼 / 嬰児殺し / 捨子・貰い子 / 産子養育 / 幼児喪法 / 子宝意識 / 捨子 / 子返し / 間引き / 宗門人別改帳 / 乳幼児死亡 / 親子関係 / 宗門改帳 / 子育て / 出生コントロール / 七五三祝儀
研究概要

奥会津と播州という対照的な地域の在郷商人の日記分析を中心に、地方文書をも比較する方法で、近世農村の家族生活と子育て意識の究明を試みた。近世農村の日記を対象として子育ての習俗や意識を探ると、以下の様な特徴的な問題が登場する。
1、家内部の人間関係と子どもの立場に影響を与える要素として・家族形態や世代交替の様相および、・嫡男と次三男、女子のライフコースの様相がある。傍系親族の分家可能性、隠居慣行、結婚や離家年齢など家族の構造を規定する諸条件は、直接間接に子育ての性格に影響を与えている。
2、子どもに関する記録として日記に多出するのは、・生育儀礼の習俗、・子どもの病と死、幼児喪法の記録、・手習いなど子どもの修行の記録である。生育儀礼は子ども期の観念や、人々が重視する年齢段階を表す。病と死、幼児葬法の記録は生命観や子どもへの愛着が表現されている。また、これらの記述の中に、当時の人々が子どもの資質や人間形成に何を期待したかが表現されている。
3、子ども数や出産間隔、子どもの出生に対する感想などの中に、家族戦略として子ども数やその性別へのコントロールの意識の「芽生え」を見いだした。出生制限と子育ての意図的傾向性の相関が興味深い。
4に、日記の中に登場する下人や近隣の記録は、家族と子どものありようの階層性を示唆する。
これらの総合によって、この時代の子育てのゆるやかな地域性を検討する事が可能ではないかと考えるようになった。今後は、日記の事例を増やす事で、地域性を通じて近世の子育ての理解を深めたい。
また宗門人別改帳との比較によって、別家し分けや多産傾向、高い乳幼児死亡率の意味の解釈が可能になった。
嬰児殺しの防止をめざす赤子養育や、捨子の養育に関わる地方文書は、遺されかたにその施策の焦点がみいだせる。奥会津農村では嬰児殺しと堕胎が、また天保年間の播州農村では捨子が、子育て問題の焦点であった。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2006 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (3件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 幕末期播州農村の養育慣行と子育て意識に関する一考察-『高関堂日記』と宗門人別改帳の比較分析2004

    • 著者名/発表者名
      太田素子(単)
    • 雑誌名

      湘北紀要(湘北短期大学紀要編集委員会編) 25号

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 研究ノート・会津藩の少子化対策と農民家族2004

    • 著者名/発表者名
      太田素子(単)
    • 雑誌名

      会津若松市史研究(会津若松市史編纂室編) 6号

      ページ: 43-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Attitude and Custom of Child-Rearing in A Village of BANSHU in the 19th Century ; A Critical Comparison of TAKASEKIDO DIARY and The Sumon-Aratame-Cho(SAC) Documents2004

    • 著者名/発表者名
      OHTA Motoko
    • 雑誌名

      JOURNAL OF NORTH SHORE COLLEGE No.25

      ページ: 1-14

    • NAID

      110006376851

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Cunter-masure to the falling birthrate in 19th Century in AIZU seignory2004

    • 著者名/発表者名
      OHTA Motoko
    • 雑誌名

      JOURNAL OF HISTORICAL RESEARCH ON AIZUWAKAMATU CITY No.5

      ページ: 43-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of History of the Character Formation in Traditional Families and Villages ; A Report of Miyaoi Yasuo(No.1)2004

    • 著者名/発表者名
      OHTA Motoko
    • 雑誌名

      VISION OF THE CHARACTER FORMATION (NAKAUCHI Toshio ed.)(OTSUKI-SHOTEN)

      ページ: 96-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 会津藩の少子化対策と農民家族2004

    • 著者名/発表者名
      太田素子
    • 雑誌名

      会津若松市史研究 6号

      ページ: 43-55

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Idea of Mother-hood in 19th Centuary ; A Report of Miyaoi Yasuo(No.3)2003

    • 著者名/発表者名
      OHTA Motoko
    • 雑誌名

      JENDER AND THE HISTORY OF EDUCATION (HASHIMOTO Noriko ed.)(KAWASHIMA-SHOTEN)

      ページ: 27-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <子宝>という親子関係-家の人間関係と子育て2002

    • 著者名/発表者名
      太田素子(単)
    • 雑誌名

      歴史春秋(会津史学会編) 55号

      ページ: 20-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Parent-Child Relationship in Tokugawa Period in Japan2002

    • 著者名/発表者名
      OHTA Motoko
    • 雑誌名

      Aizu Society of History, REKISI-SHUNJU No.55

      ページ: 20-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 幕末東総農村の親子関係と子育て論-宮負定雄研究ノート22001

    • 著者名/発表者名
      太田素子(単)
    • 雑誌名

      湘北紀要(湘北短期大学紀要編集委員会編) 22号

      ページ: 19-32

    • NAID

      110006376933

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A View of the Child-Rearing and the Parent-Child Relationship in an Agricultural Village of To-so(East Boso) ; A Report of Miyaoi Yasuo(No.2)2001

    • 著者名/発表者名
      OHTA Motoko
    • 雑誌名

      JOURNAL OF NORTH SHORE COLLEGE No.22

      ページ: 19-35

    • NAID

      110006376933

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 子宝と子返し--近世農民の家族と子ども2006

    • 著者名/発表者名
      太田素子
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      藤原書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 人間形成論の視野(太田論文名「家と村の人間形成史-草莽の国学者宮負定雄論ノート)(中内敏夫ほか編)2004

    • 著者名/発表者名
      太田素子(共著)
    • 出版者
      大月書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] ジェンダーと教育の歴史(太田論文名「幕末民間伝承と母性規範」)(橋本紀子ほか編)2003

    • 著者名/発表者名
      太田素子(共著)
    • 出版者
      川島書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田素子: "幕末播州農村の養育慣行と子育て意識に関する一考察--『高関堂日記』と宗門改帳の比較分析"湘北紀要. 22号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 太田素子: "「川島組養育料支給願」に見る農民家族の子育て--子そだてをめぐる家と共同体"会津若松市史研究. 6号(編集中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中内敏夫, 太田素子ほか共著: "人間形成論の視野"大月書店. 234 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本紀子, 太田素子ほか共著: "ジェンダーと教育の歴史"川島書店. 267 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 太田素子: "<子宝>という親子関係-イエの人間関係と子育て"会津史学会編『歴史春秋』. 55. 20-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 太田素子: "子どもの成長と祝い"古文書通信. 51. 24-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 太田素子: "幕末東総農村の親子関係と子育て論"湘北紀要. 22. 19-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi