• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域方言の談話アスペクトにおける「話者認知スケール」に関する記述的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関福岡女学院大学

研究代表者

二階堂 整  福岡女学院大学, 人文学部, 助教授 (60221470)

研究分担者 有元 光彦  山口大学, 教育学部, 助教授 (90232074)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード方言 / アスペクト / 談話
研究概要

本研究は、談話資料を利用して、アスペクト表現の研究を行ってきた。
二階堂は、大分方言の談話資料内に出現するアスペクト表現を調査してきた。結果として、大分県は、九州の他県に比較すれば、アスペクトの対立をよく残していることが確認された。
さらに福岡での談話資料を収録し、その中のアスペクト表現をみていった。過去のアスペクトに関する科研調査では、関西を除く西日本では、アスペクトの対立がゆらいできている、すなわち、進行相を表すヨル形の領域にトル形が侵入しつつあるとされているが、調査結果においては、20代若年層のみならず、50代においても、まだヨル・トルのアスペクト対立をよく残していることがわかってきた。
有元は、山口方言を中心的な対象とし、談話資料に現れるアスペクト表現を調査・分析してきた。そこには、文レベルのアスペクト表現には現れないような制約(確信度・目撃性・証拠性・焦点化・他動性・共感度)が関連していることが判明しつつある。従って、それぞれの制約をパラメータとして捉えれば、「話者認知スケール」として一般化することができるであろう。
さらに、本研究の発展として、多方言話者の談話におけるアスペクト表現について調査を開始した。まだ明らかな結果は出ていないが、社会言語学で言うところのコード変換やノンバーバルコミュニケーションにも関連する研究であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi