• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学における外国語教育改革のためのCALLシステム活用法と教材開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610562
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関静岡大学

研究代表者

本田 晶治  静岡大学, 情報学部, 教授 (70022259)

研究分担者 堀内 裕晃  静岡大学, 情報学部, 助教授 (40221569)
厨子 光政  静岡大学, 情報学部, 助教授 (90187823)
森野 聡子  静岡大学, 情報学部, 教授 (90213040)
小西 達裕  静岡大学, 情報学部, 助教授 (30234800)
近藤 真  静岡大学, 情報学部, 助教授 (30225627)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード英語教育 / 外国語教育 / CALL / コミュニケーション / 個別学習 / TOEIC / ディジタル教材 / 学習支援ソフト
研究概要

1.平成13年、14年にわたり実施した訪問調査から、まず、情報技術面(ハードおよびソフト)では最先端の情報処理機器を用いて各種メディアを組み合わせて制作された教材とそれを使った授業実践に、また、学習者の学力に応じた個別学習を可能にするために開発されたシステムに、外国語教育の新しい可能性を見ることができた。
2.具体的な研究成果は研究成果報告書、及び付録の試作教材に譲ることにし、ここでは簡単に概略を述べる。
・アナログ教材のディジタル化については、処理機器の進歩もあり、その手順の簡素化の方法はかなりの程度見通せるようになった。(実施計画(1))
・CALLシステムで利用可能な英会話教材については、市販の教材を実験的に学生に取り組ませた結果、CALLシステムでの会話教材はペアレッスン、グループレッスンを念頭に置いて考案する必要があることが判明した。(実施計画(2))
・CALLシステムで利用できる英語読解力向上のための教材、及び英語構文・英語表現の知識を効率よく定着させるディジタル教材を制作した。(実施計画(3))
・中国語の学習ソフトCall99uの試用を通して、自学自習の学習環境を構築する展望が得られた。(実施計画(4))
・学生の学力診断システムと進捗度診断システムの開発については、すでに業者が開発した優れたシステムがあり、それをCALLシステムにどう組み込むかが今後の課題である。(実施計画(6)(8))
・外国語能力検定試験のうちTOEICに焦点を絞ってその活用法を研究した。CALLシステムは個々の学生の弱点把握を容易にする。それによってきめ細かな個別指導が可能となった。また、学生が自分だけの単語帳をネットワーク上に作成することによって楽しみながら語彙力増強が図れるシステムの作成が展望できた。(実施計画(7)(9))
・研究期間中に開発された教材はその都度CALLシステムで試用し、教材の統合化、ネットワーク化のための改良を重ねた。(実施計画(5))

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 本田晶治: "TOEICに見る情報学部生の英語コミュニケーション能力"静岡大学情報学研究. 第8巻. 39-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda, Kyoji: "How communicative in English are students of our Faculty?"Studies in Information Shizuoka University. Vol. 8. 39-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本田晶治: "TOEICに見る情報学部生の英語コミュニケーション能力"静岡大学情報学研究. 第8巻. 39-49 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi