研究課題/領域番号 |
13610560
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語・英米文学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
舌津 智之 東京学芸大学, 教育学部・第一部・言語文学第二学科, 助教授 (40262216)
|
研究分担者 |
新田 啓子 東京学芸大学, 教育学部・第一部・言語文学第二学科, 助教授 (40323737)
近藤 弘幸 東京学芸大学, 教育学部・第一部・言語文学第二学科, 助教授 (00302901)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 聴覚 / ジェンダー / 音楽 / 冷戦 / 性暴力 / オリエンタリズム / 結婚 / シェイクスピア / アメリカ合衆国 / イギリス / テネシー・ウィリアムズ / テレサ・ハッキャン・チャ / 主体形成 |
研究概要 |
本共同研究の目的は、政治的・文化的・精神分析的な諸相において、聴覚とジェンダーの緊張関係に光を投じることにある。これは、「まなざし」とその権力性を明らかにした、従来のフェミニズム批評に新機軸を導入するものである。すなわち、「見る」主体と「見られる」客体という、素朴な二項対立には回収されえない多義的な権力作用を明らかにすべく、多様な文学的ないしは文化的な現象に考察を加えた。本研究に通底する問題意識は、以下の二点に集約しうる。1)聴覚に訴える言葉や音声は、人の性差をめぐる自己・他者認識に、どのように関係しているのか。2)そして、そうした広義の「聴覚言語」の作用は、政治的関係が形成される場、文化生産・消費の場、あるいは心理的経験の場において、権力の問題にどう係わっているのか。 これらの問題を包括的に検証すべく、本研究では広範囲のテーマと題材を取り上げた。まず、舌津智之は、20世紀アメリカ文学に焦点を合わせながら、詩的・演劇的な発話がしばしば「浮遊するシニフィアン」を生成し、ジェンダー・アイデンティティの聴覚的な撹乱を促すことに注目した。また、新田啓子は、政治的フェミニズムの知見をふまえつつ、アジア系アメリカ文学/文化を検討し、異なる国家的アイデンティティが交差する場において、「沈黙」が核心的な意味を担うとの結論を得た。さらに、近藤弘幸は、ウィリアム・シェイクスピアからサミュエル・ベケットに至る、さまざまなイギリスの劇作家に着目し、劇場における声が、ジェンダー化された痛みの認識と響きあうメカニズムを明らかにした。
|