• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

観客論的視点から見た英国ルネサンス演劇のマルティプル・プロット構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関弘前大学

研究代表者

田中 一隆  弘前大学, 人文学部, 助教授 (10227126)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード英国ルネサンス演劇 / マルティプル・プロット構造 / 観客の受容意識 / チェインジリング(The Changeling) / 月下世界(sublunary world) / マクベス(Macbeth) / 火薬陰謀事件(Gunpowder Plot) / エキボケイション(equivocation) / 虚構と現実 / 『マクベス』(Macbeth) / 「門番の場」(The Porter Scene) / 火薬陰謀事件(The Gunpowder Plot) / 英国ルネサンス劇場 / 『チェインジリング』(The Changeling) / 月下世界(The sublunary world)
研究概要

本研究は、英国ルネサンス演劇に極めて頻繁に見られる複数のプロットの並立構造の存在意義を、当時の観客がどのような意識で演劇を観ていたのか、という演劇受容の観点から考察しようとするものである。当時の演劇のサブ・プロット構造は、純然たる虚構世界とは区別された、観客の日常的現実世界と意味ある関連を持った仮構世界の一部であり、観客の虚構受容を日常的現実の準拠枠で支える、当時の「劇場の演劇」にとって必須の一部であった。本研究の目的は、かかる認識を実証的に検証することにある。
研究実績は以下の2点である。
1.ウィリアム・ロウリー(William Rowley)とトマス・ミドルトン(Thomas Middleton)の合作劇による『チェンジリング』(The Changeling)のサブ・プロット構造は、従来の研究が不要なものとして無視してきたが、この劇の中心的な主題である「月下世界」(the sublunary world)という当時の支配的な世界観を、ロンドンの日常的現実である精神病院と意味ある関連を持たせながら表象しようとする、「劇場の演劇」にとって極めて重要なものであった、という知見を得た。
2.シェイクスピアの『マクベス』(Macbeth)の「門番の場」(Porter scene)は、観客の演劇受容を基本的な部分で規定する、マルティプル・プロット構造と同じような効果を発揮している、という知見が得られた。具体的には、『マクベス』が上演された当時の重大事件であった、いわゆる「火薬陰謀事件」(The Gunpowder Plot)という観客の日常的現実が、「二枚舌」(equivocation)という観念を通して、観客が虚構を認識するその枠組みを与えている、ということが検証された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 田中一隆: "The Changelingの中のchangelingとchange-ダブル・プロット再考"人文社会論叢(弘前大学人文学部). 第7号. 103-121 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中一隆: "時間、永遠、二枚舌-『マクベス』における観客の視点"シェイクスピア-世紀を超えて(日本シェイクスピア協会編、協会創立40周年記念論文集、研究社). 152-171 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中一隆: "MacbethのequivocationとShakespeareの作劇術"第75回日本英文学会全国大会(2003年5月25日、成蹊大学にて開催). (口頭発表).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA, Kazutaka: "Changeling and change in The Changeling: A Reconsideration of the Double Plot Structure"Studies in the Humanities and Cultural Sciences (Faculty of Humanities, Hirosaki University). 7. 103-121 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA, Kazutaka: "Macbeth and the Concept of Equivocation: How Shakespeare Employs the Concept in Macbeth"Orally Presented at the 75th General Meeting of The English Literary Society of Japan, which was held at Seikei University in Tokyo, at 25 May, 2003. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA, Kazutaka: "Time, Eternity and Equivocation: The Audience's Point of View in Macbeth. In Shakespeare: Beyond the Turn of the 21st Century"Shakespeare Association of Japan. 152-171 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中一隆: "時間、永遠、二枚舌-『マクベス』における観客の視点"『シェイクスピア-世紀を越えて』(日本シェイクスピア協会編、協会創立40周年記念論文集、研究社). 152-171 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中一隆: "MacbethのequivocationとShakespeareの作劇術"第75回日本英文学会全国大会(2003年、5月24日, 25日、成蹊大学にて開催予定)の研究発表部門で、口頭で発表される予定である。.

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 一隆: "「The Changelingの中のchangelingとchange-ダブル・プロット再考」"人文社会論叢(弘前大学人文学部). 第7号. 103-121 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 一隆: "「時間、永遠、二枚舌-『マクベス』における観客の視点」"シェイクスピア-世紀を越えて(日本シェイクスピア協会編、協会創立40周年記念論文集、研究社、2002年春刊行予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi