• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金沢能楽会を事例とする近現代能楽史の地方展開についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関金沢大学

研究代表者

西村 聡  金沢大学, 文学部, 教授 (00131269)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード能楽 / 近代能楽史 / 地方能楽 / 金沢能楽会 / 加賀宝生 / 能楽復興 / 番組 / 設立趣意書 / 三百年祭記事 / 謡曲人口 / 伝統再生 / 痴呆能楽 / 能楽画報 / 謡曲界 / 演劇改良 / 明治天皇紀
研究概要

1.能楽雑誌とその複写物を種々入手して,東京及び地方の番組を豊富に収集できた。このことによって,金沢の番組の欠を補えるだけでなく,金沢の能楽師たちの他地方における活動の実態が明らかになってきた。基本資料の整備が進んだことが第一の成果である。
2.本研究は金沢能楽会を事例とするが,同時代の状況の中にどう位置づけるか,全国的な傾向と比較することを絶えず心掛けている。たとえば明治の能楽復興が10年代の保護期と30年代の自立期の二つの山があることや,その間の20年前後には演劇改良の影響を受けることなどは,『明治天皇紀』の関連記事の分析によっても跡づけられた。
3.一方,金沢に限って見れば,「加賀宝生」の語の使用は,藩末期の能楽の隆盛を回顧して,明治中期に行われるのが,文献上の早い例であることが分かった。また,昭和の戦後間もない頃に「加賀宝生」が金沢市の記念文化財に指定される際に,その定義に関する当時の公式見解が「指定理由書」の中に示されていて,同文書を再発見できたことは収穫であった。
4.金沢は「空から謡が降る」土地柄と言われる。その根拠を何に求めるかが課題であったが,『北国新聞』の記事を整理して,そのいわれと変遷を明らかにした。そして,能楽協会会員名簿を基に都道府県別の在住会員の数を比べると,石川県は人口比で全国第2位に位置し,しかも三役が揃い,由緒ある舞台や装束等が伝存することからしても,現在も能楽が盛んな地域といってよいことが確認できた。
5.金沢能楽会の設立趣意書の原態を推定し,発起人の顔触れから社会的背景を探り、趣意書の文体に見る金沢の事情と全国的な趨勢を浮かび上がらせた。同じ頃の『金沢開始三百年祭記事』『旧藩祖三百年祭記事』の新たな資料的価値についても明確にした。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (16件)

  • [雑誌論文] 近代能楽史料としての『三百年祭記事』二種2004

    • 著者名/発表者名
      西村聡
    • 雑誌名

      石川県史だより 43

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「加賀宝生子ども塾」の試み2004

    • 著者名/発表者名
      西村聡
    • 雑誌名

      新・能楽ジャーナル 22

      ページ: 23-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] About two kinds of 300 years commemoration report as modern Noh play historical records2004

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, Satoshi
    • 雑誌名

      Ishikawakenshi-Dayori 43

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The challenge of the "Kaga Hosho child's school"2004

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, Satoshi
    • 雑誌名

      Shin-Nohgaku Journal 22

      ページ: 23-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 空から謡が降ってくる2003

    • 著者名/発表者名
      西村聡
    • 雑誌名

      おもしろ金沢学,北國新聞社

      ページ: 26-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] It says that Kanazawa is a town where chanting of a Noh text comes down from the sky.2003

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, Satoshi
    • 雑誌名

      Omoshiro Kanazawa-gaku(Hokkoku-shinbunsha)

      ページ: 26-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 加賀宝生の伝統2002

    • 著者名/発表者名
      西村聡
    • 雑誌名

      ふるさと石川歴史館,北國新聞社

      ページ: 252-253

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 明治の能楽復興とその地方展開 -金沢能楽会設立趣意書から読み取れること-2002

    • 著者名/発表者名
      西村聡
    • 雑誌名

      文学 3-5

      ページ: 202-214

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] About the Kaga Hosho school's tradition2002

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, Satoshi
    • 雑誌名

      Hurusato Rekishi Kan(Hokkoku-shinbunsha)

      ページ: 252-253

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Noh play revival and district deploymant of Meiji-period -It can read in the Kanazawa Noy play meeting prospectus-2002

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, Satoshi
    • 雑誌名

      Bungaku 3-5

      ページ: 202-214

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「金沢能楽会設立趣意」の出現を待ちながら2001

    • 著者名/発表者名
      西村聡
    • 雑誌名

      新・能楽ジャーナル 6

      ページ: 10-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The appearance of the "Kanazawa Noh play meeting" is expected.2001

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, Satoshi
    • 雑誌名

      Shinn-Nohgaku Journal 6

      ページ: 10-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 聡: "<花筐>逹成論の更新"金沢大学文学部論集言語・文学篇. 23. 31-45 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 聡: "近代能楽史料としての『三百年祭記事』二種"石川県史だより. 43. 5-8 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 聡: "「加賀宝生子ども塾」の試み"新・能楽ジャーナル. 22. 23 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 北國新聞社: "おもしろ金沢学"北國新聞社. 229 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西村聡: "能楽、幸若舞"金沢市史資料編15学芸. 15巻. 291-313 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村聡: "現状と展望 能・狂言"石川の文化読本. 37-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村聡: "(小原野花見)と足利義政"徳江元正退職記念 鎌倉室町文学論集. 320-341 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村聡: "書評小林健二著『中世劇文学の研究-能と幸若舞曲-』"伝承文学研究. 52号. 141-146 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村聡: "加賀宝生の伝統"ふるさと石川歴史館. 252-253 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村聡: "明治の能楽復興とその地方展開-金沢能楽会の設立趣意書から読み取れること-"文学. 3・5. 202-214 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野村純一ほか(西村聡は項目執筆): "日本説話小事典"大修館書店. 340 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 聡: "加賀宝生の近代-舞台が区切る百三十年-"能楽-加賀宝生の世界-(石川県立歴史博物館展示図禄). 6-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 聡: "伝統文化「加賀宝生」百年のあゆみとこれからのために"金沢能楽会設立百周年記念シンポジウム(同記録). 1-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 聡: "「金沢能楽会建設趣意」の出現を待ちながら"新・能楽ジャーナル. 6. 10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 聡: "三宅晶子著『歌舞能の確立と展開』"金剛. 162. 32-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 聡: "金沢能楽会百年の歩み 下 回顧と展望"金沢能楽会. 360 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi