• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日仏中世末演劇における聖と俗の関係性の歴史的比較研究:「花」のテーマを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 13610606
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 仏語・仏文学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

川那部 和恵  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70332765)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード聖史劇 / 聖と俗 / 花 / 象徴 / 世阿弥
研究概要

日仏の中世末期とは、いずれにおいても、聖と俗の関係性がとりわけ強く人々の意識を捉えた時代であったが、当時の文学や演劇はその表出の一端を担っている。本研究の目的は、フランスと日本の中世末の聖俗をめぐる精神風土のありようを、アルヌール・グレバンの『受難の聖史劇』(15世紀中期初演)をはじめとするフランスの聖史劇と、世阿弥の一連の能楽論(『風姿花伝』『至花道』等)を対象として、とくに両者においてそれぞれに聖俗の観念に包括的に係わる根本的イメージとして提起されている「花」もモチーフに焦点を定め、双方の「花」の比較をとおし、相違と協応による相互対照の視点のもとに捉え直すことであった。
その成果を総括すれば、これらフランスと日本の宗教家と能芸家の言説に現れた「花」は、まずは前者では「愛」を媒介とする聖と俗の交流の概念の表出であるとすれば、後者では「美」を軸とした俗から聖への超越性のイメージを担っており、この点において、各々のジャンルの根ざす文化的背景が起因の違いが認められるが、しかし視点を引いて、両者をそれぞれの内容に準じて、神の救済成就にみる予定調和の運行であれ、あるいは芸的求導行程であれ、いわば巨視的な時間の流れの中で眺めるならば、両者とも包括的には聖・俗の和合と調和の志向において照応しているのであり、聖と俗の間の遠大な循環運動に組み込まれた異次元空間の表象としての「花」というのが、協応点として確認された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2003 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] ソティ『全世界さんのモラル』と阿呆の認識論2003

    • 著者名/発表者名
      川那部 和恵
    • 雑誌名

      ロンサール研究 XVI(印刷中)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川那部 和恵: "陽気な終末論:フランス15・16世紀世俗劇における終末意識"キリスト教文学研究. 18. 12-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川那部 和恵: "ソティ『全世界さんのモラルと阿呆の認識論』"ロンサール研究. 16. 21-40 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川那部 和恵: "アルヌール・グレバンと世阿弥における「花」の聖と俗の関係性:『受難の聖史劇』と世阿弥の能芸論伝書の対比を通して"奈良教育大学紀要. 53(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazue KAWANABE: "Fleur de No et vide : chemin de la creation"Revue des Sciences Humaines. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazue KAWANABE: "Cheerful Eschathology : Eschatological Sense in French Secular Drama of the 15th and 16th Centuries"Studies in Literature and Christianity. Vol.XVIII. 12-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazue KAWANABE: "La piece Moral de Tout le monde et l'epistemologie de la folie."Revue des Amis de Ronsard. Vol.XVI. 21-40 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazue KAWANABE: "Le sacre et le profane dans l'image de la fleur chez Arnoul Greban et chez Zeami : etude comparative entre le Mystere de la Passion et Les Traites du No"Bulletin of Nara University of Education. Vol.53,No.1(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazue KAWANABE: "Fleur de No et vide : chemin de la creation"Revue des Sciences Humaines. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川那部 和恵: "ソティ『全世界さんのモラル』と阿呆の認識論"ロンサール研究. 16. 21-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川那部 和恵: "陽気な終末論-フランス15・16世紀世俗劇における終末意識"キリスト教文学研究. 18号. 12-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi