• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

其磧・一風を中心とする、西鶴以降の浮世草子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610514
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関清泉女子大学

研究代表者

佐伯 孝弘  清泉女子大学, 文学部, 助教授 (40255956)

研究分担者 篠原 進  青山学院大学, 文学部, 教授 (80133271)
長谷川 正江 (長谷川 正江(倉員) / 長谷川 正江(倉員 正江))  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (70307817)
杉本 和寛  東京芸術大学, 音楽学部, 助教授 (40282545)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード浮世草子 / 江島其磧 / 西沢一風 / 鎌倉諸芸袖日記 / けいせい色三味線 / 太神宮御利生記 / 八文字屋本 / 板木の修訂 / 『鎌倉諸芸袖日記』 / 矢数俳諧 / 役者評判記 / 出版 / 其磧(江島其磧) / 一風(西沢一風) / 風流三国志 / 役者口三味線 / 享保七年出版条目 / 契情お国〓妓 / 『丹波太郎物語』 / 『西鶴俗つれづれ』 / 伊勢参宮 / おかげ参り / 『けいせい伝受紙子』 / 赤穂物
研究概要

1、浮世草子研究会(毎月青山学院大学にて例会)で、西鶴以降の浮世草子をテキストとして取り上げ、輪読を続けた。まず多田南嶺作『鎌倉諸芸袖日記』(寛保三年<1750>刊)を、次に月尋堂作『儻偶用心記』(宝永六年<1709>刊)を読み終えた。
2、『鎌倉諸芸袖日記』に、各章の梗概や詳細な語注を施し、主要語句索引を付し公表した。
3、西鶴を含めた浮世草子に関する文献(翻刻・影印・研究書・雑誌論文等)の目録作成作業を進めた。複数の既存の文献目録を基礎に書誌情報を集めると共に、浮世草子研究会会員の協力を得て、極力文献の現物確認を行いデータの正確さを期している。明治から現在までを4期に分け担当グループを決めて作業に当たり、今回は戦前迄の分を公表した。残りの3期についても追って公表する。
4、浮世草子と他ジャンル(演劇・実録・読本等)や実際の事件(赤穂事件等)などとの関わりにつき、共同研究の各人が考察を進め、それぞれ学術誌に論考を発表した。
5、今回の報告書を浮世草子専門誌『浮世草子研究』の創刊準備号とした。今後、西鶴研究会と協力して『西鶴・浮世草子研究』という雑誌を立ち上げ、西鶴と浮世草子の研究を更に活性化すべく、鋭意準備中である。
6、西鶴以降の浮世草子に精細な注釈を施し作品を精読するという、浮世草子研究会での研鑽を以後も続け、更に成果を公表する予定。加えて、できれば浮世草子語彙索引の作成に発展させ、近世語や当時の風俗の研究にも付与したい。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (58件)

すべて 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (37件) 図書 (6件) 文献書誌 (15件)

  • [雑誌論文] 箱根を越えられなかった男-『太平国恩俚談』とその周辺-2004

    • 著者名/発表者名
      篠原 進
    • 雑誌名

      青山語文 34号

      ページ: 76-93

    • NAID

      40006293418

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Semiotics of Nadeshiko (pink)-symbols of "Koshoku Ichidai Otoko"2004

    • 著者名/発表者名
      Susumu Shinohara
    • 雑誌名

      Edo Bungaku (Ede Literature) 23

      ページ: 18-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Man Who Could not Go Over Hakone-"Taiheikoku Onridan" and its surroundings2004

    • 著者名/発表者名
      Susumu Shinohara
    • 雑誌名

      Aoyama Gobun 34

      ページ: 76-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 其磧の習作期の役者評判記-『役者口三味線』を中心に-2003

    • 著者名/発表者名
      佐伯 孝弘
    • 雑誌名

      国語と国文学 80巻5号

      ページ: 34-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『英草紙』以後-初期読本論序説-2003

    • 著者名/発表者名
      篠原 進
    • 雑誌名

      青山語文 33号

      ページ: 121-139

    • NAID

      110006237210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 江戸のコラボレーション-八文字屋本の宝暦明和-2003

    • 著者名/発表者名
      篠原 進
    • 雑誌名

      国語と国文学 80巻5号

      ページ: 100-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 出版規制と草紙類の刊行をめぐって-八文字屋刊『百人女郎品定』の場合-2003

    • 著者名/発表者名
      長谷川(倉員) 正江
    • 雑誌名

      国文学研究 139号

      ページ: 30-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 八文字屋本板木の修訂をめぐる諸問題-『契情お国〓妓』と御用絵師狩野家・土佐家-2003

    • 著者名/発表者名
      長谷川(倉員) 正江
    • 雑誌名

      国語と国文学 80巻5号

      ページ: 81-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 八木主税のこと-その実像と『護国太平記』をめぐって-2003

    • 著者名/発表者名
      長谷川(倉員) 正江
    • 雑誌名

      江戸文学 29号

      ページ: 83-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Yakusha Hyobanki (Reputation of Actors) during Kiseki's Learning Period-Focusing on "Yakusha Kuchi Shamisen"2003

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Saeki
    • 雑誌名

      Kokugo to Kokubungaku (Japanese Language and Literature) 80, No.5

      ページ: 34-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Series of "Yorozu no Fumi-hogu"2003

    • 著者名/発表者名
      Susumu Shinohara
    • 雑誌名

      Aoyama Gobun 32

      ページ: 51-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Since "Hanabusazoshi"-Introduction to Earlier Novels2003

    • 著者名/発表者名
      Susumu Shinohara
    • 雑誌名

      Aoyama Gobun 33

      ページ: 121-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Collaboration in Edo Period-Horeki/Meiwa of Hachimonji-ya Hon (1750's to 1770's)2003

    • 著者名/発表者名
      Susumu Shinohara
    • 雑誌名

      Kokugo to Kokubunngaku (Japanese Language and Literature) 80 No.5

      ページ: 100-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Publication Regulation and impacts on publication of Soshi (Story books)-the Case of "Hyakunin Joro Shinasadame" published by Hachimonji-ya2003

    • 著者名/発表者名
      Masae Hasegawa
    • 雑誌名

      Kokubungaku Kenkyu (Studies of Japanese Literature) 139

      ページ: 30-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Various Issues concerning Correction of Hangi at Hachimonji-ya-"Keisei Okuni Kabuki" and Official Painters, Kano and Tosa Families2003

    • 著者名/発表者名
      Masae Hasegawa
    • 雑誌名

      Kokugo to Kokubungaku (Japanese Language and Literature) 80 No.5

      ページ: 81-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chikara Yagi - His Real Image and "Gokoku Taiheiki"2003

    • 著者名/発表者名
      Masae Hasegawa
    • 雑誌名

      Edo Bungaku (Edo Literature) 29

      ページ: 83-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『風流三国志』の仲の<六部殺し>2002

    • 著者名/発表者名
      佐伯 孝弘
    • 雑誌名

      日本文学 51巻12号

      ページ: 52-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『万の文反古』のA系列2002

    • 著者名/発表者名
      篠原 進
    • 雑誌名

      青山語文 32号

      ページ: 51-67

    • NAID

      110006236949

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 享保七年の出版条目と八文字屋本2002

    • 著者名/発表者名
      長谷川(倉員) 正江
    • 雑誌名

      文学 3巻3号

      ページ: 78-90

    • NAID

      40005254077

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Murder of Rokubu in "Furyu Sangokushi"2002

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Saeki
    • 雑誌名

      Ninon Bungaku(Japanese Literature) Vol.51, No.12

      ページ: 52-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Publication Regulation of Kyoho 7 (1723) and Hachimonji-ya Books2002

    • 著者名/発表者名
      Masae Hasegawa
    • 雑誌名

      Bungaku (Literature) 3 No.3

      ページ: 78-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 隅田川物の中の『都鳥妻恋笛』-其磧時代物小考-2001

    • 著者名/発表者名
      佐伯 孝弘
    • 雑誌名

      京都語文 7号

      ページ: 32-52

    • NAID

      40005147340

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 其磧の焦り-『丹波太郎物語』をめぐって-2001

    • 著者名/発表者名
      佐伯 孝弘
    • 雑誌名

      江戸文字と出版メディア-近世前期小説を中心に-(冨士昭雄編)(笠間書院刊)

      ページ: 248-265

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 瞿麦の記号学-『好色一代男』の表象-2001

    • 著者名/発表者名
      篠原 進
    • 雑誌名

      江戸文学 23号

      ページ: 18-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『西鶴俗つれづれ』上梓考2001

    • 著者名/発表者名
      篠原 進
    • 雑誌名

      江戸文学と出版メディア-近世前期小説を中心に-(冨士昭雄編)(笠間書院刊)

      ページ: 172-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『国姓爺明朝太平記』の方法-近松と其磧の間-2001

    • 著者名/発表者名
      長谷川(倉員) 正江
    • 雑誌名

      京都語文 7号

      ページ: 20-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 江島其磧の役者評判記と元禄末期の浮世草子-『けいせい色三味線』成立まで-2001

    • 著者名/発表者名
      長谷川(倉員) 正江
    • 雑誌名

      江戸文学 23号

      ページ: 108-119

    • NAID

      40004858865

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 浄瑠璃『神託粟万石』とその周辺-錦文流作の可能性をめぐって-2001

    • 著者名/発表者名
      長谷川(倉員) 正江
    • 雑誌名

      語文(日本大学) 110号

      ページ: 34-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 伊勢参宮と出版-慶安・宝永のおかげ参りを中心に-2001

    • 著者名/発表者名
      長谷川(倉員) 正江
    • 雑誌名

      江戸文学と出版メディア-近世前期小説を中心に-(冨士昭雄編)(笠間書院刊)

      ページ: 305-317

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 赤穂事件虚構化の方法と意味-享受者の視点をめぐって-2001

    • 著者名/発表者名
      杉本 和寛
    • 雑誌名

      江戸文学と出版メディア-近世前期小説を中心に-(冨士昭雄編)(笠間書院刊)

      ページ: 238-247

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Miyakodori Tsumakoi Bue" in stories of Sumida River - Kiseki Period2001

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Saeki
    • 雑誌名

      Kyoto Gobun 7

      ページ: 32-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kiseki's Frustration on the "Story of Tanba Taro"2001

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Saeki
    • 雑誌名

      Edo Period Literature and Publication Media - Novels of Early Edo Period(edited by Akio Fuji)

      ページ: 248-265

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Saikaku Zoku Tsurezure-Consideration of Publication2001

    • 著者名/発表者名
      Susumu Shinohara
    • 雑誌名

      Edo Period Literature and Publication Media - Novels of Early Ede Period (edited by Akio Fuji) 2001

      ページ: 172-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kiseki Ejima's Yakusha Hyobanki (Reputation of Actors) and Ukiyozoshi in the late Genroku (1688-1704), until the formation of "Keisei Iro Shamisen"2001

    • 著者名/発表者名
      Masae Hasegawa
    • 雑誌名

      Edo Bungaku (Edo Literature) 23

      ページ: 108-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Joruri "Shintaku Awa Mangoku" and its surroundings-Nishiki Bunryu being a possible author2001

    • 著者名/発表者名
      Masae Hasegawa
    • 雑誌名

      Gobun 110

      ページ: 34-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Method and its Meaning of Distorting the Ako Incident - Views of people who enjoyed2001

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Sugimoto
    • 雑誌名

      Edo Period Literature and Publication Media - Novels of Early Ede Period (edited by Akio Fuji, 2001)

      ページ: 238-247

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ise Sangu and Publication-centering around Okage Mairi Shrine visits during Keian (1648-1652)and Hoei (1704-1711)

    • 著者名/発表者名
      Masae Hasegawa
    • 雑誌名

      Ede Period Literature and Publication Media-Novels of Early Edo Period (edited by Akio Fuji, 2001) 2001

      ページ: 305-317

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 西沢一風全集・第2巻2003

    • 著者名/発表者名
      長谷川 強(佐伯孝弘・杉本和寛が共編者に入る)
    • 総ページ数
      590
    • 出版者
      汲古書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 西沢一風全集・第3巻2003

    • 著者名/発表者名
      長谷川 強(佐伯孝弘・長谷川正江が共編者に入る)
    • 総ページ数
      602
    • 出版者
      汲古書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] Complete Works of Ippu Nishizawa Volume 22003

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Hasegawa (Co-author, Takahiro Saeki, Kazuhiro Sugimoto)
    • 総ページ数
      590
    • 出版者
      Kyuko Shoin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] Complete Works of Ippu Nishizawa Volume 32003

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Hasegawa (Co-author, Takahiro Saeki, Masae Hasegawa)
    • 総ページ数
      602
    • 出版者
      Kyuko Shoin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 西沢一風全集・第1巻2002

    • 著者名/発表者名
      長谷川 強(長谷川正江が共編者に入る)
    • 総ページ数
      444
    • 出版者
      汲古書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] Complete Works of Ippu Nishizawa Volume 12002

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Hasegawa(Co-author, Masae Hasegawa)
    • 総ページ数
      444
    • 出版者
      Kyuko Shoin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯 孝弘: "其磧の習作期の役者評判記-『役者口三味線』を中心に-"国語と国文学. 80巻5号. 34-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 進: "江戸のコラボレーション-八文字屋本の宝暦明和-"国語と国文学. 80巻5号. 100-113 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 進: "箱根を越えられなかった男-『太平国恩俚談義』とその周辺-"青山語文. 34号. 76-93 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川(倉員)正江: "八文字屋本板木の修訂をめぐる諸問題-『契情お国哥舞妓』と御用絵師狩野家・土佐家-"国語と国文学. 80巻5号. 81-90 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川(倉員)正江: "八木主税のこと-その実像と『護国太平記』をめぐって-"江戸文学. 29号. 83-93 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯孝弘, 長谷川(倉員)正江他編: "西沢一風全集・第3巻"汲古書院. 602 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯 孝弘: "『風流三国志』中の<六部殺し>"日本文学. 51巻12号. 52-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯 孝弘: "其蹟の習作期の役者評判期-『役者口三味線』を中心に-"国語と国文学. 80巻5号(掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 進: "『英草子』以降-初期読本論序説-"青山語文. 33号. 121-139 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 進: "江戸のコラボレーション-八文字屋本の宝暦明和-"国語と国文学. 80巻5号(掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川(倉員)正江: "享保七年の出版条目と八文字屋本"『文学』隔月刊. 3巻3号. 30-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川(倉員)正江: "八文字屋本板木の修訂をめぐる諸問題-『契情お国〓妓』と御用絵師狩野家・土佐家-"国語と国文学. 80巻5号(掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川(倉員)正江, 杉本和寛, 佐伯孝弘他(共編): "『西沢一風全集』第1巻・第2巻"汲古書院(第2巻は2003年4月に刊行予定). 444 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 冨士昭雄 (編): "江戸文学と出版メディア"笠間書院. 399 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川強・杉本和寛 (編): "西沢一風全集(浮世草子 編)第1巻"汲古書院(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi