研究課題/領域番号 |
13610386
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
田中 誠二 山口大学, 人文学部, 教授 (80116730)
|
研究分担者 |
真木 隆行 山口大学, 人文学部, 講師 (00325234)
橋本 義則 山口大学, 人文学部, 教授 (60164802)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 長登銅山 / 木簡 / 周防国興隆寺 / 大内氏 / 石見銀山 / 笹ケ谷銅山 / 石州銀 / 萩藩 / 興隆寺梵鐘 / 冶金 / 梵鐘 / 銭 / 蔵目喜銅山 / 蔵目喜鉛銅山 / 採鉱冶金 / 根笠錫山 / 鋳物師 |
研究概要 |
本研究は、研究課題「古代〜近世の中国地方における採鉱冶金に関する総合的研究」に取り組んだものである。研究成果の概要は、おおよそ次のようなものである。 (1)古代における長登銅山は、日本最古の遺構・遺跡をともなう銅山遺跡であり、木簡も出土しているので、文献史学の立場から解明を進めた。長登銅山跡の現地調査も行った。前回科学研究費報告書の「古代鉱山・鉱物産出地史料集成(稿)」を用いて、橋本義則が「古代長門国における産銅(予察)-長登銅山跡と出土木簡を中心に-」を執筆した。 (2)中世史の分野では、大内氏領国下の梵鐘・鐘銘の調査を行った。この蒐集資料を下敷きに、真木隆行が「周防国興隆寺の中世梵鐘とその銘文」を執筆し、戦国期大内氏をめぐる政治的・文化的諸問題を検討した。 (3)近世史の分野では、別子銅山跡と笹ケ谷銅山跡を現地調査し、また山口県文書館の毛利家文庫、島根県立図書館の野沢家文書、堀庭園の堀家文書を調査した。これらの蒐集資料をもちいて、田中誠二が宝暦・明和期(1751〜71)を中心に、「宝暦・明和期の笹ケ谷銅山」、天保期(1830〜43)を中心に、「萩藩天保期の借銀をめぐって」を執筆し、河本福美が「萩藩における石州借について」を執筆した。あわせて山口県文書館毛利家文庫史料のうち、主題にかかわる史料の一部を翻刻した。
|