• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境歴史学的視点に立つ中世荘園研究-大分県大野・直入郡域を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 13610406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関別府大学

研究代表者

飯沼 賢司  別府大学, 文学部, 教授 (20176051)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード台地 / 尾根 / 迫 / 「名」 / 神社 / 磨崖仏 / 水 / 絵図 / 地名型「名」 / 仮名型「名」 / 環境 / 開発 / 灌漑 / 景観 / 寺院 / 復原 / 湧水 / 河川 / 黒田日出男 / 絵画 / 荘園 / 自然 / 村落 / 遺跡
研究概要

本研究は今年度最終年度を迎え、報告書の作成を行った。中心フィールドである大分県直入・大野郡域は、この3月31日をもって、竹田市と豊後大野市に再編合併され、両郡の郡名は失われた。その意味で、この4年間の研究は、結果として合併以前のこの郡域の市町村の古い資料、地図、地名等の発掘、記録化として意味を持つことになった。
この調査では、この地域の特質を(1)阿蘇のカルデラの縁から張り出す台地地形、(2)くじゅう連山んから張り出した尾根とその側面に尾根の地下から染み出した水によって形成された迫(小谷)地形に特色づけられる地域、(3)祖母山系から流れ出す緒方川が形成した緒方盆地の三つに類型化し、(1)荻台地、(2)竹田市三宅、朝地町、(3)緒方町をフィールドに設定し、環境歴史学の方法論によって中世荘園の実像に迫ろうと試みた。その結果次のような調査・研究成果を得ることができた。
【1】荘園の収取の単位であり、経営の単位でもある「名」(みょう)の構造を景観論の中でどのように位置付けられるのかを検討した。この地域では、地名型の「名」と仮名型の「名」があるが、前者が圧倒的に多い。後者は(3)の緒方荘域の緒方盆地の中に限定され、緒方川の水を利用した大規模灌漑の水系にその耕地が存在している。それに対して、前者も水田を編成する単位ではあるが、野や野地や畠が「名」を結びつけるものとなっており、同じ台地や同じ尾根を共有する地域を「名」の領域とする傾向が見られる。これは一見水系とは無関係なもので編成されているように見えるが、尾根は地下水が通っており、見えない同一の水系で編成されているともいえる。
【2】この地域に見られる平安時代末の磨崖仏(宮迫・普光寺など)や神社、寺院は里と山の境界点に創られている。特に磨崖仏や神社は尾根の中を流れる水や川の水を意識し、水の恵み、開発の象徴としてこれらを創建している。これに対して、直入・大野郡に多い六地蔵塔は中世後期に領域が確定してくる後期型「名」の領域の境界点に建立される傾向がある。
この他に、比較研究のために、東北、関東、紀ノ川沿い、山陰、中部地域で絵図のある荘園を取り上げ調査を行った。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (3件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 姥が岳の大蛇伝説と豊後緒方氏の地域開発2005

    • 著者名/発表者名
      飯沼賢司
    • 雑誌名

      地文学事始 日本人はどのように国土をつくったか

      ページ: 16-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 姥が岳の大蛇伝説と豊後緒方氏の地域開発2005

    • 著者名/発表者名
      飯沼賢司
    • 雑誌名

      地文学事始 日本人はどのように国土をつくったのか

      ページ: 16-16

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 環境歴史学とはなにか2004

    • 著者名/発表者名
      飯沼賢司
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      山川出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [図書] HOW HAVE JAPANESE DEVELOPED NATIONAL LAND?2004

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] WHAT IS THE ENVIROMENTAL HISTORIY?2004

    • 総ページ数
      102
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯沼賢司: "伯耆国東郷荘絵図を読み直す"史学論叢(別府大学史学研究会). 34号. 1-31 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯沼賢司: ""環境歴史学"の問いかけるもの"環境と文化の世紀-歴史的環境と文化遺産の保存活用-. 32-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯沼賢司: "八幡神と神仏習合の起源"日本遺産 17 宇佐・国東. 17. 8-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯沼賢司: "環境歴史学序説-荘園の開発と自然環境"民衆史研究. 61号. 3-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 飯沼賢司(共著): "土地所有史"山川出版社. 522 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi