• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス近現代文学における眠りの表象

研究課題

研究課題/領域番号 13610603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 仏語・仏文学
研究機関東京大学

研究代表者

塚本 昌則  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90242081)

研究分担者 辻部 大介  福岡大学, 人文学部, 専任講師 (30313183)
中地 義和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50188942)
村田 毅 (田村 毅)  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90011379)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード眠り / 夢 / ヴァレリー / 散文詩 / 断章 / ロートレアモン / レリス / シュルレアリスム / ロマン派 / 象徴主義 / 精神分析
研究概要

本研究は、入眠から夢を経て目覚めにいたる眠りの様々な側面が、ロマン主義以降のフランス文学においてどのような役割を果たしてきたかを検討するものである。二年間にわたる研究を通して、眠りが必ずしも意識の虚無を意味しないことがはっきりしてきた。始めに「夢」は、数多くの作家・詩人たちによって、単なる幻想の世界ではなく、しばしばある研ぎすまされた意識のあり方として捕らえられている。したがって、夢のない眠りを除く眠りの諸相は、なによりも睡眠下でのある特殊な覚醒意識と、通常の覚醒時の意識が様々な形でせめぎあった状態として把握されている。眠りは「自我」が失われる領域ではなく、「自我」が新たな形で活動し始める領域なのである。
我々はこの視点を、具体的には次の三つの個別作家研究を通して展開した。
1.19世紀の詩人ロートレアモンの作品を分析、ロートレアモンが夢を見ることと本を読むこととの類似性に着目し、それを最大限活かしながら自らの詩学を確立していったことを明らかにした(研究協力者・原大地)。
2.20世紀の作家ミシェル・レリスの作品において重要なモチーフとなっている半睡状態の意義を検討した(研究協力者・本田貴久)。
3.20世紀の詩人ヴァレリーは「睡眠下意識」と覚醒時の意識の関係を詳細に研究したが、そのなかでも夢と言語の関係に関する考察を取り上げ、分析した(塚本)。
今後は、「フランス近現代文学における「夢の詩学」」(平成10、11年度)で行った研究と合わせ、フランス近現代文学における夢・眠りの研究をより包括的視点から統合することを目指したい。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Masanori TSUKAMOTO: "Le provisoire-une etude sur l'ecriture fragmentaire chez Valery"Etudes Valeryennes. n°88/89. 163-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori TSUKAMOTO: "≪L'eternellement provisoire≫-une poetique du fragment chez Paul Valery"Litterature. n°125. 73-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu NAKAJI: "Verlaine et la poesie japonaise"Verlaine (Presses Universitaires dela Sorbonne [単行本]). (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu NAKAJI: "≪Utopie et recit double : l'univers mythique de Kenzaburo Oe≫"Revue des sciences humaines. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 毅: "注解・初期詩篇1826-1829(草稿詩篇、刊行詩篇)、オドレット"『ネルヴァル全集 I』筑摩書房. 671-707,724-736 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daisuke TSUJIBE: "la religion dans les Pensees de Montesquieu(1)"Fukuoka University Review of Literature & Humanities. Vol.XXXIV No.II. 749-776 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本 昌則(共著): "フランスの言語文化--フランス語の文化誌"放送大学振興会. 304 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori TSUKAMOTO: "Le provisoire -une etude sur l'ecriture fragmentaire chez Valery"Etudes Valeryennes. n° 88/89. 163-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori TSUKAMOTO: "L'eternellement provisoire ― une poetique du fragment chez paul Valery"Litterature. n° 125. 73-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu NAKAJI: "Utopie et recit double : l'univers mythique de Kenzaburo oe"Revue des sciences humaines. No. 266/267. 139-152 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daisuke TSUJIBE: "la religion dans les Pensees de Montesquieu (1)"Fukuoka University Review of Literature & Humanities. XXXIV No.II. 749-776 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu NAKAJI: "Verlaine et la poesie japonaise"Verlaine (Presses Universitaires dela Sorbonne)(now printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi TAMURA: "Notes on early poems 1826-1829 , Complete Works of Gerard Nerval I"ChikumaShobo. 671-707, 724-736 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori TSUKAMOTO: "Le provisoire-une etude sur l'ecriture fragmentaire chez Valery"Etudes Valeryennes. n°88/89. 163-174 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masanori TSUKAMOTO: "<<L'eternellement provisoire>>-une poetique du fragment chez Paul Valery"Litterature. n°125. 73-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 昌則: "訳者あとがき"ツヴェタン・トドロフ『日常礼讃--フェルメールの時代のオランダ風俗画』(単行本、塚本訳). 183-188 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中地 義和: "「登るも下るも容易ならざる坂道での出会い」(ル・クレジオ『偶然』をめぐって)"文学界. 6月号. 363-365 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中地 義和: "ユグノー四散のなかで生まれた<真実の小説(ロマン)>(フランソワ・ルガ『インド洋への航海と冒険』解説)"17、18世紀大航海叢書 第II期第1巻(単行本). 第II期第1巻. 561-577 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Daisuke TSUJIBE: "la religion dans les Pensees de Montesquieu (1)"Fukuoka University Review of Literature & Humanities. Vol.XXXIV No.II. 749-776 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 昌則(共著): "フランスの言語文化--フランス語の文化誌"放送大学振興会. 304 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masanori Tsukamoto: "Le provisoire -une etude sur l'ecriture fragmentaire chez Valery"Bulletin des Efades valeryennes. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 毅: "注解・初期詩篇1826-1829(草稿詩篇・刊行詩篇)、オドレット"『ネルヴァル全集I』筑摩書房. 671-707, 724, 736 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikazu Nakaji: "Aspitation et invention : les poetes Japonais et la "France""Cahiers de l'Association lnternationale des Etudes Francaises. 53. 37-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi