• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺構計測法の効率化ならびに体系化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

小澤 毅  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (00214130)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード遺構計測 / 測量 / 奈良文化財研究所 / 小篠宿 / トータルステーション / GPS / 標高測定 / 地形測量
研究概要

本研究は、近年のコンピューターや測量機器の急速な進歩にもかかわらず、それらを充分に生かした発掘遺構計測法が確立されていない現状に鑑み、機器の発達と普及に対応した新しい計測方法の確立とその体系化を図ろうとするものである。
上記の目的を達成すべく、まず、過去から現在にいたる各種の発掘遺構計測法に関する収集・整理作業をおこなった。平板測量・遣方測量からトータルステーションやGPSを用いた測量まで、計測法の変遷を整理し、それぞれの得失を比較する作業である。あわせて、各地における遺構計測法の実態を把握するための資料調査を実施した。
そして、そこで明らかになった問題点に基づき、現在考えうるもっとも効果的かつ精度的に安定した計測法として、トータルステーションまたはGPSによる実測基準線の設置、複数の調査員による並行実測、という手順を開発した。いわば、遣方測量の長所を生かしつつ、精度・能率両面の飛躍的向上を図った方法といえる。
さらに、標高の測定作業を簡便かつ統一的な手法でおこなうため、目盛りの振り方を通常と逆にした標高測定シールを開発した。これによって、高低差が大きく、年次や日時を異にする調査であっても、統一した標高表記が可能となり、現地作業や以後の室内作業の能率向上に大きく寄与することができた。
また、地形測量についても、トータルステーションを活用することにより、平板測量の問題点を克服した方法を実用化した。そして、有用性をテストするため、標高約1600mに位置する江戸時代の宿坊(小篠宿)跡の測量調査を実施し、その成果を公刊した。使用可能な機器の数量や大きさなど、制約の多い条件下で、広大な面積の遺跡や遺構を迅速かつ正確に計測する方法として、今後、幅広い方面での応用が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 奈良山岳遺跡研究会: "大峰山岳信仰遺跡の調査研究"財団法人 由良大和古代文化研究協会. 112 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Society for Studies on Mountain Remains in Nara: "Investigation and Research of the Religious Sites in Omine Mountain Range(The Yura Yamato Association for Studies of Ancient Cultrue)"(2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森下惠介, 菅谷文則, 小澤毅, 入倉徳裕, 卜部行弘ほか: "大峰山岳信仰遺跡の調査研究"由良大和古代文化研究協会. 112 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi