• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシアとモンゴル-モンゴルによるロシア支配とその歴史的意味に関する研究-

研究課題

研究課題/領域番号 13610438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関北海道大学

研究代表者

栗生澤 猛夫  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40111190)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードルーシ / モンゴル / タタールのくびき / アレクサンドル・ネフスキー / キプチャク・カン国 / ロシア
研究概要

本研究は四年間にわたって行われた。当初の目的はバトゥの侵入から、いわゆる「ウグラ河畔の対峙」(1480年)までの240年間を全体としてとりあげ、その歴史的意味を明らかにすることであった。
本研究の成果は質量ともに相当なものとなったと自負している。ただし本研究が当初の計画を達成したかという点では反省が残った。すなわち、本研究はモンゴル支配期のなかでももっぱらその初期の支配の成立過程を考察するに留まった。その理由は第一に史料、とくに様々な年代記史料の調査が予想以上に複雑で、膨大な時間を要するものであったこと。第二に、研究状況が錯綜し、文献も膨大でその調査に忙殺されたことである。とりわけ、モンゴル支配の成立に際して決定的役割を果たしたと本研究がみる、大公アレクサンドル・ネフスキーの研究に着手せざるを得なくされたことが大きかった。
それにもかかわらず、本研究の結果、次のような成果がえられた。第一に、モンゴル支配はバトゥ侵入後十数年を経て徐々に形成されたこと。その際決定的であったのは、戸口調査と徴税システムの導入であった。第二に、その後のモンゴル支配の構造はバスカク制に基づいていたが、その実態が必ずしも明らかでないバスカク制とは何か、史料に基づきある程度明らかにしたこと。第三に、最大の成果として、モンゴル支配の樹立にはアレクサンドル公の役割が決定的であったことを示しえたこと。ロシア民族主義、愛国的精神のなかで英雄視されるアレクサンドル公の実像が、諸年代記、『アレクサンドル・ネフスキー伝』等の分析から、ほぼ示されたこと。以上である。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] アレクサンドル・ネフスキー-史料の検討(下)-2004

    • 著者名/発表者名
      栗生澤 猛夫
    • 雑誌名

      西洋史論集 7

      ページ: 1-71

    • NAID

      120001152413

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aleksandr Nevskii-An examination of the sources(II).2004

    • 著者名/発表者名
      Kuryuzawa, T.
    • 雑誌名

      Journal of Occidental History (Hokkaido Univ.) v.7

      ページ: 1-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アレクサンドル・ネフスキー-史料の検討(下)-2004

    • 著者名/発表者名
      栗生沢 猛夫
    • 雑誌名

      西洋史論集 7

      ページ: 1-71

    • NAID

      120001152413

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アレクサンドル・ネフスキーとモンゴルのルーシ支配2003

    • 著者名/発表者名
      栗生澤 猛夫
    • 雑誌名

      北海道大学大学院文学研究科紀要 110

      ページ: 1-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アレクサンドル・ネフスキー-史料の検討(上)-2003

    • 著者名/発表者名
      栗生澤 猛夫
    • 雑誌名

      西洋史論集 6

      ページ: 63-106

    • NAID

      120001152407

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aleksandr Nevskii and the Mongol rule over Rus'2003

    • 著者名/発表者名
      Kuryuzawa, T.
    • 雑誌名

      Annual Report of Cultural Science (Hokkaido Univ.) 110

      ページ: 1-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aleksandr Nevskii-An examination of the sources(I).2003

    • 著者名/発表者名
      Kuryuzawa, T.
    • 雑誌名

      Journal of Occidental History (Hokkaido Univ.) v.6

      ページ: 63-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中性「ロシア人」の「民族意識」2002

    • 著者名/発表者名
      栗生澤 猛夫
    • 雑誌名

      歴史と空間(大貫隆編)(岩波書店)

      ページ: 153-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ルーシとモンゴル-モンゴルによるルーシ支配の始まり-2002

    • 著者名/発表者名
      栗生澤 猛夫
    • 雑誌名

      西洋史論集 5

      ページ: 1-26

    • NAID

      120001152403

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] キプチャク・カン国のルーシ支配の構造2002

    • 著者名/発表者名
      栗生澤 猛夫
    • 雑誌名

      前近代ロシアの都市と地方における社会的結合の諸形態に関する研究

      ページ: 1-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "National consciousness" of the "Russians" in the Middle ages.2002

    • 著者名/発表者名
      Kuryuzawa, T.
    • 雑誌名

      Ohnuki T.(ed.) History and Space, Tokyo

      ページ: 153-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rus' and the Mongols-The Beginning of the Mongol rule over Rus'2002

    • 著者名/発表者名
      Kuryuzawa, T.
    • 雑誌名

      Journal of Occidental History (Hokkaido Univ.) v.5

      ページ: 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗生澤 猛夫: "アレクサンドル・ネフスキーとモンゴルのルーシ支配"北海道大学文学研究科紀要. 110. 1-107 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 栗生澤 猛夫: "アレクサンドル・ネフスキー-史料の検討(上)-"西洋史論集. 6. 63-106 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 栗生澤 猛夫: "アレクサンドル・ネフスキー-史料の検討(下)-"西洋史論集. 7. 1-72 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 栗生沢 猛夫: "アレクサンドル・ネフスキーとモンゴルのルーシ支配"北海道大学大学院文学研究科紀要. 110. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 栗生沢 猛夫: "和田春樹編『新版 ロシア史』分担執筆"山川出版社. 436+76(64-139) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 栗生沢 猛夫: "ルーシとモンゴル-モンゴルによるルーシ支配の始まり"西洋史論集. 5. 1-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 栗生沢 猛夫: "キプチャク・カン国のルーシ支配の構造"平成13年度科研費報告書(基盤研究(A)(1),代表者 豊川浩一). 1-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 栗生沢 猛夫: "中世「ロシア人」の「民族意識」"大貫隆 編『歴史と空間』(『歴史を問う 3』). 153-190, 249-253 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 栗生沢 猛夫: "タタールの「くびき」"しにか. Vol12,No.11. 58-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi