• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国語の「構文」カテゴリと事態認識に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関東京大学

研究代表者

木村 英樹  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20153207)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード中国語 / カテゴリ化 / 事態認識 / ヴォイス / 二重主語文 / 授与構文 / カテゴリ・シフト / 機能拡張 / 的 / のだ構文 / ラベル機能 / 授与動詞 / 文法化 / 構文ネットワーク / "的"構文 / 事物限定 / 動作限定 / 構文 / アスペクト / 中国語授与構文 / 中国語二重主語文 / 使役構文 / 受動構文
研究概要

本研究は、現代中国語を対象に、客観世界に対する事態認識の言語化に対応して機能する種々の構文のあり方について、それらを意味と機能と構造の面から有機的・相関的に特徴づけることを目的とし、それによって、各種構文間の連関と対立の関係に反映される中国語話者の事態認知上のカテゴリ化の動機づけを明らかにしようとしたものである。具体的には、現代中国語の二重主語構文、受動構文、使役構文、授与構文、結果構文、処置構文、「的」構文などを主たる考察対象とし、近年の認知言語学、言語類型論、中国語方言文法研究などの知見や日本語学など隣接領域の成果を意欲的に取り入れつつ、国内外の研究者との積極的な意見交換と学術討議を重ね、新たな事実の発掘と、初期の目標を達成すべく考察の深化および問題の理論化を図った。
具体的な成果としては、1)中国語の二重主語構文は、感覚・知覚・感情など人間の心身体験的な事態を述べるタイプと、事物の属性的事態を述べるタイプの2種類に意味的および構造的にサブ・カテゴライズされ、両者はそれぞれの意味特性を反映して構文的には主述文と題述文の中間に位置すること、2)受動構文、使役構文、処置構文など従来別個に取り扱われてきた数種の構文は、実は「広義に使役的な事態に対応する」という構文的意味を共有し、全体として有標ヴォイス構文という一つのカテゴリを形成するものであること;また、各構文のサブ・カテゴリ化には、[action]か[state]かという事態特性の対立と、広義使役主の[主体性]もしくは[積極性]の有無の対立が重要なパラメータとして機能していること、3)いわゆる"的"構文における助詞"的"の機能は、行為的事態(=コト)を概念化(=非コト化)することにあり、"的"構文の機能とは、コトから非コトへのカテゴリ・シフトを明示するものであること、等々が明らかにされ、従来見落とされてきた中国語の各種構文の種々の特性が、事態認知上のカテゴリ化の差異と連続性との関わりにおいて相関的、明示的かつ理論的に特徴づけられ、中国語の構文研究に大きな進展と新たな展開がもたらされた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 木村 英樹: "中国二重主語文の意味と構造"認知言語学I:事象構造(東大出版会). 215-242 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 英樹: "アメリカにおける中国語文法研究の動向"中国語学(日本中国語学会). 249号. 285-306 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 英樹: ""的"の機能拡張"現代中国研究(朋友書店). 4. 1-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 英樹: "中国語のヴォイス"月刊 言語(大修館書店). Vol.32.No.4. 64-69 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 英樹: ""的"字句的句式語義及"的"字的効能拡展"中国語文(商務印書館:北京). 295号. 303-314 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 英樹: "隣接領域と中国語学"中国語学(日本中国語学会). 250号. 275-282 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 英樹: "北京語"給"字句拡展為被動句的語義動因"漢語学報(湖北教育出版社:武漢). (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊地智善継ほか11名: "白水社中国語辞典"白水社. 2178 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Hideki: "Syntax and Semantics of Chinese Double-Subject Sentences."Cognitive Linguistics I : Event Structure [Ninchi Gengogaku I : Jishou Kouzou] (Tokyo : University of Tokyo Press). No247. 2-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Hideki: "Syntax and Semantics of Chinese Double-Subject Sentences."Cognitive Linguistics I : Event Structure [Ninchi Gengogaku I : Jishou Kouzou] (Tokyo : University of Tokyo Press). No.247. 215-242 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Hideki: "U.S. Studies of Chinese Syntax : Recent Trends."Bulletin of the Chinese Language Society of Japan [Chugokugngaku]. no.249. 285-306 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Hideki: "The Functional Extension of the Particle de."Contemporary Reasearch in Modern Chinese [Gendai Chugokugo Kenkyu](Kyoto : Hoyu Shoten). vol.4. 1-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Hideki: "Voice in Chinese."Language [Gengo](Tokyo : Taishukan). Vol32, no.4. 64-69 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Hideki: "The Semantics of the de-Construction and the extended function of de"Chinese Language [Zhongguo Yuwen] (Poking : Shangwu Yinshuguan). no.295. 303-314 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Hideki: "Chinese Linguistics and Related Fields."Bulletin of the Chinese Language society of Japan [Chugnkugogaku]. No.250. 275-282 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Hideki: "The Semantic Motivation of the Extension from the GET Construction to the Passive Construction in Beijing Dialect."Chinese Linguistics. (in printed). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IJICHI Yoshitugu et al.: "Hakusuisha Chinese-Japanese Dictionary [Hakusuisha Chugokugo Jiten]"Tokyo : Hakusuisha. 2178 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村英樹: "中国語のヴォイス"月間言語. Vol.32,No.4. 64-69 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村英樹: ""的"字句的句式語義及"的"字的功能拡展"中国語文. 295期. 303-314 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村英樹: "隣接領域と中国語学"中国語学. 205号. 275-282 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村英樹: "北京語"給"字句拡展為被動句的語義動機"漢語学報. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村英樹: ""的"の機能拡張-事物限定から動作限定へ"現代中国語研究. 第4期. 1-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木村英樹: "中国語二重主語文の意味と構造"シリーズ言語科学2:認知言語学I. 215-242 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木村英樹: "アメリカにおける中国語文法研究の動向"中国語学. 249号. 285-306 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 優: "テンス・アスペクトの比較対照-日本語、朝鮮語、中国語"シリーズ言語科学4:対照言語学. 125-159 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木村英樹: "中国語二重主語文の意味と構造"シリーズ言語科学(東京大学出版会). 第2巻(印刷中). 1-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上優: "日本語/中国語/朝鮮語研究と「対照研究」"日本語と外国語との対照研究. 第5巻. 131-140 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村英樹: "アメリカにおける中国語文法研究の動向"中国語学(依頼原稿として発表予定). 249号. 1-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村英樹: "Zの所有領域"中国語. 504号. 65 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊地智善継: "白水中国語辞典"白水社. 2400 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi