• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

壷・甕の容積をはかるために必要なソフトウエアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13610477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

荻野 繁春  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 教授 (20152407)

研究分担者 藤原 正敏  福井工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (80042977)
坪川 武弘  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 教授 (70236941)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード考古学 / 陶磁器 / 容積 / 実測図 / 甕 / C言語 / Visual Basic / ソフトウエア / 画像処理 / 壺・甕 / インタフェース / データベース / ソフトウェア
研究概要

今や考古学では、多種多様なデータを扱うことが必要である。そのデータには、テキストデータから画像データまであり、特に、大量の画像データの解析が求められている。主要な画像データは、陶磁器の実測図である。陶磁器の実測図には、いくつもの情報がある。その情報をどのようにして得るのか、その方法論を作り上げることが求められている。
この研究の最大のテーマは、陶磁器の実測図から様々な情報を得るための技術開発である。そして最も遅れている分野である、容積を実測図から計るためのソフトウエア開発である。
このソフトウエアは、C言語を使って、そしてVisual Basic言語を使って作り上げた。WindowsのマシンとMacintoshのマシンで使えるようにした。特に需要のあるWindows用に、Visual Basicによって作り上げた。
重要なのは、甕などの図面をスキャナに取り込み、画像データの輪郭を構成する各点を座標として、二次元データに変換する。この二次元データを使って容積計算することである。
誰でも簡単に使えるよう、いくつかのインタフェースを用意した。ソフトウエアをコントロールするためのホーム・インタフェース、白と黒の情報を0と1に変換するためのインタフェース、スケール計算をするためのインタフェース、容積を計算するためのインタフェース、容積と高さの関係用のインタフェース、容積を昔の基準値で換算するためのインタフェースである。
このソフトウエアの開発によって、これまでは不可能であった実測図からの容積計算が、簡単にできるようになった。このソフトウエアは、世界の考古学の発展に大いに貢献するものである。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 荻野繁春: "陶磁器研究とコンピュータ"日本情報考古学会第15回大会発表. 41-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGINO,Shigeharu: "Ceramic Study and Computer Archaeological Information"Japan Society for Archaeological Information. 41-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻野繁春: "陶磁器研究とニュンピュータ"日本情報考古学会第15回大会発表要旨. 41-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi