• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スターリン体制下の国民世論と政策評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関香川大学

研究代表者

松井 康浩  香川大学, 法学部, 教授 (70219377)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード国際研究者交流 / ロシア / 1930年代 / スターリン体制 / 政策 / 世論 / 親密圏 / 公共圏 / 共同性 / 公共性 / 国民
研究概要

本研究は、1930年代のスターリン体制下に推し進められた諸政策を一般国民がどのように受け止め、いかなる意見や評価を構築していたのかを解明することを目的とした。具体的には、3つの政策領域-1.1920年代末〜30年代初頭の急進的工業化と農業集団化政策、2.1937年〜38年の大テロル(大量抑圧)政策、3.1930年代〜独ソ戦直前までの対外政策-を中心に、当時発行された新聞や、ソ連崩壊前後から公開され始めたアーカイヴ資料を分析することで上記の課題の解明を目指した。3年間の作業を通じて、3の対外政策については十分な資料を入手できず成果を得ることができなかったが、1と2の政策領域については、当時を生きた市民が当局に宛てて送った手紙や一般の市民が密かに残した日記などを入手し分析することを通じて、体制やその政策に対する様々な異論や批判的見解が人々の間に伏在していたことを明らかにできた。
また、当初の予定には必ずしもなかった成果も得られた。その一つは、1930年代のモスクワ市キエフ地区の住民が組織した文化生活委員会と自主運営食堂事業の活動に関する未公刊資料を発見できたことで、その分析を通じて、スターリン体制下のコミュニティ活動の一端を窺い知ることができた。もう一つは、同じく1930年代にモスクワ教育大学の寮で作られた生活コミューンのメンバー4人が書き残した「交換日記」をアーカイヴで発見したことで、その分析を通じて、同体制下での友人関係=「親密圏」のありようとその「公共圏」への展開可能性を考察することが可能となった。以上の2つは、「スターリン体制下の個人・親密圏・公共圏」という次なるテーマを構想するうえで、貴重な契機となった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 松井康浩: "スターリン体制下の消費と社会的アイデンティティ"歴史学研究. 768号. 97-105 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Matsui: "Soviet Diary as a Medium of Communality and Intersubjectivity"Ab Imperio. No.3. 385-396 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井康浩: "スターリン体制下のコミュニティ活動-自主運営食堂事業を中心に"香川大学法学部創設20周年記念論文集(成文堂). 125-145 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井康浩: "スターリン体制下の個人と親密圏"思想. 952号. 6-31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Matsui: "Consumption and Identity under the Stalinist Regime (in Japanese)"Rekishigaku Kenkyu (Journal of Historical Studies). no.768. 97-105 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Matsui: "Soviet Diary as a Medium of Communality and Intersubjectivity (in English)"Ab Imperio. no.3. 385-396 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Matsui: "Community Activities under the StalinistRegime (in Japanese)"Essays in celebration of the 20-th Anniversary of Faculty of Law, Kagawa University, Seibundo. 125-145 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Matsui: "The Individual and the Intimate Sphere under the Stalinist Regime (in Japanese)"Shiso. no.952. 6-31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井康浩: "スターリン体制下の個人と親密圏"思想. 952号. 6-31 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 康浩: "スターリン体制下の消費と社会的アイデンティティ"歴史学研究. 768号. 97-105 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhrio Matsui: "Soviet Diary as a Medium of Communality and Intersubjectivity"Ab Imperio. No.3. 385-396 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 康浩: "スターリン体制下のコミュニティ活動-自主運営食堂事業を中心に"香川大学法学部創設20周年記念論集. (成文堂より近刊). 125-145 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi