研究課題/領域番号 |
13610480
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
小林 謙一 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 文化財情報研究室長 (70110088)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 重装騎兵 / 馬甲 / 馬冑 / 騎兵装備 / 挂甲 / 木甲 / 高句麗 / 古墳壁画 / 防禦施設 / 倭系甲冑 / 在地系甲冑 / 漆皮甲 / 板綴甲 / 刳抜甲 |
研究概要 |
古墳時代の武器・武具は、相互に密接な関連をもって変遷する。古墳出土の武器・武具を韓国や中国の出土例と比較、検討することにより、5世紀第2四半世紀に出現する武器・武具は、本来的に騎兵の装備であり、個々のモノとしてではなく、装備として導入されたと考えられるにいたった。特に、人のみならず、馬も甲冑を着用した重装騎兵は、中国で4世紀代の出土が知られており、それが高句麗を経由して、5世紀になると韓半島南端に、5世紀末には日本列島に、時期差を持って出現することが確認された。ただ、日本列島においては、重装騎兵がほとんど普及しておらず、そこからは、防禦施設の立地や構造等の違い、さらには、戦闘方法にも違いがあり、重装騎兵による戦いの優位性、必要性が認められなかったことが考えられるであろう。 一方、韓半島の甲冑は、大きく、在地系、北方系、倭系に分けることができる。このなかで、騎兵装備である北方系甲冑は韓半島に普遍的に分布するが、在地系甲冑が4・5世紀代に新羅地域から加耶東部・南部地域にかけて出土するのに対し、倭系甲冑は、5世紀代に加耶南部・西部地域を中心に出土し、一部は百済地域に及んでいる。また、日本列島では、北方系甲冑である挂甲は出土するが、在地系甲冑が認められない。こうした状況は、当時の新羅・百済・加耶相互の関係や日本列島との交流の一端を反映しているのであろう。 さらに、古墳時代の鉄製短甲の変遷に関しては、近年の有機質を素材とした甲の出土例が増加したことを受けて検討した結果、その出現には、中国長江中流域の戦国時代の墓から出土する漆皮甲と関係すると考えられる弥生時代の板綴甲が、4世紀後葉の帯金式甲冑の成立には、弥生時代から古墳時代にかけて出土する割抜甲の存在が関与していると考えられるにいたった。
|