• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「仏舞」の研究-舞の動態解析を軸として-

研究課題

研究課題/領域番号 13610527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関舞鶴工業高等専門学校

研究代表者

村上 美登志  舞鶴工業高等専門学校, 人文科学部門, 教授 (40290762)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード仏舞 / 仏教儀礼 / 伝承芸能 / パフォーマンス / 唱導 / 舞踏動作 / 動態解析 / 糸崎寺 / 佛舞 / 佛教儀礼 / 導体解析
研究概要

本研究は、これまでほとんど研究が進展していなかった「仏舞」の全貌を解明しようとするもので、それは次の3点において大きな成果をあげた。
I.我が国に現在、伝存する「仏舞」は、秋田県から島根県に及ぶ11の社寺に伝えられている。この内、「行道」のみで舞を伴わないものが2社寺、形の崩れた亜流に属するものが2社寺、田楽等の多くの曲目の一つのパートとして奉納されるもの、或いは劇仕立てで仏面を有さない、科白がある等のものが5社寺、そして「仏舞」のみを独立させた古雅な形で奉納されるものが2社寺ある。
すなわち、現在、全国の11の社寺に「仏舞」が伝えられていることを臨地調査によって確認した。その内、古い形を残すものが2寺あり、とりわけ完全に近い形で伝えられているものが福井県福井市糸崎町に伝存するものであることが判明した。
II.「仏舞」のルーツは、ペルシャなどの中央アジアを経た楽曲・舞楽が、天竺の仏教と結び付き、「菩薩舞」として西蔵の天竺系寺院に伝わり、1300年前に長安に齎された。そして観音信仰の一大拠点であった浙江省の普陀山や寧波の阿育王寺に伝わり、海路を経ておよそ1250年前に糸崎へ齎された道筋が明らかとなった。
また、糸崎の「仏舞」の舞人の持つ「ダゴ(打鼓)」は、およそ1240年前に描かれた敦煌莫高窟の壁画に見出せ、西蔵の天竺系寺院では「カルガ」という名称の楽器として使用されている。
III.舞人の暗黙知の身体動作をデジタルビデオに取り込み、不明の動作の解明と中国奥地に伝わる類似の舞の比較分析を進めており、その一部はすでに論文によって活字公開しており、新たな知見等については、本年8月に中国雲南省で開催される国際学会で発表する予定である。
以上

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 村上 美登志: "旧浙江省〓県阿育王寺伝来の「仏舞」について"新世紀における中日比較文学関係の回顧と展望. 1. 14-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 美登志: "「仏舞」追跡-育王山龍華院糸崎寺の場合-"唱導文学研究. 3. 55-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 美登志: "「育王山龍華院糸崎寺縁起」の飜刻と紹介"唱導文学研究. 3. 338-351 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 美登志: "仏舞(魂の伝承)"若狭会古・若狭の散歩道. 1. 6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 美登志: "日本の「仏舞」-中国の源流を尋ねて-"中日比較文学国際シンポジウム-新世紀における中日文学関係の回顧と展望-. 1. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 美登志: "糸崎の「仏舞」-「糸崎寺縁起」とその源流をめぐる_付舞人の動態解析資料-"唱導文学研究. 4. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami mitoshi: "The new century Sino Japanese on comparative literature The relation between review and view"Collection Tyuuzan university. Vol. 1. 14-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami mitoshi: ""Hotoke no mai" give chase-In case of ikuouzan ryugein Itosaki temple-"Study of convert to Buddhism literature. Vol. 3. 55-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami mitoshi: "Reprinting of "Ikuouzan ryugein Itosaki temple engi""Study of convert to Buddhism literature. Vol. 3. 338-351 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami mitoshi: "Hotoke no mai (Transmission of Soul)"Walk road of Wakasa. Vol. 1. 6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami mitoshi: ""Hotoke no mai" of Japanese-The hotoke no mai has its source in China-"Sino Japanese hold a international symposium on comparative literature. Vol. 1. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami mitoshi: ""Hotoke no mai" of Itosaki-Itosaki temple and analyze the movement-"Study of convert to Buddhism literature. Vol. 4. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 美登志: "旧浙江省〓県阿育王寺伝来の「仏舞」について"新世紀における中日比較文学関係の回顧と展望. 1. 14-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 美登志: "「仏舞」追跡-育王山龍華院糸崎寺の場合-"唱導文学研究. 3. 55-76 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 美登志: "「育王山龍華院糸崎寺縁起」の飜刻と紹介"唱導文学研究. 3. 338-351 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 美登志: "仏舞(魂の伝承)"若狭会古・若狭の散歩道. 1. 6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 美登志: "日本の「仏舞」-中国の源流を尋ねて-"中日比較文学国際シンポジウム-新世紀における中日文学関係の回顧と展望-. 1. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 美登志: "糸崎の「仏舞」-「糸崎寺縁起」とその源流をめぐる_付舞人の動態解析資料-"唱導文学研究. 4. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 美登志: "旧浙江省〓県阿育王寺伝来の「佛舞」について"新世紀における中日比較文学関係の回顧と展望. 14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi