研究課題/領域番号 |
13610498
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長島 弘明 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (00138182)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 建部綾足 / 伝記 / 文人 / 片歌 / 国学 / 読本 / 漢画 |
研究概要 |
3年間にわたる研究の最終年として以下の知見を得、また建部綾足の伝記を、「建部綾足略年譜(未定稿)」にまとめた。 1.建部綾足の絵画における業績を調査した。綾足は早い時期に画譜を刊行したことで知られるが、その中で最初の作である『寒葉斎画譜』について、従来は初版本の残存例が少なく、原態が不明であったのを、新たに複数の在外初版本を確認し、ほぼ原態を把握できた。また『建氏画苑』『漢画指南』についても、諸版の整理ができた。 2.綾足が晩年に力を注いだ『万葉集』研究については、たとえば『詞草小苑』は、真淵の『冠辞考』や長流の『枕詞燭明抄』の影響があるが、この書の執筆・編集で綾足が意を用いたのは、枕詞の語源を新たに探ることよりも、むしろ擬古文を制作する時の手引きとなることであり、研究書であると同時に、実用書的な色合いが濃いことを指摘した。 3.綾足には、『歌文要語』、『はし書ぶり』、『後篇はしがきぶり』など、和語(古語)集あるいは和文用例集の編著が多い。これは、歌文の創作を国学研究と不可分とする、綾足の国学観に基づいたものであることを指摘し、それが『西山物語』『本朝水滸伝』などの読本制作にもつながっていることを指摘した。またそれらの和語集あるいは和文用例集の編集・刊行が、文章(和文)研究史における先駆的な試みであることを明らかにした。 4.素輪(前橋)・雲郎(富岡)等を中心とする上毛の門人との接触を再検討し、宝暦13年からの綾足の片歌唱道に関して、信濃の門人連とともに上毛の門人連の存在が、片歌理論形成の重要なモメントとなっていることを明らかにした。
|