• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

包拯伝説の民衆への浸透に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関山口大学

研究代表者

阿部 泰記  山口大学, 大学院・東アジア研究科, 教授 (40091227)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード包拯 / 包拯伝説 / 民衆が好む物語 / 語り物・演劇 / 石玉崑 / 『龍図公案』 / 善書 / 包公廟 / 龍図公案 / 石韻書 / 龍図耳録 / 地方劇「包公案」 / 宣講
研究概要

本研究において地方劇・地方志・善書などの文献資料と包公廟を実地調査した結果、従来からの研究を以下のように体系的に整理することができた。
権力者の悪行から庶民をまもったことで有名な北宋時代の包拯に対して、後世の民衆は語り物・演劇などの分野で物語を創作してその遺風をしのんだ。物語では包拯の豪毅な性格を特異な風貌で描写し、包拯が非道を挫いて弱者を救済する話は時代が下るとともに膨張し、民衆は祠廟を建立して包拯を祀り、包拯は今日にいたるまで民衆の心の中に生き続けている。
民衆は知謀と超能力を有し天地を共鳴させる人物を救済者として期待した。民衆が好む物語には貞節な妻、孝行な息子、書生の出世などの類型があり、包拯はその中で主人公を救済する重要な役目を果たした。後に包拯の物語は百話の規模で創作され、小説『龍図公案』や地方劇など今日までさまざまな物語が語り継がれている。特に石玉崑が語った説書『龍図公案』は公案に武侠を参入させて大流行し、四護衛を従えて銅〓で悪人を斬首する豪腕な包拯像を民衆に印象づけた。各地に林立する包公廟には、包拯と一緒に四護衛・銅〓が奉祀されている。包拯の祭祀は文化大革命以後とだえたと報告されていたが、信仰の自由が認められた今日では全国的に復活する傾向にある。
本研究で調査した図書館は京都大学・東京大学・早稲田大学・東洋文庫・中国国家図書館・中国戯曲研究所・首都図書館・湖北省図書館・漢川市文化館・湖南省図書館・湖南師範大学・上海図書館・淅江省図書館・広東省中山図書館・順徳市図書館・台湾中央研究院・台湾国家図書館・政治大学である。また実地調査した包公廟は、台湾高雄県・台北市・雲林県・香港・マカオ・広東省番禺市・肇慶市・同市硯洲・湖南省長沙市・濁陽市・醴陵市・攸県・平江県・湘陰県・宜章県・江西省萍郷市・万載県・宜春市・河南省准陽県など約50カ所である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 阿部 泰記: "石玉崑による包公説話の改編"中国読書人の政治と文学(創文社). 498-517 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 泰記: "「石韻書」と『龍図耳録』-語り手の異なる語り物と小説"アジアの歴史と文化(山口大学歴史文化研究会). 6. 1-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 泰記: "『躋春台』-宣講スタイルの清末公案小説"笠征教授華甲紀念論文集(台湾学生書局). 465-485 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 泰記: "宣講の伝統とその変容"アジアの歴史と文化(山口大学歴史文化研究会). 7. 19-47 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe Yasuki: "The storyteller of Shiyunshu(narrative) and the author of Lungtuerlu (novel) is not the same pers-on"The History and Culture of Asia (The society for research of the history & culture of Asia). 1-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe Yasuki: "The tradition of Hsuan-jiang and its transformation"The History and Culture of Asia (The society for research of the history & culture of Asia). 19-47 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe Yasuki: "On the Adaptation of Pao-kung tales by Shi Yu-kun, The Politic and Literature of Chinese Intellectuals"Sobunsha. 498-517 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe Yasuki: "Chichuntai is a Kung-an novel created at the late Ching dyna-sty written in Hsuanchiang style, Essays dedicated to Prof. Liu Masao in Honor of his sixtieth Birthday"Hsuesheng Shuchu. 465-485 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部泰記: "石玉崑による包公説話の改編"中国読書人の政治と文学(創文社). 498-517 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部泰記: "「石韻書」と『龍図耳録』-語り手の異なる語り物と小説"アジアの歴史と文化(山口大学歴史文化研究会). 6. 1-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部泰記: "宣講の伝統とその変容"アジアの歴史と文化(山口大学歴史文化研究会). 7. 1-29 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部泰記: "『躋春台』-「宣講」スタイルの公案小説集"笠征教授華甲紀念論文集. 465-486 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部泰記: "「石韻書」と『龍図耳録』"アジアの歴史と文化. 6. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi