• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

11世紀から13世紀のイングランドにおけるジェントリ的州共同体の社会と構造

研究課題

研究課題/領域番号 13610455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関熊本大学

研究代表者

鶴島 博和  熊本大学, 教育学部, 教授 (20188642)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードイングランド / ケント / 長い11世紀 / ラテン的キリスト教世界 / セイン / 騎士 / ジェントリ / 州共同体 / アイデンティティ / 地域 / 11世紀 / 海民 / corrody
研究概要

本研究は、イングランド南東部のケント州を対象として、そこにおける騎士・ジェントリの州共同体の形成過程を、一次史料(原史料)と必要な二次文献を渉猟して、可能な限り全構造的に明らかにすることを目的とした。研究では地域において自他共に「生まれよきもの」とされた「よき人々」、あるいは在地的な小貴族の家系を再構成し、彼らのアイデンティティと心性を明らかにして全体史的な視点から地域社会の原生形態を明らかにした。長い11世紀と呼ぶ960年代から1130年代にかけて、ローマ教皇庁を頂点とするラテン的キリスト教世界が誕生し、そのなかでイングランドのような公式の王国と後戻りすることのない地域社会が成立したのである。イギリス人の国王に勤務する小貴族セインは地域の紛争解決においても自立的な役割を果たした。彼らの生活圏とその記憶の領域が地域であった。1066年のノルマン征服はその記憶を断絶させることなく大陸からの移住者を吸収同化して「新しいイギリス人」と地域社会を再編成した。たしかに土地保有権の階梯が徐々に形成されてはいったが、紛争解決の方法や地域社会の構造は12世紀になるまで大きな変化はなかったのである。しかし世紀中葉以降には、王権が派遣する巡回裁判官が地域社会と王権=中央を結び始め、保有権の国制化は、それまでの戦士という機能を表す騎士と生まれの良さを示すジェントリを同じレベルの社会的身分としての把握する契機を王権に与えた。制度的領域国家の出現は騎士とジェントリの共同体としての州の出現と不即不離の関係にある。こうして地方自治の母国イングランドの地域社会が生まれたのである。

報告書

(4件)
  • 2004 研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2005 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (1件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] The 'Origins of the Society of Good men and of their Locality in eleventh-century England2005

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Tsurushima
    • 雑誌名

      The Haskins Society Journal, Japan 1

      ページ: 33-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「歴史の誕生」-エドワード・デリング卿の知的ネットワークと「歴史学」c.1620-c.1644-2005

    • 著者名/発表者名
      鶴島 博和
    • 雑誌名

      歴史の誕生とアイデンティティ(日本経済評論社)

      ページ: 1-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Origins of the Society of Goodmen and of their Locality in eleventh-century England2005

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Tsurushima
    • 雑誌名

      The Haskins Society Journal, Japan vol.1

      ページ: 33-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Birth of History : History and the Intellectual Network of Sir Edward Dering c.1620-c.1644 (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Tsurushima
    • 雑誌名

      The Birth of History and Identities (Nihonkeizai-Hyouronshya)

      ページ: 1-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「史料」が語る騎士の姿2004

    • 著者名/発表者名
      鶴島 博和
    • 雑誌名

      史料が語る中世ヨーロッパ(刀水書房)

      ページ: 263-288

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 11世紀のイングランドにおける「よき人の社会」と「地域」の誕生2004

    • 著者名/発表者名
      鶴島 博和
    • 雑誌名

      ヨーロッパ中世世界の動態像(九州大学出版会)

      ページ: 347-373

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Real knights in the Historical Evidence (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Tsurushima
    • 雑誌名

      Medieval Europe in the Historical Evidence (Tousui-Shyobo)

      ページ: 263-288

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Society of Goodmen and the Birth of local community in Eleventh-Century England (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Tsurushima
    • 雑誌名

      The Dynamism of Medieval Europe, Kyushyu UP.

      ページ: 347-373

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「日英中世史料論」シンポジュウム報告2003

    • 著者名/発表者名
      鶴島博和, 春田直樹
    • 雑誌名

      古文書研究 56

      ページ: 97-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Women and Corrody in Twelfth-Century Kent2002

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Tsurushima
    • 雑誌名

      The Memoirs of the Faculty of Education, Kumamoto University no.51

      ページ: 91-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 動く森のように-中世イングランドにおける騎士とジェントリの『記憶』と『記録』の世界-2001

    • 著者名/発表者名
      鶴島博和
    • 雑誌名

      思想 927

      ページ: 41-67

    • NAID

      110000459592

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Medieval practical Literacy and Documents in Japan and England2001

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Tsurushima, David Roffe
    • 雑誌名

      The Memoirs of the Faculty of Education, Kumamoto University1 no.50

      ページ: 29-40

    • NAID

      110000476252

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Like Moving Forest : the World of Memories and Records of Knights and Gentry in Medieval England (in Japanese)2001

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Tsurushima
    • 雑誌名

      Shisou (Iwanami-Shyuppan) 927

      ページ: 41-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 歴史の誕生とアイデンティティ2005

    • 著者名/発表者名
      高田実, 鶴島博和(編)
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鶴島 博和: "「資料」が語る騎士の姿"資料が語る中世ヨーロッパ(刀水書房). 263-288 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴島 博和: "11世紀のイングランドにおける「よき人の社会」と「地域」の誕生"ヨーロッパ中世世界の動態像(九州大学出版会). 347-373 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokazu Tsurushima: "Women and Corrody in twelfth-century Kent"熊本大学教育学部紀要. 51. 93-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴島博和, 春田直紀: "「日英中世史料論」シンポジウム報告"古文書研究(日本古文書学会). 56. 97-112 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴島博和: "2001年の歴史学界-回顧と展望-(中世イギリス)"史学雑誌. 111-5. 321-326 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] オスカー・ハレツキ著: "ヨーロッパ史の時間と空間"鶴島博和 訳者代表 慶應義塾大学出版会. 264 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴島博和: "「動く森のように」-中世イングランドにおける騎士とジェントリの「記憶」と「記録」の世界-"思想. 927号. 41-67 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokazu Tsurushima, David Roffe: "Mediecal practical literacy and documents in gapan and England"熊本大学教育学部紀要. 50号. 29-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] オスカー・ハレツキ(代表記者 鶴島博和): "ヨーロッパ史の時間と空間"慶応義塾大学出版会. 250 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi