• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本列島と朝鮮半島の国家形成期における武器発達過程の考古学的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関岡山大学

研究代表者

松木 武彦  岡山大学, 文学部, 助教授 (50238995)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード武器 / 戦争 / 軍事組織 / 弥生時代 / 古墳時代 / 国家形成 / 認知考古学 / 日韓交流 / 鉄鏃 / 刀剣
研究概要

日本列島と朝鮮半島における紀元前5世紀頃から紀元後7世紀までの武器・武具の発達過程を考古資料によってあとづけ、それぞれの地域における武器組成の変化から戦術および軍事組織の変遷過程を考察した。その結果、日本列島では紀元後1世紀以降に武器組成が単純化して儀器化が著しくなるのに対し、朝鮮半島では武器組成が複雑さを保ち、騎馬戦用の武器も含みながら日本列島よりは実戦的な発達を示すことが明らかになった。その背景として、北部の騎馬勢力との軍事的緊張が継続した朝鮮半島と、そこから離れた島嶼部であった日本列島との間の政治的・軍事的環境の違いを想定した。
さらに、日本列島と朝鮮半島の武器・武具の組成・技術・形態を時期ごとに比較し、その変化をたどった。その結果、両地域の武器・武具は当初は共通するが、紀元後1世紀から4世紀にかけて親縁度が低くなり、5世紀に再び接近し、6世紀にはまた親縁度が低下する状況がみてとれた。その背景として、5世紀に両地域の政治勢力間で、軍事的側面を含む相互交流がもっとも強まったという歴史的事情を推測した。
最後に、両地域の武器の比較を象徴性や認知の側面から深化させ、組成の差、意匠の選択、形態パターンという、言説的なものから暗黙的なものにいたるさまざまな位相での差異が、全体として「地域色」と総称される器物の空間的な変異を構成していることを分析し、それが両地域間のアイデンティティの形成に重要な影響を与えた可能性を指摘した。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2005 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 狩猟用鏃と戦闘用鏃 -打製石鏃大型化の再検討-2005

    • 著者名/発表者名
      松木 武彦
    • 雑誌名

      古代武器研究 第5号

      ページ: 29-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Arrowheads for game and fight-reconsidering the enlargiment of stone arrowheads in the Yayoi period-2005

    • 著者名/発表者名
      MATSUGI, Takehiko
    • 雑誌名

      Kodai buki kenkyu (Studies of anciant weapon) 5

      ページ: 29-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 狩猟用鎌と戦闘用鏃-打製石鏃大形化の再検討-2004

    • 著者名/発表者名
      松木 武彦
    • 雑誌名

      古代武器研究 第5号

      ページ: 29-35

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 古墳出現期の鉄鏃の様相 -腸抉三角形鉄鏃について-2003

    • 著者名/発表者名
      松木 武彦
    • 雑誌名

      初期古墳と大和の考古学(石野博信編)(学生社)

      ページ: 351-360

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The development of weapon offering in burials and the configuration of social categories in anciant Japan with special attention to status, gender and ethnicity2003

    • 著者名/発表者名
      MATSUGI, Takehiko
    • 雑誌名

      Kogeki to boei no kiseki (The historical trajectory of attack and defence)(FUJIKI, H and UTAGAWA, T (eds.)(Toyo shorin)

      ページ: 2-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An aspect of iron arrowheads at the beginning of Kofun era with special attention to barbed triangular iron arrowheads2003

    • 著者名/発表者名
      MATSUGI, Takehiko
    • 雑誌名

      Shoki-kofun to Yamato no kokogaku (Archaeology of early tumuli and Yamato district)(ISHINO, Hironobu(ed.))

      ページ: 351-360

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古市古墳群と「倭軍」の成立2002

    • 著者名/発表者名
      松木 武彦
    • 雑誌名

      津堂城山古墳 巨大な古墳の謎にせまる(藤井寺市教育委員会)

      ページ: 19-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本列島原始古代武器副葬の展開と社会的諸カテゴリーの形成-ステイタス・ジェンダー・エスニシティ-2002

    • 著者名/発表者名
      松木 武彦
    • 雑誌名

      攻撃と防衛の軌跡(藤木久志・宇田川武久編)(東洋書林)

      ページ: 2-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 讃岐平野における打製石族の長期的変化2002

    • 著者名/発表者名
      松木 武彦
    • 雑誌名

      犬飼徹夫先生古稀記念論集『四国とその周辺の考古学』

      ページ: 405-424

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Furuichi maosoleums and the military alliance of chiefs2002

    • 著者名/発表者名
      MATSUGI, Takehiko
    • 雑誌名

      Tsudo-shiroyama Kofun-kyodaina kofun no nazo ni semaru (Tsudo-shiroyama tumulus-approaching a huge burian mound)(The educational board of Fujiidera city(ed.))

      ページ: 19-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The long-term change of stone arroheads in Sanuki district2002

    • 著者名/発表者名
      MATSUGI, Takehiko
    • 雑誌名

      Shikoku to sono shuhenno kokogaku : Inukai Tetsuo sensei koki kinen ronshu (Archaeology in Shikoku island and neighbour area-the dedicated articles to Mr.Tetsuo Inukai)

      ページ: 405-424

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 弓と矢の系譜2001

    • 著者名/発表者名
      松木 武彦
    • 雑誌名

      季刊考古学 第80号

      ページ: 30-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The tradition of bows and arrows in ancient Japan2001

    • 著者名/発表者名
      MATSUGI, Takehiko
    • 雑誌名

      Kikan Kokogaku (Quarterly of Archaeology) 80

      ページ: 30-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松木武彦: "弓と矢の系譜-日本原始・古代の武器弓矢の位置づけ"季刊考古学. 第76号. 30-34 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松木武彦: "人はなぜ戦うのか-考古学からみた戦争-"講談社. 260 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi