• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚とジェンダーの政治的・文化的・精神分析的諸相

研究課題

研究課題/領域番号 13610560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

舌津 智之  東京学芸大学, 教育学部・第一部・言語文学第二学科, 助教授 (40262216)

研究分担者 新田 啓子  東京学芸大学, 教育学部・第一部・言語文学第二学科, 助教授 (40323737)
近藤 弘幸  東京学芸大学, 教育学部・第一部・言語文学第二学科, 助教授 (00302901)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード聴覚 / ジェンダー / 音楽 / 冷戦 / 性暴力 / オリエンタリズム / 結婚 / シェイクスピア / アメリカ合衆国 / イギリス / テネシー・ウィリアムズ / テレサ・ハッキャン・チャ / 主体形成
研究概要

本共同研究の目的は、政治的・文化的・精神分析的な諸相において、聴覚とジェンダーの緊張関係に光を投じることにある。これは、「まなざし」とその権力性を明らかにした、従来のフェミニズム批評に新機軸を導入するものである。すなわち、「見る」主体と「見られる」客体という、素朴な二項対立には回収されえない多義的な権力作用を明らかにすべく、多様な文学的ないしは文化的な現象に考察を加えた。本研究に通底する問題意識は、以下の二点に集約しうる。1)聴覚に訴える言葉や音声は、人の性差をめぐる自己・他者認識に、どのように関係しているのか。2)そして、そうした広義の「聴覚言語」の作用は、政治的関係が形成される場、文化生産・消費の場、あるいは心理的経験の場において、権力の問題にどう係わっているのか。
これらの問題を包括的に検証すべく、本研究では広範囲のテーマと題材を取り上げた。まず、舌津智之は、20世紀アメリカ文学に焦点を合わせながら、詩的・演劇的な発話がしばしば「浮遊するシニフィアン」を生成し、ジェンダー・アイデンティティの聴覚的な撹乱を促すことに注目した。また、新田啓子は、政治的フェミニズムの知見をふまえつつ、アジア系アメリカ文学/文化を検討し、異なる国家的アイデンティティが交差する場において、「沈黙」が核心的な意味を担うとの結論を得た。さらに、近藤弘幸は、ウィリアム・シェイクスピアからサミュエル・ベケットに至る、さまざまなイギリスの劇作家に着目し、劇場における声が、ジェンダー化された痛みの認識と響きあうメカニズムを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 舌津 智之: "反復と刷新-テネシー・ウィリアムズの現在"演劇人. 8号. 78-85 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舌津 智之: "夏への扉-アメリカ文学にみる冷戦の詩学"アメリカ研究. 37号. 65-81 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 弘幸: "Endgame and the Impossibility of 'Perception' : A Preliminary study on Samuel Beckett's Dramaturgy"英学論考. 33号. 3-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田 啓子: "国籍離脱者による国民化の裏物語-合衆国文学研究の文化批評的自己形成とテレサ・ハッキャン・チャ"アメリカ研究. 35号. 39-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田 啓子: "越境の誘惑と侵犯の恐怖-モダニスト官能政治学の危険な紙一重"英語青年. 148巻6号. 6-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田 啓子: "性幻想の地政学-人身売買の言説をめぐって"現代思想. 31巻1号. 188-200 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田 啓子: "The Cult of True "Negro" in 1926:Carl Van Vechten's Nigger Heaven and the Poetics of Dissimilitude"Studies in American Literature (English Number). No.1. 65-84 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舌津 智之(共著): "記憶のポリティックス-アメリカ文学における忘却と想起"南雲堂フェニックス. 334 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舌津 智之(共著): "アメリカ文学ミレニアム[II]"南雲堂. 504 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 弘幸(共著): "シェイクスピア-世紀を超えて"研究社出版. 275 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zettsu, Tomoyuki: "Repetition and Renewal : Rediscovering Tennessee Williams (Japanese)"Engekijin (Theatre People). 8. 78-85 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zettsu, Tomoyuki: "Doors into Summer : A Poetics of the Cold War in American Literature (Japanese)"The American Review. 37. 65-81 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Hiroyuki: "Endgame and the Impossibility of 'Perception' : A Preliminary Study on Samuel Beckett's Dramaturgy"Eigaku-ronko (English Studies). 33. 3-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Keiko: "An Exile's Counter-Narrative of Nation- Building : The U. S. Literary Study's Cultural-Critical Self-Fashioning and Theresa Hak Kyung Cha (Japanese)"The American Review. 35. 39-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Keiko: "The Allure of Crossings and the Fear of Transgressions : A Modernist Erotics and Its Dangerous Liminality (Japanese)"Eigo-seinen (The Rising Generation). 148 : 6. 6-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Keiko: "A Geopolitics of Sexual Fantasies : On the Discourse of Prostitution(Japanese)"Gendai-shiso (Modern Thought). 31 : 1. 188-200 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Keiko: "The Cult of True "Negro" in 1926 : Carl Van Vechten's Nigger Heaven and the Poetics of Dissimilitude"Studies in American Literature(English Number). 1. 65-84 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zettsu, Tomoyuki, et al.: "A Politics of Memories : Forgetting and Remembering in American Literature (Japanese)"Nan'un-do Phoenix. 94-111 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zettsu, Tomoyuki, et al.: "A Millenium of American Literature, Vol. 2. (Japanese)"Nan'un-do Phoenix. 161-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Hiroyuki, et al.: "Shakespeare : Beyond the Centuries (Japanese)"Kenkyu-sha. 49-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舌津智之: "反復と刷新-テネシー・ウィリアムズの現在"演劇人. 8号. 78-85 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 舌津智之: "夏への扉-アメリカ文学にみる冷戦の詩学"アメリカ研究. 37号. 65-81 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 弘幸: "Endgame and the Impossibility of 'Perception' : A Preliminary study on samuel Beckett's Dramaturgy"英学論考. 33号. 3-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新田啓子: "国籍離脱者による国民化の裏物語-合衆国文学研究の文化批評的自己形成とテレサ・ハッキャン・チャ"アメリカ研究. 35号. 39-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新田啓子: "越境の誘惑と侵犯の恐怖-モダニストの官能政治学の危険な紙一重"英語青年. 148巻6号. 6-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新田啓子: "性幻想の地政学-人身売買の言説をめぐって"現代思想. 31巻1号. 188-200 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新田啓子: "The Cult of True "Negro" in 1926 : Carl Van Vechten's Nigger Heaven and the Poetics of Dissimilitude"Studies in American Literature (English Number). No.1. 65-84 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 舌津智之(共著): "記憶のポリティックス-アメリカ文学における忘却と想起"南雲堂フェニックス. 334 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 舌津智之(共著): "アメリカ文学ミレニアム[II]"南雲堂. 504 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤弘幸(共著): "シェイクスピア-世紀を超えて"研究社出版. 275 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 舌津 智之: "反復と刷新-テネシー・ウィリアムズの現在(1)"演劇人. 第8号. 78-85 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新田 啓子: "国籍離脱者による国民化の裏物語(2)"アメリカ研究. 35. 39-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 弘幸: "『シェイクスピア-世紀を超えて』(仮題)"研究社出版,日本シェイクスピア協会編(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi