• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在外日本人の自我構造と社会的アイデンティティ-国際化社会における「個」とは何か-

研究課題

研究課題/領域番号 13610341
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

岩崎 久美子  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (10259989)

研究分担者 相良 憲昭  京都ノートルダム女子大学, 副学長・大学院研究科長 (90170620)
立田 慶裕 (山本 慶裕(立田 慶裕))  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (50135646)
河合 久  国立教育政策研究所, 研究企画開発部, 企画調整官 (30214589)
岩橋 恵子  志学館大学, 文学部, 教授 (70248649)
岩崎 久美子  京都ノートルダム女子大学, 副学長 (10259989)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード自我 / 社会的アイデンティティ / エスニック・アイデンティティ / 個 / 国際化 / 日本人
研究概要

研究の最終年度により、中間報告(フランス・インタビュー資料集)を取り込み、下記内容に基づき最終報告書を作成した(報告書体裁:A3判394頁)。
1.アイデンティティに関する論考
・研究の基本的な視点である「アイデンティティ考-その強さと弱さ-」(相良憲昭)、「アメリカにおける日本人のアイデンティティと言語が果たす役割」(エツコ・オバタ・ライマン:講演依頼に基づく執筆)、「アイデンティティを希求する社会」(研究代表者:岩崎久美子)を掲載。
2.在米日本人アメリカ(アリゾナ州フェニックス)調査(平成14年度実施)
・アメリカアリゾナ州フェニックスにおいて質問紙調査を実施。質問紙の企画作成は研究代表者、現地での調査実施、分析・執筆は、主にエツコ・オバタ・ライマンによる。
・質問紙回答者は45名。うち8名に研究代表者が渡米しインタビュー調査を実施、調査内容について執筆。
・質問紙調査結果の単純集計を資料として添付。
3.在仏日本人インタビュー調査(平成13年度-14年度実施)
・平成13年度2回、平成14年度1回の渡仏により、22名のフランス・パリ滞在者に日本人としてのアイデンティティ、自我意識の変遷、日本社会や日本の教育に対する意見について、半構成的インタビューを実施。その結果をテープ起こししモノローグ形式で原稿化。報告書用にインタビュー原稿内容の加筆修正を依頼し、匿名希望の有無を確認。必要に応じ追加事項のインタビューを実施。
・上記インタビュー調査について、「問題の所在」「調査方法」「分析・考察」を掲載し、併せて22名のインタビュー内容を資料として添付。
以上、アメリカ、フランス在住者の日本人としてのアイデンティティや個の意識について、調査から考察を試みた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi