研究課題/領域番号 |
13610605
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
仏語・仏文学
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
兼子 正勝 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (30169578)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | マラルメ / 画像データベース / 活字メディア / 視覚性 / 19世紀末 / メディアシステム / メディア / 印刷 / 19世紀 |
研究概要 |
本研究の目的は、ステファヌ・マラルメの最晩年の詩作品『賽の一振り』(1897)が、西洋活字文化の歴史においてはじめて文字を「見るべきもの」として扱い、活字の視覚的レイアウトに表現としての価値をあたえたという出来事を、19世紀末の社会・文化的な「メディアシステム」全体の問題として再解釈を試みることにあった。 この目的のために本研究では以下の作業をおこなった。 1)マラルメ文献の再分析により、晩年のテーマがどのように成熟するかを追跡した 2)マラルメの作品資料、同時代の「視覚性」を持つた印刷資料、写真や映画など同時代の視覚技術に関係する資料を収集し、画像データベース化した 3)上記2つを時系列的につきあわせて、同時代の活字メディア・視覚メディアの動きとマラルメ自身の思索がどのような相互関係をもっていたかを考察した この結果次のことが理解された。1)19世紀後半のフランス社会には、出版・絵画・写真など諸分野を通じて「視覚性」を求める強い社会的欲望が存在していた。2)マラルメには「視覚性」への志向があったが、1885年以前には意識化されていなかった。3)1885年以後、いわゆる「詩の危機」の時代において、マラルメは古典的詩法の崩壊と、新聞など大衆活字メディアの興隆とに同時に直面することにより、詩の言葉の「視覚性」「物質性」の考察を深めていった。4)つまりマラルメという個人のなかに、個人的志向とメディアシステムの志向が交錯するかたちで、『賽の一振り』が成立したのではないか。 このような研究成果について、すでに一部を『マラルメ全集第5巻』の編纂・翻訳・注釈に生かし、2002年愛知芸術文化センターにおける講演とリーフレットでも発表したほか、概要を研究成果報告書にまとめるなどの作業をすすめている。また、画像データベースについては、著作権の関係で一般公開するにはいたっていない。
|