• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト社会主義圏における民族・地域社会の構造変動に関する人類学的研究―民族誌記述と社会モデル構築のための方法論的・比較論的考察―

研究課題

研究課題/領域番号 13610372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

佐々木 史郎  国立民族学博物館, 民俗学研究開発センター, 助教授 (70178648)

研究分担者 帯谷 知可  国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 助教授 (30233612)
新免 光比呂  国立民族学博物館, 民俗文化研究部, 助教授 (60260056)
岸上 伸啓  国立民族学博物館, 先端民俗学研究部, 助教授 (60214772)
高倉 浩樹  東北大学, 東北アジア研究センター, 助教授 (00305400)
吉田 睦  千葉大学, 文学部, 助教授 (00312926)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード社会主義 / ポスト社会主義 / 構造変動 / 生活世界 / シベリア・極東ロシア / 東ヨーロッパ / 中央アジア / モンゴル
研究概要

本年度は国際ワークショップを1回・小規模な研究会を1回行い、海外調査に1名を派遣した。国際ワークショップは平成14年11月22日と23日にわたって実施し、テーマは中央アジア・東欧諸国におけるポスト社会主義状況とした。報告には国内の少数民族や少数者の動向、民衆音楽の動向、宗教活動の動向をテーマとするものがあった。そこには文化人類学者だけでなく、歴史学者、政治学者、宗教学者も集まり、活発な討論が行われた。なお、このワークショップの成果は国立民族学博物館のホームページ上で公開されている(http://www.minpaku.ac.jp/research/scientific_research/sasaki_shiro/200211/)。研究会は平成15年2月15日に実施した。そこではこの2年間の研究活動の総括と今後のポスト社会主義研究の展開についての討論が行われた。海外調査は研究分担者1名がルーマニアとフランス赴き、ルーマニアにおけるポスト社会主義状況での宗教活動の現実と、ヨーロッパにおけるポスト社会主義研究の動向を調査した。
この2年間の研究活動によってロシア、中央アジア、そして東欧と、ソ連的な社会主義体制とその崩壊を経験した地域を網羅的に概観することができ、そこから、今後の研究に発展していく点も浮かび上がってきた。その中で特筆すべき点は、このような地域の生活世界を調査するに際しての共通の調査項目、着目点、問題意識を見いだしたことであった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 佐々木史郎: "東アジア・北太平洋地域の狩猟採集文化研究の新しい視野を求めて"国立民族学博物館調査報告. 33号. 5-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Shiro: "Hunting activities and forest management of the Udeghe people in Krasnyi Yar in Russian Far East"Russia Country Report 2001. 83-103 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 帯谷知可: "中央アジアの20世紀"季刊民族学. 96号. 80-92 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高倉浩樹: "自立と民族宗教の希求-サハ共和国における民族主義と文化復興運動"JCAS Occasional Paper. 14号. 3-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takakura, Hiroki: "The Formation of Even's national autonomy in the Sakha Republic"東北アジア研究. 6号. 27-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊日々: "移行期社会の解釈から諸概念の再構成へ:ユーラシア社会人類学研究の観察"ロシア史研究. 70号. 41-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸上伸啓・秋道智彌編: "紛争の海:水産資源管理の人類学"人文書院. 1-325 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Shiro: "Quest for new perspectives for the study of hunter-gatherer culture in Eastern Asia and Northern Pacific"Senri Ethnological Reports. Osaka: National Museum of Ethnology. 33. 5-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Shiro: "Hunting activities and forest management of the Udeghe people in Krasnyi Yar in Russian Far East"Russia Country Report. Hayama: IGES. 2002. 83-101 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takakura, Hiroki: "The Formation of Even's national autonomy in the Sakha Republic"Bulletin of the Center for Northeast Asian Studies. Sendai: CNEAS. 2002. 27-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takakura, Hiroki: "Institutionalized Human-Animal Relationship and the Aftermath: A Reproduction Process of Horse-bands and Husbandry in Northern Yakutia, Siberia"Human Ecology. 30(1). 1-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Hibi: "From interpretation of society in transition to reconstruction of concepts"Study ofHussion History. 70. 41-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Иrapacи Hopиko: "Гehдepнoe coctoяниe cobpeмeннoй Гpyзии(Conocтaвитедьныйсоцологический анализ)"JSSEES. 22. 39-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishigami, Nobuhiro and Akimichi, Tomoya (eds.): "Sea of Conflict: Anthropology of Sea Resources. Tokyo : Jinbunshoino"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木史郎: "東アジア・北太平洋地域の狩猟採集文化研究の新しい視野を求めて"国立民族学博物館調査報告. 33号. 5-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki, Shiro: "Hunting activities and forest management of the Udeghe people in Krasnyi Yar in Russian Far East"Russia Country Report 2001. 83-103 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 帯谷知可: "中央アジアの20世紀"季刊民族学. 96号. 80-92 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高倉浩樹: "自立と民族宗教の希求-サハ共和国における民族主義と文化復興運動"JCAS Occasional Paper. 14号. 3-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takakura, Hiroki: "The Formation of Even's national autonomy in the Sakha Republic"東北アジア研究. 6号. 27-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊日々: "移行期社会の解釈から諸概念の再構成へ:ユーラシア社会人類学研究の観察"ロシア史研究. 70号. 41-61 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岸上伸啓, 秋道智彌編: "紛争の海:水産資源管理の人類学"人文書院. 1-325 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 史郎: "近現代のアムール川下流域と樺太における民族分類の変遷"国立民族学博物館研究報告. 26巻1号. 1-78 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 帯谷 知可: "中央アジアの20世紀"季刊民族学. 96巻. 80-92 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroki Takakura: "Institutionalised Human-Animal Relationship and the Aftermath"Human Ecology 30-1(March 2002. 30巻1号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroki Takakura: "The Formation of Even's national autonomy in the Sakha Republic"東北アジア研究. 6号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高倉浩樹: "自立と民族宗教の希求-サハ共和国における民族主義と文化復興運動"民博地域研究企画交流センター不定期刊行物「スラブ・ユーラシア世界における国家とエスニシティ」. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 秋道智彌, 岸上伸啓編著: "紛争の海:水産資源管理の人類学"人文書院. 323 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi