• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸幕府成立期の対外関係文書と対外政策の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関筑波大学 (2003-2004)
図書館情報大学 (2001-2002)

研究代表者

太田 勝也  筑波大学, 大学院・図書館情報メディア研究科, 教授 (30072424)

研究分担者 中山 伸一  筑波大学, 大学院・図書館情報メディア研究科, 教授 (60155885)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード鎖国 / 糸割符 / 異国朱印状 / 朱印船 / 奉書船 / 長崎出島 / 南蛮船 / 切支丹 / 出島 / 唐船 / 長崎貿易 / 平戸貿易
研究概要

1 江戸幕府成立期の対外関係文書・記録の調査・収集を実施した。主な調査機関は、九州大学文学部九州文化史研究所・長崎県立長崎図書館郷土史料室・大阪府立中之島図書館・堺市立中央図書館、その他.
2 江戸幕府成立期の対外関係文書・記録に関するデータベースを作成した。中山伸一教授と共同開発したマルチ年表作成システムを用いて、対外関係の書簡・幕府の対外関係法令・対外関係の事件等についての約1,000件の年表データベースを作成した。
3 上記のデータベースを利用して、(1)幕府成立期の対外関係書簡、(2)幕府成立期の対外関係法令等についての整理・検討を行った。幕府成立期の対外関係書簡の伝来状況については、数の上では、家康の支配時代のものが最も多く、秀忠、家光の支配時代になると、目立つて数が減少している実態が明らかになった。このような書簡の伝来(残存)の状況は、外国との交渉の頻度を示すものである。すなわち、秀忠、家光の支配時代になると、家康の時のような活発な外国との交渉が見られなくなる。そして、外国からの書簡の内容で特に注目されるのは、日本船・日本人との間で起きている紛争に関する抗議である。このような事態から、例えば、いわゆる寛永の「鎖国令」にみられる日本船・日本人の異国渡海禁止の措置等を考えなくてはならないと思われる。幕府による対外関係の法令は、かなりの数にのぼるが、その正文(原本)の伝来は殆ど無く、現時点では、転写されたものを見るよりない状況である。しかし、転写のもの相互の比較検討を行ってみると、文言に微妙な相違も見られる場合があり、また、法令の宛先がだれであるのかなど、微視的に検討を必要とする実態が明らかになって来た。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 近世長崎貿易の数的研究(2)-寛永16年の唐船からの輸入品の分析-2005

    • 著者名/発表者名
      太田勝也
    • 雑誌名

      歴史情報 9

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study for early Edo period trade at Nagasaki by numerical view point(1) : Analysis of cargo on foreign ship at 16^<th> of Kanei.2005

    • 著者名/発表者名
      Katsuya OTA
    • 雑誌名

      Rekishi Jouhou 9

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近世長崎貿易の数的研究(1)-寛永14年の唐船積荷の分析-2004

    • 著者名/発表者名
      太田勝也
    • 雑誌名

      歴史情報 8

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study for early Edo period trade at Nagasaki by numerical view point(1) : Analysis of cargo on foreign ship at 14^<th> of Kanei.2004

    • 著者名/発表者名
      Katsuya OTA
    • 雑誌名

      Rekishi Jouhou 8

      ページ: 1-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 勝也: "「寛永十二年鎖国形成令」の検討"歴史情報. 7. 103-135 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 勝也: "長崎会所成立期の長崎渡来唐船数"歴史情報. 7. 1-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 勝也: "徳川幕府と巨大都市江戸(竹内 誠編 東京堂出版)"家康支配期の異国渡海朱印状交付に関する統計的検討. 3-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 太田勝也: "「寛永十年二月二十八日鎖国形成令」の検討"歴史情報. 5. 141-201 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 太田勝也: "「寛永十一年五月二十八日鎖国形成令」の検討"歴史情報. 6. 66-100 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 勝也: "江戸時代長崎渡来唐船数について"歴史情報. 4. 16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 勝也: "大阪府立中之島図書館所蔵「長崎商賈人割符由緒之事」"歴史情報. 4. 8 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi