• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハンセン病と文学言説-近代日本のジェンダー編成を視座として-

研究課題

研究課題/領域番号 13610520
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

金井 景子  早稲田大学, 教育学部, 教授 (20318744)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード文学 / ジェンダー / 教育 / ハンセン病 / メディア / 日本近代文学 / マイノリティ / 近代化 / 医療 / 再生産
研究概要

日本では、1996年のらい予防法の廃止をきっかけにして、ハンセン病の患者たちが不当な法律によっていかに人権を踏みにじられてきたかについての関心が高まった。1998年には、元患者たちが、熊本地方裁判所に国家を相手どった賠償請求を起こし、2001年に熊本地裁は原告勝訴の判決を言渡し、それに対して日本政府は控訴を断念した。このことで、日本政府は、近代日本の国家が、日本の医学界の誤った見地に則って、世界でも例の無い患者の終生隔離を行なって来たことを認めたことになった。
二度とこのような不幸なできごとを繰り返さないために、わたしたちは、なぜこうした過ちが起こったのかを理解し、ハンセン病の患者たちがどのような扱いを受けてきたか、またそうした苛酷な現実の中でどのように生きてきたかについて学ばなければならない。わたしたちが患者たちによって書かれた文学作品を読むことは、彼らの声に耳を傾け、歴史的な状況を知る上で、有効である。しかし、これまでは一部の作家のごく限られた作品だけが文学研究の対象とされていたに止まっていて、教育プログラムの中でハンセン病文学を扱う際に、どのようなことに注意をすべきかについて論究されるには至らなかった。
この研究では、大学生たちとの2年間にわたるゼミナールの徹底分析に基づいて、学校教育と社会人教育の両方に、文学を通じてハンセン病の問題を考えるプログラムの提言を行なっている。その際に、次の三点の重要性を挙げた。
(1)ハンセン病の患者像を複数化することへの挑戦
(2)文学言説の可能性と限界への認識
(3)ハンセン病の文学作品を、患者と健常者との共同制作として捉え直す
この研究では、いずれの点に関しても、近代日本のジェンダーについての視点を導入することが、極めて有効であるとの結論に達した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi