• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関東・東北方言の接触地帯における方言変容についての調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610489
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関いわき明星大学

研究代表者

加藤 正信  いわき明星大学, 人文学部, 教授 (90004035)

研究分担者 半沢 康  福島大学, 教育学部, 助教授 (10254822)
武田 拓  仙台電波工業高等専門学校, 教養系列, 助教授 (20290695)
大橋 純一  いわき明星大学, 人文学部, 講師 (20337273)
渡辺 匡一  いわき明星大学, 人文学部, 助手 (40306098)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード福島県方言 / 茨城県方言 / 栃木県方言 / 言語地理学 / 社会言語学 / グロットグラム / 地域言語史 / 地方文献
研究概要

本研究の目的は「関東・東北方言の接触地域」である福島県南部地方方言の変容の様相,特に関東方言・共通語が当該地域方言に及ぼした影響を把握することである。(1)高年層を対象とした方言分布調査,(2)若い世代に向けての方言伝播・変容を把握するグロットグラム調査,(3)特定地点の多人数を対象とする社会言語学的調査という3種類の調査を当該地域で実施し,方言変容の実相を総合的に把握する。同時に各研究方法の妥当性・長短などの理論面の検討を行う。
(1)については,3年間で福島県中南部,栃木県北部,茨城県北部の計88地点について高年層話者を対象とした言語地図を作成し,その結果にもとづいて当該地域の言語史の推定を行った。
(2)については,福島県中南部を通る磐越東線沿いについて,郡山市-いわき市間の調査を実施し,磐越東線グロットグラムを作製した。また,常磐線沿いに茨城県各地点での調査を実施し,宮城県仙台市-茨城県取手市間のグロットグラムを作製した。(1)の言語地図と対照し,高年層データからは捉えきれない,中若年層における現在進行中の言語変化の様相を把握した。
(3)については,福島県白河市内において多人数調査を実施し,各年齢層合計100名程度の調査データを得,特定地域の言語変化についてより詳細な視点で分析を行った。現在,当市で50年前に行われた国語研究所による調査データの電子化を進めており,完成後,今回のデータとの比較を行う。
以上のうち,(1)と(2)については,データをまとめた報告書を作成した。また(3)についても,データの整理がすみ次第,別途報告書を刊行する予定である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi