• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唐話辞書の発展・系統史の研究―唐通事・異国通詞諸家の翻訳語彙の検討―

研究課題

研究課題/領域番号 13610510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関長崎大学

研究代表者

若木 太一  長崎大学, 環境科学部, 教授 (40071998)

研究分担者 高山 百合子  筑紫女学園短期大学, 教授 (70206895)
連 清吉  長崎大学, 環境科学部, 助教授 (20269145)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード唐通事 / 異国通詞 / 唐話辞書 / 和解(わげ) / 翻訳語彙 / 俗語 / 白話小説 / 言語系統 / 信牌 / 唐和辞典 / 信脾 / 翻訳五彙 / 俗牌 / 異国通事
研究概要

「唐話辞書の発展・系統史の研究」の最終年度にあたり、3年間継続してきた基礎調査をまとめ、報告書『唐話辞書の発展・系統史の研究』を制作した。唐話辞書の書誌調査をふまえて、それぞれの資料解読を行い、辞書の性格と翻訳語彙を分析し、語彙の成立、社会言語としてもつ機能と役割の系統的位置づけを試みた。
1,未調査の唐話辞書の所在調査・書誌的調査を継続した。主として関西大学附属図書館の長澤文庫、国立公文書館、京都大学文学部図書館、長崎県立図書館、鹿児島大学附属図書館の唐話辞書を点検・調査した。
2、唐話辞書の言語系統的分類
唐話辞書の言語系統と翻訳語彙の分類は唐通事の出身地及び中国各地の方言(音韻)語法)を基準に次のように整理した。
A、南京語系・福州語系・〓州語系・泉州語系
B、異国系-暹羅・東京・モフル語系
3、唐通事の世襲制と諸家唐話辞書の家伝的性格について(魏龍山編『訳詞長短話』と魏氏文字など)は、貿易業務上のリストラなどの理由による事を報告した。
4、岡嶋冠山の編纂した『唐話纂要』等の辞書の性格について辞書の語彙や音韻から言語系統的分類を反映させた。
なお雨森芳洲の『音読要訣』は唐話と朝鮮語との修得法の相違を示唆した資料として比較検討し、唐話辞書の果たした役割や国語辞書に及ぼした影響について考察した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 若木太一: "雨林芳洲『音読要訣』の論"国語と教育. 28. 74-81 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若木太一: "雨林芳洲の語学書"雑俗. 9. 123-136 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若木太一: "蘭学者の長崎"国文学解釈と鑑賞. 68-12. 164-169 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高山百合子: "トンキン通事魏龍山『訳詞長短話に見える言語観について』"筑紫国文. 24,26. 11-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若木太一(共著): "『交隣須知』本文と索引"和泉書院. 396 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKAKI Taiichi: "An argument about AMENOMORI-Housyu 雨森芳洲 "Onndoku-Youketu 音読要訣""Japanese and Education. NO.12. 74-81 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKAKI Taiichi: "linguistics of AMENOMORI-Housyu 雨森芳洲"GAZOKU 雅俗. NO.9. 123-136 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKAKI Taiichi: "The researcher about the Netherlands and NAGASAKI"Japanese literature, Interpretation and appreciation. NO.68-12. 164-169 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAYAMA Yuriko: "Research on the Thought on language of Tonkin-word dictionary interpreter GI-RYUZAN 魏龍山 YAKUSI-CYOTANNWA"THJKUSI-KOKUBUN, 筑紫国文. No.24, 26. 11-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若木太一: "≪長崎名勝圖絵≫的世界-近世長崎地方誌挿圖資料-"文化與環境國際學術會議. 2003年号. 91-103 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 若木太一: "蘭学者と長崎"国文学解釈と鑑賞. 68巻・12号. 164-169 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 若木太一: "雨森芳洲『音読要訣』の論"国語と教育. 28号. 74-81 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高山百合子: "トンキン通事魏龍山『訳詞長短話』に見える言語観について(一)〜(二)"筑紫国文. 24・26号. 11-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 若木太一: "異文化交流史の舞台-出島・唐寺・唐人屋敷-"『低温工学超電導学会講演概要集』2002年度秋季. 67号. 143-144 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 連 清吉: "日本京都中國學派《史記》評論"記實與浪漫-史記国際研討会論文-. (単年号). 277-304 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 連 清吉: "従「哈日」現象看台灣當前的文化及其發展進路"鵞湖雑誌. 321. 34-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 若木太一, 高橋敬一, 不破浩子: "『交隣須知』本文及び索引"和泉書院(廣橋研三). 396 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 若木 太一: "雨森芳洲の語学書"雅俗. 9号. 123-136 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 若木 太一: "西鶴<姿絵>考"古典文学研究. 9号. 60-66 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 若木 太一(共著): "長崎華僑物語-中国貿易・唐人屋敷・長崎華僑-"長崎県労働金庫(長崎中国交流史協会). 98 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi