• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ現代表象文化におけるパラダイム・チェンジの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

谷川 道子 (鷲山 道子)  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (50038501)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードブレヒト / 現代演劇 / 表象文化 / ハイナー・ミュラー / ドイツ演劇 / ドイツ / 日本独文学会 / 千田是也 / パクオーシング・アーツ / 演劇 / 舞台芸術 / 国際研究者交流 / ドイツ:アメリカ / ピナ・バウシン / パフォーマンス / ピナ・バウシュ
研究概要

平成13-15年度科研費:基盤研究(C)(2)の私の研究実績はすでに報告済みであるが、その具体的なひとつの研究成果として、本報告書「ブレヒト演劇の射程に関する研究」を提出する。これは長年の懸案であった我がブレヒト論の集大成である。現代演劇、ひいては現代表象文化におけるブレヒトの位置の重要さはいまさら繰り返す必要はないと思われるが、しかし日本においてブレヒト論、あるいはブレヒト研究書は1970年代でひとまず終了した感があって、この間に出版されたのはわずかに1988年に刊行された私の『聖母と娼婦を超えて--ブレヒトと女たちの共生』のみであったと言っても過言ではなかろう。これは女性たちの側から光をあてて新しいブレヒト像を打ち出そうとした画期的な書であったと思うが、私自身それを受けて、きちんとしたブレヒト論をまとめる責任と思いを感じていた。それがやっとここで形になったものである。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

研究成果

(33件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 谷川道子他: "ベルリン演劇の(今)"DeLi. 2号. 114-134 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷川道子: "歴史と記憶をめぐる演劇表象の今を問う-「ラオコオン演劇祭」の位相"舞台芸術. 4号. 173-190 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷川道子: "グローバル化時代の国際演劇祭-第1部 ドイツにおける「世界演劇祭」"世界文学. 97号. 74-84 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Tanigawa: "Internationale Rezeption : Japan"Heiner Mueller Handbook. 378-380 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷川道子: "ドイツ演劇-壁崩壊後のさらなる変位"舞台芸術. 2号. 215-233 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ハンス=ティース・レーマン著, 谷川道子他訳, 谷川解説: "ポストドラマ演劇"同学社. 373 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Tanigawa et al.: "Contemporary theatre in Berlin"DeLi. No.2. 114-134 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Tanigawa: "Putting contemporary performing arts concerning history and memory into question"Butaigeijutsu (Performing Arts). No.4. 173-190 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Tanigawa: "International theatre festival in the age of globalization: Part one Theater der Welt 2003 in Germany"Sekaibungaku(World Literature),. No.97. 74-84 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Tanigawa: "Internationale Rezeption: Japan"Heiner Mueller Handbook. 378-380 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Tanigawa: "German theatre: Transformation occurring after the fall of Berlin Wall"Butaigeijutsu (Performing Arts),. No.2. 215-233 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hans-Thies Lehmann: "Japanese translation by Michiko Taniagawa et al., commented. by Tanigawa"Postdramatisches Theater(Dogakusya). 373 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷川道子: "歴史と記憶をめぐる演劇表象の今を問う-<ラオコーン演劇祭>の位相"京都造形芸術大学舞台芸術研究センター編集・発行「舞台芸術」. 第4号. 173-190 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川道子: "<演劇>の揚棄?--ブレヒトからミュラーを超えて"岩波講座「文学」の第14巻『演劇とパフォーマンス』. 第14巻. 187-207 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko TANIGAWA: "Heiner Mueller Rezeption in Japan"ドイツのMetzler社刊"Heiner Mueller Handbuch". 378-379 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko TANIGAWA: "Blick auf Deutschland - Japanische Theatermacher zwischen den Weltkriegen" ; In "Kultur als Fenster zu einem besseren Leben und Arbeiten""Kultur als Fenster zu einem besseren Leben und Arbeiten Aisthesis Verlag. 443-456 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko TANIGAWA: "Der Apfel Brechts und seiner Frauen :Reise auf der Suche ihrer Spuren im Exil-Gerda Tombrock gewidmet"Klartext Verlag, Essen : "Brecht Und Tombrock". 138-167 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川道子: "グローバル時代の国際演劇祭第--第1部ドイツにおける<世界演劇祭>"「世界文学」(世界文学会発行). 第97号. 74-84 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本章編著(谷川道子も共同執筆): "錬肉工房◎ハムレットマシーン【全記録】"論創社. 270 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川道子: "ドイツ演劇-壁崩壊後のさらなる転位"舞台芸術(舞台芸術研究センター編集発行). 第二号. 215-233 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川道子: "演劇オリエンテールング-ドイツ世界「演劇祭」観劇日記"総合文化研究(東京外国語大学総合文化研究所編集発行). 第六号. 4-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川道子: "可能性としての演劇あるいはポストドラマ演劇?-訳者あとがきに代えて"下記図書欄の『ポストドラマ演劇』の訳者あとがき 同学社. 345-358 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko TANIGAWA (Transrated by Caral Fischer Sargely): "Thread Hell Kishida Rio-Introduction"Half a Century of Japan Theater 4 1980's Kinokuniya. 167-173 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Tanigawa (Translated by Patric de Vos): "Heiner Muller an Japan -Project Hamlet Maseene"Heiner Muller Theater Public (Academe Expires Mentale de Theatres). Nv.D-161. 126-127 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川道子: "堕天使の娘フウイケーとブレヒトの女性秘書ハウプトマン-ドイツの女性劇作家たちの位相を考えるため"早稲田大学科研費研究成果報告書「20世紀ドイツ文化をめぐるジェンダー論的考察」科研費報告書. 90-107 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ハンス=ティース・レーマン(共訳): "ポストドラマ演劇"同学社. 5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川道子: "堕天使の娘フウイケーとブレヒトの女性秘書ハウプトマン-ドイツの女性劇作家たちの位相を考えるための究〓"20世紀ドイツ文学をめぐるジェンダー論的考察. 課題番号10610505. 90-107 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川道子: "<ドイツ文学のプロムナード>:ドイツの演劇(3回シリーズ)"三修社「基礎ドイツ語」. 2.3.4号. 46-47,48-49,42-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川道子: "あのモダニズムはどこに消えたのか-ドイツ前衛演劇と日本演劇の出会い"演劇人会議発行季刊「演劇人」. 1月号. 49-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko TANIGAWA: "Heiner Mueller-Rezeption in Japan"Metzler Verlay "Heiner Mueller Handbuch". (発行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川道子: "岸田理生-『糸地獄』までを『糸地獄』から"日本劇作家協会編『現代日本の劇作-英語版』. 第4巻(刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川道子: "<演劇>の揚棄?-ブレヒトからミュラーを超えて"『岩波講座-文学』第14巻『演劇とパフォーマンス』. (刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本章編, 谷川道子共著: "『ハムレットマシーン』ドキュメント"論創社(発行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi