• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代〜近世の中国地方における採鉱冶金に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関山口大学

研究代表者

田中 誠二  山口大学, 人文学部, 教授 (80116730)

研究分担者 真木 隆行  山口大学, 人文学部, 講師 (00325234)
橋本 義則  山口大学, 人文学部, 教授 (60164802)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード長登銅山 / 木簡 / 周防国興隆寺 / 大内氏 / 石見銀山 / 笹ケ谷銅山 / 石州銀 / 萩藩 / 興隆寺梵鐘 / 冶金 / 梵鐘 / 銭 / 蔵目喜銅山 / 蔵目喜鉛銅山 / 採鉱冶金 / 根笠錫山 / 鋳物師
研究概要

本研究は、研究課題「古代〜近世の中国地方における採鉱冶金に関する総合的研究」に取り組んだものである。研究成果の概要は、おおよそ次のようなものである。
(1)古代における長登銅山は、日本最古の遺構・遺跡をともなう銅山遺跡であり、木簡も出土しているので、文献史学の立場から解明を進めた。長登銅山跡の現地調査も行った。前回科学研究費報告書の「古代鉱山・鉱物産出地史料集成(稿)」を用いて、橋本義則が「古代長門国における産銅(予察)-長登銅山跡と出土木簡を中心に-」を執筆した。
(2)中世史の分野では、大内氏領国下の梵鐘・鐘銘の調査を行った。この蒐集資料を下敷きに、真木隆行が「周防国興隆寺の中世梵鐘とその銘文」を執筆し、戦国期大内氏をめぐる政治的・文化的諸問題を検討した。
(3)近世史の分野では、別子銅山跡と笹ケ谷銅山跡を現地調査し、また山口県文書館の毛利家文庫、島根県立図書館の野沢家文書、堀庭園の堀家文書を調査した。これらの蒐集資料をもちいて、田中誠二が宝暦・明和期(1751〜71)を中心に、「宝暦・明和期の笹ケ谷銅山」、天保期(1830〜43)を中心に、「萩藩天保期の借銀をめぐって」を執筆し、河本福美が「萩藩における石州借について」を執筆した。あわせて山口県文書館毛利家文庫史料のうち、主題にかかわる史料の一部を翻刻した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 田中誠二: "萩藩天保期の借銀をめぐって"山口大学文学会志. 54巻. 1-26 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Tanaka: "A Large Debt of Hagi-han in the Tenpou Period"Journal of the Literary Society of Yamaguchi University. Vol.54. 1-26 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中誠二: "萩藩天保期の借銀をめぐって"山口大学文学会志. 54巻. 1-26 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中誠二: "近世の山代街道"『歴史の道調査報告書4 山代街道』(山口県教育委員会). 31-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中誠二: "萩藩後期の経済臣僚たち"瀬戸内海地域史研究. 9輯. 223-261 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中誠二(監修・解説): "山口県史史料編近世3(解説「萩藩の検地と年貢」・解題"山口県. 1099(1-50) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi