• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平氏御家人制および軍制の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関神戸大学

研究代表者

高橋 昌明  神戸大学, 文学部, 教授 (30106760)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード平氏の御家人 / 譜代相伝の家人 / 重盛家 / 宗盛家 / 後見人 / 嘉応・安元の強訴 / 王権をめぐる葛藤 / 小松内府家 / 『愚昧記』安元三年春夏記 / 平氏御家人制 / 乳父 / 宗盛代官 / 一門主流 / 朝敵 / 源頼朝 / 家礼 / 追討使 / 以仁王の乱 / 源平内乱
研究概要

この研究によって次のことが明らかになった。
平氏の従者たちは,平氏一門を構成する各家に、それぞれ個別に従属していた。それら各家の軍事集団が寄り集まって、平氏の正規軍を構成した。各家の中でもっとも有力な軍事集団は,重盛と宗盛が率いていた二つのグループである。平氏の二つの有力軍事集団については,次の事実が明らかになった。
源平内乱期の前半,重盛家の御家人を統率していたのは,彼の後継者維盛であった。維盛を後見したのは、彼の乳母の夫である藤原忠清であった。重盛が死亡した後、平氏の後継者になった宗盛も,多数の御家人を統率していた。しかし,巨大な権門の公的な代表者である宗盛が,自ら軍を率いて戦場に出ることは、実際にはあり得ないことであった。そのため,彼の代官として宗盛の家人の指揮を執ったのは、同じ母から生まれた弟の知盛および重衡であった,ことに後者は武勇にすぐれているという評判があった。重衡は藤原景家の子供たちに助けられながら合戦を遂行した。景家は宗盛の後見人であり、そして忠清の弟である。
その他,主題の背景を明らかにする研究、あるいはその展開になる研究を精力的に行った。まず,延暦寺の僧侶集団による嘉応・安元の強訴についての詳細な復元研究を行った。平氏家人はこの強訴を制御するために動員された。その他、王権をめぐる後白河院と平氏の葛藤についても分析をおこない,論文として完成させた。その他、論文一編を書き、また一つの史料の翻刻を行った。これらは、みな本年三月から七月にかけて印刷刊行される。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 高橋 昌明: "平氏家人制と源平合戦"軍記と語り物. 第38号. 30-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 昌明, 森田 竜雄(編): "『愚昧記』安元三年(治承元)春夏記の翻刻と注釈(上)"文化学年報. 第22号. 41-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 昌明, 森田 竜雄(編): "『愚昧記』安元三年(治承元)春夏記の翻刻と注釈(下)"文化学年報. 第23号. 29-110 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 昌明: "後白河院と平清盛-王権をめぐる葛藤-"歴史評論. 第649号. 2-14 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 昌明: "平重盛の小松殿と小松谷"日本歴史. 第672号. 19-31 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 昌明: "平重盛の四天王寺万灯会について"国文論叢. 第34号(未定). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋, 昌明(共著): "延暦寺と中世社会"法蔵館. 510 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki, Takahashi: "The Heishi clan --a vassal system and a Genji-and-the-Heike battle"Gunki to Katarimono. 38. 30-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki, Takahashi (ed), Matuo Morita (ed): "Gumaiki ; the first part of the transcript and notes-from spring to summer in the third year of Angen (安元), 1177"Bunkagaku-nenpo. 22. 41-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki, Takahashi (ed), Matuo Morita (ed): "Gumaiki ; the latter part of the transcript and notes-from spring to summer in the third year of Angen (安元), 1177"Bunkagaku-nenpo. 23. 29-110 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki, Takahashi: "Shigemori Taira's Komatsudono (小松殿) and Komatsutani (小松谷)"Niponrekishi. 672. 19-31 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki, Takahashi: "Gohirakawain and Kiyomori"Rekishi-hyuron. 649. 2-14 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki, Takahashi: "About Shigemori Taira's Shitenno-ji (四天王寺) mando-e (万灯会)"Kokubun-ronso. 34(suspense). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki, Takahashi (joint work): "Many problems about Enryakuji Temple (延暦寺) in Japanese medieval society"Houzoukan. 510 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 昌明: "平氏家人制と源平合戦"軍記と語り物(軍記と語り物研究会). 第38号. 30-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 昌明, 森田 竜男(編): "『愚昧記』安元三年(治承元)春夏記の翻刻と注釈(上)"文化学年報(神戸大学文化学研究科). 第22号. 33-102 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 昌明, 森田 竜男(編): "『愚昧記』安元三年(治承元)春夏記の翻刻と注釈(下)"文化学年報(神戸大学文化学研究科). 第23号(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 昌明: "嘉応・安元の嗷訴について-後白河院権力・平氏・延暦寺大衆-"中世延暦寺と寺社(仮題)法蔵館. (未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 昌明: "平重盛の四天王寺万灯会について"国文論叢(神戸大学国語国文学会). 第34号(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 昌明: "平重盛の小松殿と小松谷"日本歴史(日本歴史学会). 第672号(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 昌明: "後白河院と平清盛-王権をめぐる葛藤-"歴史評論(歴史科学協議会). 第649号(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋, 昌明: "平氏家人と源平合戦-譜代相伝の家人を中心として-"軍記と語り物. 38号. 30-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋, 昌明: "日本前近代首都論の構築のために"日本史研究. 476号. 85-91 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋, 昌明: "朝敵という語の成立"福井, 勝義・新谷, 尚紀編:人類にとって戦いとは5 イデオロギーの文化装置(図書、東洋書林). (所収). 154-178 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 昌明: "平氏家人と源平合戦"軍記と語り物. 38号. 30-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi