研究課題
基盤研究(C)
日本列島と朝鮮半島における紀元前5世紀頃から紀元後7世紀までの武器・武具の発達過程を考古資料によってあとづけ、それぞれの地域における武器組成の変化から戦術および軍事組織の変遷過程を考察した。その結果、日本列島では紀元後1世紀以降に武器組成が単純化して儀器化が著しくなるのに対し、朝鮮半島では武器組成が複雑さを保ち、騎馬戦用の武器も含みながら日本列島よりは実戦的な発達を示すことが明らかになった。その背景として、北部の騎馬勢力との軍事的緊張が継続した朝鮮半島と、そこから離れた島嶼部であった日本列島との間の政治的・軍事的環境の違いを想定した。さらに、日本列島と朝鮮半島の武器・武具の組成・技術・形態を時期ごとに比較し、その変化をたどった。その結果、両地域の武器・武具は当初は共通するが、紀元後1世紀から4世紀にかけて親縁度が低くなり、5世紀に再び接近し、6世紀にはまた親縁度が低下する状況がみてとれた。その背景として、5世紀に両地域の政治勢力間で、軍事的側面を含む相互交流がもっとも強まったという歴史的事情を推測した。最後に、両地域の武器の比較を象徴性や認知の側面から深化させ、組成の差、意匠の選択、形態パターンという、言説的なものから暗黙的なものにいたるさまざまな位相での差異が、全体として「地域色」と総称される器物の空間的な変異を構成していることを分析し、それが両地域間のアイデンティティの形成に重要な影響を与えた可能性を指摘した。
すべて 2005 2004 2003 2002 2001 その他
すべて 雑誌論文 (13件) 文献書誌 (2件)
古代武器研究 第5号
ページ: 29-35
Kodai buki kenkyu (Studies of anciant weapon) 5
初期古墳と大和の考古学(石野博信編)(学生社)
ページ: 351-360
Kogeki to boei no kiseki (The historical trajectory of attack and defence)(FUJIKI, H and UTAGAWA, T (eds.)(Toyo shorin)
ページ: 2-33
Shoki-kofun to Yamato no kokogaku (Archaeology of early tumuli and Yamato district)(ISHINO, Hironobu(ed.))
津堂城山古墳 巨大な古墳の謎にせまる(藤井寺市教育委員会)
ページ: 19-44
攻撃と防衛の軌跡(藤木久志・宇田川武久編)(東洋書林)
犬飼徹夫先生古稀記念論集『四国とその周辺の考古学』
ページ: 405-424
Tsudo-shiroyama Kofun-kyodaina kofun no nazo ni semaru (Tsudo-shiroyama tumulus-approaching a huge burian mound)(The educational board of Fujiidera city(ed.))
Shikoku to sono shuhenno kokogaku : Inukai Tetsuo sensei koki kinen ronshu (Archaeology in Shikoku island and neighbour area-the dedicated articles to Mr.Tetsuo Inukai)
季刊考古学 第80号
ページ: 30-33
Kikan Kokogaku (Quarterly of Archaeology) 80