• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ文学における地方主義(Regionalism)の体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関広島大学

研究代表者

田中 久男  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30039135)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードアメリカ文学 / 地方主義 / 東部 / 中西部 / 南部 / 西部 / ニューイングランド / アイデンティティ / American Literature / Regionalism / スタインベック / カーヴァー / J.M.コックス / フォークナー / ヘミングウェイ / モリスン / メルヴィル / ホーソーン / Melville / Faulkner / Morrison / pariah / Sula / The Sound and the Fury / スタイロン / 波紋理論 / 氷山理論
研究概要

本研究は、アメリカ文学を地方主義(regionalism)という観点から究明しようと試みたものである。東部、南部、中西部、西部という従来の合衆国の地域分けを本研究も踏襲した。しかし、E.エリオット編『コロンビア米文学史』(1988)で地方主義を担当したJ.M.コックスも、「西部は未来と移動性そのもの--つまりアメリカなのだ」と、西部を扱うことの難しさを歎いているが、本研究でも、西部の研究は言及程度に留まった。とはいえ、従来の地域分けにつきまとっていた、ニューイングランドを含む東部を合衆国文化の中心とする政治的、経済的力学と連動した地域文化観の偏りを意識して、4地域を平等の力学の中で捉えようと努めた。もっとも本研究者の関心が、W.フォークナー研究にあり、当然、南部に比重が大きく傾くことは避けがたかった。が、それでも、現今の批評の柱であるジェンダー、階級、人種という3視点に注意を払い、宗教やエスニシティや時代の要素にも目配りしながら、各地域のアイデンティティやイメージ、すなわち、その地方が意識し内面化しているアイデンティティと、文学や映画や写真などの外部のメディアや部外者が提供するイメージとが、どのように絡まって重層的に地方の特質を築きあげていくのかを考察しようとした。その際、F・ジェイムソンの『地政学の美学』(1995)やH.K.バーバの『文化の位置づけ』(1994)という文化唯物論的なポストコロニアリズムの視点に立つ研究書を参照することにより、場所の間にも歴史的に構築されたヒエラルキーが存在することを認識し、文学における地方主義の表象解釈が依拠していた審美的な要素に、彼らの先鋭なイデオロギー的な視線を呼び込むことにより、少しは新しい解釈を提供できたのではないかと自負している。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] Modes of 'Different' Time in American Literature : Melville, Faulkner, and Morrison2004

    • 著者名/発表者名
      田中久男
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of American Studies No.15

      ページ: 75-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Modes of ‘Different' Time in American Literature : Melville, Hawthorne, Faulkner, and Morrison.2004

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Hisao
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of American Studies 15

      ページ: 75-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Modes of 'Different' Time in American Literature : Melville, Faulkner, and2004

    • 著者名/発表者名
      Hisao TANAKA
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of American Studies 15

      ページ: 75-96

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Two American Dreamers in Faulkner's Fiction : Thomas Sutpen and Flem Snopes2003

    • 著者名/発表者名
      田中久男
    • 雑誌名

      Hiroshima Interdisciplinary Studies in the Humanities No.2

      ページ: 25-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Two American Dreamers in Faulkner's Fiction.2003

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Hisao
    • 雑誌名

      Hiroshima Interdisciplinary Studies in the Humanities 2

      ページ: 25-37

    • NAID

      110004628101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ヘミングウェイとフォークナー --《氷山理論》と《波紋理論》2002

    • 著者名/発表者名
      田中久男
    • 雑誌名

      ヘミングウェイ研究(日本ヘミングウェイ協会) 3号

      ページ: 15-30

    • NAID

      40005750132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sula and Caddy : Intertextual Resonances between Sula and The Sound and the Fury2002

    • 著者名/発表者名
      田中久男
    • 雑誌名

      Hiroshima Interdisciplinary Studies in the Humanities No.1

      ページ: 1-14

    • NAID

      110004628091

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sula and Caddy : Intertextual Resonances between Sula and The Sound and the Fury.2002

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Hisao
    • 雑誌名

      Hiroshima Interdisciplinary Studies in the Humanities 1

      ページ: 1-14

    • NAID

      110004628091

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hemingway and Faulkner : the Iceberg Theory and the Ripple Theory.2002

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Hisao
    • 雑誌名

      The Hemingway Review of Japan No.3

      ページ: 15-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フォークナーとモリスンの黒人表象2001

    • 著者名/発表者名
      田中久男
    • 雑誌名

      英語青年(研究社(株)) 第147巻第2号

      ページ: 94-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Black Representations in the Fiction of Faulkner and Morrison.2001

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Hisao
    • 雑誌名

      The Young Generation 147.2

      ページ: 94-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中久男(TANAKA Hisao): "Two American Dreamers in Faulkner's Fiction"Hiroshima Interdisciplinary Studies in the Humanities. 第3号. 28-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中久男(TANAKA Hisao): "Modes of 'Different' Time in American Literature"The Japanese Journal of American Studies. No.15. 48-70 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中久男: "ヘミングウェイとフォークナー-「氷山理論」と「波紋理論」"ヘミングウェイ研究(日本ヘミングウェイ協会機関誌). 第3号. 15-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中久男(TANAKA Hisao): "Sula and caddy : Intertexual Resonances between Sula and The Sound and The Fury"Hiroshima Interdisciplinary Studies in the Humanities. Vol.1. 1-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中久男: "フォークナーとモリスンの黒人表象"英語青年. 第147巻第2号. 94-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中久男: "メタピエタ小説としての『闇の中に横たわりて』--スタイロンの埋め込まれた衝動"国重純二編『アメリカ文学ミレニアムI』南雲堂. 245-272 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中久男: "ヘミングウェイとフォークナー--「氷山理論」と「波紋理論」"ヘミングウェイ研究. 3号. 1-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi