• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文法標識付き通時的英語コーパスを利用した英語統語論の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610601
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

神谷 昌明  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 助教授 (40194980)

研究分担者 高橋 薫  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 助教授 (90216705)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードペン・ヘルシンキ コーパス / ブルックリン コーパス / KWIC Concordance / 動詞接頭辞構文 / 句動詞構文 / 文法標識 / コンコーダンス / 多変量解析 / Brooklyn Corpus / KWIC Concordance for Windows / Pen-Helsinki Corpus / 副詞辞 / 古英語
研究概要

ペン・ヘルシンキ コーパス(PPCME)、ブルックリン コーパス(Brooklyn Corpus)に対応する検索ソフト(KWIC Concordance for Windows)を用いて、特に「古英語の動詞接頭辞構文」がどのように「中英語の句動詞構文」へ移行していったのか、particleと動詞の位置関係から明らかにした。二つのコーパスを検索し、古英語(OE)から中英語(ME)における「副詞辞(P)+動詞(V)型」の推移は下記のようになった。
OE2からME4におけるP(・・・)V型の推移
1.OE2(850-950) 主節21% 従節72%
2.OE2(850-950) OE3(950-1050) OE4(1050-1150)
主節 41% 従節 68%
3.ME1(1150-1250) 主節 16% 従節 23%
4.ME2(1250-1350) 主節 3% 従節 8%
5.ME3(1350-1420) 主節 4% 従節 1%
6.ME4(1420-15000) 主節 1% 従節 2%
OEでは主節に比べて従節で副詞辞が動詞の前にくる傾向が極めて高い.Hiltunenの先行研究と比較すると主節におけるP(・・・)V型が少なくV(・・・)P型のほうが多い。OE, MEが同じコーパスデザインで文法標識が付加された二つのコーパスを利用することにより、通時的に副詞辞の位置にかかわる変遷[推移]をとらえることができた。OEの語数がMEに比べて極めて少ないため、Hiltunenの先行研究とは異なる結果がでた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 神谷昌明: "The Brooklyn Corpusの統語標識"豊田工業高等専門学校研究紀要. 34. 245-254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神谷昌明: "古英語に現れる副詞辞と動詞接頭辞-The Brooklyn Corpusを検索して-"豊田工業高等専門学校研究紀要. 35. 305-320 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 薫: "Text Typology in English Corpora Multi-Feature and Multi-Dimensional Analyses"The Institute of Statistical Mathematics Cooperative Research Report. 162. 1-84 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki KAMIYA: "The Syntactic Annotation of the Brooklyn Corpus"Journal of Toyota National College of Technology. Vol.34. 245-254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki KAMIYA: "The Adverbial Particle and the Verbal Prefix in Old English"Journal of Toyota National College of Technology. Vol.35. 305-320 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru TAKAHASHI: "Text Typology in English Corpora Multi-Feature and Multi-Dimensional Analyses"The Institute of Statistical Mathematics Cooperative Research Report. Vol.162. 1-84 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神谷昌明: "The Brooklyn Corpusの統語標識"豊田工業高等専門学校研究紀要. 34. 245-254 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷昌明: "古英語に現れる副詞辞と動詞接頭辞・・・Brooklyn Corpusを検索して・・・・"豊田工業高等専門学校研究紀要. 35. 305-320 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 薫(TAKAHASHI, Kaoru): "Text Typology in English Corpora Multi-Feature and Multi-Dimensional Analyses"The Institute of Statistical Mathematics Cooperative Research Report. 162. 1-84 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷 昌明: "The Brooklyn Corpusの統語標識"豊田工業高等専門学校研究紀要. Vol.34. 245-254 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷 昌明: "The Decline of the Verbal Prefix to-: Using the Helsinki Corpus"豊田工業高等専門学校研究紀要. Vol.34. 255-260 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi