• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカの奴隷体験記(スレイブ・ナラティブ)と黒人文学

研究課題

研究課題/領域番号 13610595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関立教大学

研究代表者

小林 憲二  立教大学, 文学部, 教授 (90092056)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード十九世紀のアメリカ文学 / 多文化主義 / アメリカン・ルネサンス / スレイブ・ナラティヴ / 黒人文学 / 人種問題 / スレイブ・ナラティブ / 奴隷制 / アメリカン・ルネッサンス / 文化と帝国主義 / 明白な運命 / カリブ海文化 / キャノンの見直し / 多元文化主義 / 家庭小説 / 奴隷体験記 / ニュー・ヒストリシズム / カルチュラル・スタディーズ / ポスト・コロニアリズム
研究概要

当該研究期間のあいだ、私が取り組んできた主要な研究は、一言でいえば、アメリカ合衆国という社会の根幹に横たわる「人種問題」を中心に据え、奴隷制と人種(主要に白人と黒人)が、どのようにアメリカ文学のテーマ形成や表現方法に関わってきたかを究めることであった。その意味で、私は(イ)十九世紀の自伝的な奴隷体験記(スレイブ・ナラティヴ)の実情とその特徴、(ロ)1850年代に書かれ始めた元奴隷だったものたちを中心とする黒人の文学表現の展開と問題点、(ハ)そうした奴隷体験記や黒人の文学表現が、1850年代の所謂「アメリカン・ルネサンス」を代表する作家たち(メルヴィル、ホーソーン、エマソン、ソロー、ホイットマン)や彼らの諸作品にどのような影響を及ぼしたか、あるいは何らの影響も及ぼさなかったかなどについて、文化的な面だけでなく政治・社会・宗教などの諸問題も視野にいれて考察した。
具体的な成果としては以下の諸点をあげておきたい。
(1)十九世紀のアメリカ文学を多文化主義的な観点から再検討することができた。とりわけ、所謂「アメリカン・ルネサンス」期の文化状況を多元的に捉え直すことができたと考えている。
(2)具体的には、エマソン、ソロー、ホーソーン、メルヴィル、ホイットマンらの「ヨーロッパ系白人男性」作家を中心に論じられてきた十九世紀のアメリカ文学を、たとえばストウ夫人らの「家庭小説」ないしは「感傷小説」の女性作家たちとの関係、さらにはフレデリック・ダグラスやハリエット・ジェイコブズらの所謂「奴隷体験記」をものした黒人の書き手たちとの関係において論じ直していくことで、従来のどちらかと言えば狭隘なアメリカ文学研究のフィールドを外延的にも内包的にも拡大・深化させえたと考えている。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 小林 憲二: "内面化されたオリエンタリズムに耐える者"図書新聞. 2535. 5-5 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 憲二: "<アメリカの左翼>トッド・ギトリン"図書新聞. 2568. 4-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 憲二: "風景と記憶の弁証法"図書新聞. 2609. 3-3 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 憲二: "はしがき"境界を越えて. 3. 3-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 憲二: "新しい知の総合化・学際化をめざすアメリカ研究"図書新聞. 2655. 5-5 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 憲二: "はしがき"境界を越えて. 4. 3-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Kobayashi: "Edward Said, the man who stands against the internalized Orientalism."Book Review Journal. No.2535. 5 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Kobayashi: "American Leftist, Todd Gitlin."Book Review Journal. No. 2568. 4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Kobayashi: "The Dialectics of Landscape and Memory."Book Review Journal. No. 2609. 3 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Kobayashi: ""Preface" to Beyond the Boundary"No.3. 3-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Kobayashi: "An American Study for inter-displinary synthesization of new knoledges."Book Review Journal. No. 2655. 5 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Kobayashi: ""Preface" to Beyond the Boundary"No.4. 3-10 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林憲二: "風景と記憶の弁証法-新しい綜合的な「知」の試み"図書新聞. 2609. 3-3 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林憲二: "はしがき"境界を越えて-比較文明学の現在. 3. 3-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 憲二: "トッド・ギトリン『アメリカの文化戦争』を読む"図書新聞. 2568. 6-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi