• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国古典にみる「語られた女」とその文学位相

研究課題

研究課題/領域番号 13610544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関奈良大学

研究代表者

筧 久美子  奈良大学, 文学部, 教授 (80031342)

研究分担者 成田 靜香 (成田 静香)  関西学院大学, 文学部, 助教授 (00237603)
林 香奈  京都府立大学, 文学部, 助教授 (30272933)
野村 鮎子  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (60288660)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード中国女性史 / 女性称謂 / 列女伝 / 妬婦 / 寿序 / 語られた女 / ジェンダー
研究概要

この研究は、女性の視点から中国の古典文学を読み直すことに主眼をおいたものである。具体的には、古典文学の中で「女」がどのように描かれたか、どのような女性像が形成されたかについて、作品を分析した。
個別の研究としては、筧久美子が主に清末の評論を、野村鮎子が宋・明・清の寿序や墓志銘を、林香奈は六朝の詩文を、成田静香は唐の詩文を中心にした。なお、研究メンバーが集まって、東京の中国女性史研究会が出版した『論集 中国女性史』について批評を行い、その一部を研究主担者である筧が「書評『中国女性史』」(『女性史学』11号)として公表した。さらに筧は女性の称謂や『列女伝』についても考察をすすめ、「漢語称謂-女性語を中心に」(新村出記念財団報15号)、「『列女伝』という書物」(女性史総合研究会会報No.86)などを発表した。
六朝時代を担当した林は、「妬婦」(嫉妬する女)に関する研究をすすめ「『妬婦』考補説-恐妻家の記録-」(『言語文化論叢』6号)を発表している。
明・清時代を担当した野村は、女性の寿序についての研究をすすめ、明清時代に女性の寿序という新しい散文の文体が流行することを、当時の「孝」と「家」の思想から分析した。これは、中国から出版された『明清文学とジェンダー』に「明清女性寿序考」というタイトルで収められている。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 筧久美子: "書評『中国女性史』"女性史学. 11号. 117-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 筧久美子: "漢語称謂-女性語を中心に"新村出記念財団報. 15号. 9-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 筧久美子: "『列女伝』という書物"女性史総合研究会会報. No.86. 1-2 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村鮎子: "明清女性壽序考"『明清文學與性別研究』江蘇古籍出版社. 19-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 香奈: "「妬婦」考補説-恐妻家の記録"言語文化論叢. 6号. 260-278 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成田靜香: "中国のうた"『さまざまな角度からの中国論』晃洋書房. 117-127 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakehi Kumiko.: "Book Review "Book of New Approaches to Women's History of China""JYOSEISHIGAKU The Annals of Women's History. 11. 117-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakehi Kumiko.: "About Female Appellation in Chinese Society"The Dr.Shinmura Izuru Commemorate Foundation Bulletin. 15. 9-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakehi Kumiko.: "On "Lie-nu Zhuan 列女伝""The Research Society for Women's History News. 86. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura Ayuko.: "A Study on & "Shouxu 寿序" for Women is Ming-Qing China"Literature and Gender in Ming-Qing China. 19-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi Kana.: "A Further Consideration on "A Study on Du-fu 妬婦". Records of henpecked husband"Foreign Language Institute Kanazawa University Studies of Language and Culture. 6. 260-278 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narita Shizuka.: "Poems and songs of China"Various Perspectives in Chinese Studies, Koyoshyobo. 117-127 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 筧 久美子: "李白「月下独酌四首」考"奈良大学紀要. 31号. 59-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野村鮎子: "明清女性壽序考"『明清文學與性別研究』江蘇古籍出版社. 19-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林 香奈: "「妬婦」考補説-恐妻家の記録"言語文化論叢. 6. 260-278 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 成田静香: "中国のうた"『さまざまな角度からの中国論』晃洋書房. 117-127 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 筧 久美子: "書評『中国女性史』"女性史学. 11号. 117-120 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 筧 久美子: "漢語称謂-女性語を中心に"新村出記念財団報. 15号. 9-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 林 香奈: "「妬婦」考補説-恐妻家の記録-"言語文化論叢. 6号. 260-278 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi