• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平安時代の「詩題」に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関信州大学

研究代表者

渡辺 秀夫  信州大学, 人文学部, 教授 (90123083)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード詩題 / 和歌と漢詩 / 和漢比較研究 / 漢文学 / 漢詩 / 和歌 / 翻訳 / 和漢比較文学
研究概要

平安時代の詩題に関する基礎的研究について、両年度にわたり、表記詩題の依拠資料(出典)の整備及び再検証を進めるとともに、二回の外国出張(13・14年度)及び14年度文部科学省在外研究の機会をも活用し、北京日本学研究センターを拠点として、題詠論を中心とした日本古典詩歌の日中(和漢)比較研究を行った。1,北京師範大学の日本古典研究者の助力をえて、王朝詩歌の題詠論と中国古典詩の題詠及び題詠に関する詩論との比較対照研究を推進し、中国古代詩及び中国詩論における題詠(句題詩)の成立過程とその詠法について新たな資料・知見を得ることができた。2,北京首都師範大学中国古典詩歌研究所による中国古籍電子図書等を駆使した典拠検索システムの和漢比較研究への応用を実地に試行し、王朝の詩題の特性を浮き彩りにする出典(材源)検索に大きな成果を収めることができた。3,また、「詩題年表」の記述に関わる周辺的調査研究の一環としての、漢詩一和歌の和漢比較・対照研究については、(1)中国における日中(和漢)比較研究者との、日本古代和歌史上の「勅撰集」に関する共同討議を行い、特に、勅撰集編纂の根拠となる思想そのものは古代中国の儒教的礼楽観に由来するものの、中国本土においてはこうした思想的背景下の「詩歌集」の勅撰はかつて無く、また、一方で李氏朝鮮王朝の勅撰的歌集『龍飛御天歌』には、同一思想による類似例をみることができるが、その内容面と歴史的継続性・伝統的規範性において、日本の詩歌史特有の文学事象であることが改めて確認された。(2)中国における初めての和歌の翻訳資料を載せる明代編纂の『日本考』を対象に、その和歌・歌謡の表記と翻訳に関する言語学的及び比較文学的考察を行い、寧波出身の古典研究者の協力をも得て、和歌の翻訳方法と依拠資料の実態(書承でなく、当時の日本人からの聞き書きによること)等が判明した。4,以上の両年度にわたる研究実績等をふまえ、その成果の一部を『王朝詩題年表資料稿(桓武〜村上朝篇)』としてとりまとめ『研究成果報告書』に掲載した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 渡邊秀夫: "<うたのちから>天地鬼神を動かすもの-「礼楽」と「歌」"国語と国文学. 79-5. 1-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊秀夫: "《家君》菅原是善の面影"国文学解釈と鑑賞. 67-4. 23-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊秀夫: "書評・紹介 本間洋一著『王朝漢文学表現論考』"和漢比較文学. 30. 45-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊秀夫: "「野中古道」-平安初頭史籍所載和歌一面"『平安文学の風貌』中野幸一篇 武蔵野書院. 3-17 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo WATANABE: "The mystical power of poetry (which moves the universe and souls)- "music for courteousness" and "poetry""Japanese Linguistics and Literature. 79-5. 1-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo WATANABE: "The Father the face and the memories of Sugawara Koreyoshi"Interpretat ion and Appreciation. 67-4. 23-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo WATANABE: "Review article: Studies on Expressions in Old Japanese Poetry in Chinese by Yoichi Honma"The Wakan comparative Literature. 30. 45-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo WATANABE: "The old road in the field: a set of poetry from the early Heian texts"The Figuar of Literature in the Heian Periodo. 3-17 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊 秀夫: "うたのちから 天地鬼神を動かすもの-「礼楽」と「歌」"国語と国文学. 79-5. 1-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊 秀夫: "家君 菅原是善の面影"国文学 解釈と鑑賞. 67-4. 23-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊 秀夫: "「野中古道」-平安初頭史籍所載和歌一面"中野幸一篇『平安文学の風貌』武蔵野書院. 3-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] "書評・紹介 本間洋一著『王朝漢文学表現論考』"和漢比較文学. 30(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺秀夫: "《家君》菅原道真の面影"国文学 解釈と鑑賞. 67・4. 23-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi