• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代ドイツ語の規範形成に関する社会言語学的研究 -コーパス分析による研究の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 13610635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関関西大学

研究代表者

高田 博行  関西大学, 文学部, 教授 (80127331)

研究分担者 阿部 美規  富山大学, 人文学部, 助教授 (60324026)
中川 裕之  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10275000)
森澤 万里子  福岡大学, 人文学部, 助教授 (70279248)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード社会言語学 / 近世ドイツ語 / 現代ドイツ語 / コーパス分析 / 語順 / 関係代名詞 / ポライトネス / コロケーション
研究概要

高田は、1800年頃の言語的日常を「社会語用論的」に把握する目的で、Adelungの『ドイツ語辞典』(1793-1801年)のなかの「親しい話し方」という概念を抽出し、それを「上品さ」と「礼儀正しさ」との関わりにおいて、当時の教養市民層の言語観を辞書記述から再構成することを試みた。これを2003年3月22日に、ハイデルベルク大学での国際シンポジウム『言語変化と社会変化』において口頭発表した。16世紀の都市言語と官庁語の関係を課題とした森澤は、官庁のテキスト及び異なる社会グループに属する書き手の私的テキストに、複数の競合する関係詞がどのように分布するかを調査した。その結果、16世紀前半では官庁とはかなり異なる方法で関係詞を用いていたグループ(「一般市民、女性」)も、後半では官庁のそれにより近づいた方法で関係詞を使用していると解釈できるデータを得た。阿部は、16世紀から18世紀までの期間に、同一人物が異なるテクスト種(公的テクストおよび私的テクスト)において語順(主文の枠構造)を使い分けているのか否かを明らかにする調査を行った。収集した用例(約2400件)の分析の結果、枠構造使用に関する差は認められ、特に、公的テクストにおいては枠構造の中に従属文がより頻繁に挿入され、結果として枠構造の規模が私的テクストにおけるより大きくなっていることが確認された。中川は、2002年9月28日に開催された日本独文学会秋季研究発表会で、「枠外化の再検討-転写前後の談話を手がかりに」と題して研究発表を行った。また、「話し言葉における枠外化と後域配置」に関する論文を阪神ドイツ文学会の『ドイツ文学論攷』第44号に投稿し、採択・受理された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Takada: "Kritische Betrachtungen zu Leibniz' Sprachkritik. Was leistet Leibniz "betreffend die Ausubung und Verbesserung" der deutschen Sprache?"Armin Burkhardt/Dieter Cherubim (ed.): Sprache im Leben der Zeit. Beitrage zur Theorie, Analyse und Kritik der deutschen Sprache in Vergangenheit und Gegenwart. Helmut Henne zum 65, Geburtstag, Tubingen : Max Niemever Verlag. 105-128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Takada: "Zum Begriff der Hoflichkeit in Adelungs Worterbuch. Ein Aspekt soziopragmatischer Sprachgeschichte im 18. Jahrhundert"日本独文学会『ドイツ文学』. 108. 93-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko Morisawa: "Einige Bemerkungen zur Auswahl unter direktiven und lokativen Prapositionalphrasen bei Verben mit ein^-"Zwischenzeiten -Zwischenwelten. Festschrift fur Kozo Hirao. Hg.v.Josef Furnkas. Masato Izumi u. Ralf Schnell. Peter Lang : Frankfurt a. M. u. a.. 351-364 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko Morisawa: "Notizen zur Erforschung der Relativsatzeinleitungen im 16. Jahrhundert"『福岡大学研究部論集 人文科学編 A』『ドイツ語表現研究』. Vol.1,No.8. 1-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川裕之: "IDSのCOSMAS I WWW-Versionによる語学的検索の試み"日本ドイツ語情報処理研究会『ドイツ語情報処理研究』. 12. 3-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川裕之: "インターネットで聞くドイツのラジオ放送-WDR5"Morgenecho"を資料とする談話分析の試み"平成13年度教育研究特別経費プロジェクト研究成果報告書(研究代表堀一成)「大阪外大情報処理センターと情報処理教育の可能性」. 33-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川裕之: "話し言葉における枠外化と後域配置"阪神ドイツ文学会『ドイツ文学論攷』. 44. 127-156 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部美規: "分かち書き・続け書き規則をめぐって.新旧正書法の比較"阪神ドイツ文学会『ドイツ文学論攷』. 43. 105-123 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko Morikawa: "Notizen zur Erforschung der Relativsatzeinleitungen im 16. Jahrhundert"The Bulletin of Central Research Institute Fukuoka University, Humanities, Series A, Expressions in German. Vol. 1, No. 8. 1-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Nakagawa: "Radiointerviewprogramm "Morgenecho von WDR5" im Internet --Versuch einer Diskursanalyse"Institute for Computer Based Learning at Osaka University of Foreign Studies. 33-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Takeda, Armin Burkhardt, Dieter Cherbim, ed.: "Kritische Betrachtungen zu Leibniz' Sprachkritik. Was leistet Leibniz "betreffend die Ausubung und Verbesserung" der deutschen Sprache?, in Sprache im Leben der Zeit. Beitrage zur Theorie, Analyse und Kritik der deutschen Sprache in Vergangenheit und Gegenwart"Max Niemeyer Verlag. 105-128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Takeda, ed. By the Japanische Gesellschaft fur Germanistik: "Zum Begriff der Hoflichkeit in Adelungs Worterbuch. Ein Aspekt soziopragmatischer Sprachgeschichte im 18. Jahrhundert, in Doitsu Bungaku"93-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko Morikawa, Josef Furnkas, Masato Izumi, Ralf Schnell, ed.: "Einige Bemerkungen zur Auswahl unter direktiven und lokativen Prapositionalphrasen bei Verben mit ein, Zwischenzeiten - Zwischenwelten. Festschrift fur Kozo Hirao"Peter Lang. 351-364 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Nakagawa, ed by Arbeitskreis fur deutsche Datenverarbeitung in Japan: "Ein Versuch der linguistischen Suche mit COSMAS I WWW-Version vom IdS, in Beitrage fur deutschen Datenverarbeitung"8-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Nakagawa, ed. By der japanische Gesellschaft fur Germanistik im Bezirk Osaka-Kobe: "Ausklammerung und Nachfeldbesetzung im gesprochenen Deutschen, in Doitsubungaku-Ronko"127-156 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Abe, ed. By der japanische Gesellschaft fur Germanistik im Bezirk Osaka-Kobe: "Zur Regelung der Getrennt- unt Zusammenschreibung (GZS). Vergleich der alten und der neuen Orthographie, in Doitsubungaku-Ronko"105-123 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Takada: "Kritische Betrachtungen Zu Leibniz' Sprachkritik. Was leistet Leibniz "betreffend die Ausubung und Verbesserung" der deutschen Sprache?"Armin Burkhardt/Dieter Cherubim (ed.) : Sprache im Leben der Zeit. Beitrage zur Theorie, Analyse und Kritik der deutschen Sprache in Vergangenheit und Gegenwart. Helmut Henne zum 65. Geburtstag. Tubingen : Max Niemever Verlag. 105-128 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Takada: "Zum Begriff der Hoflichkeit in Adelungs Worterbuch. Ein Aspekt soziopragmatischer Sprachgeschichte im 18. Jahrhundert"日本独文学会『ドイツ文学』. 108. 93-104 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mariko Morisawa: "Einige Bemerkungen zur Auswahl unter direktiven und lokativen Prapositionalphrasen bei Verven mit ein-."Zwischenzeiten -Zwischenwelten. Festschrift fur Kozo Hirao. Hg. v. Josef Furnkas, Masato Izumi u.Ralf Schnell. Peter Lang : Frankfurt a. M. u. a.. 351-364 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mariko Morisawa: "Notizen zur Erforschung der Relativsatzeinleitungen im 16. Jahrhundert"福岡大学研究部論集 人文科学篇A, ドイツ語表現研究. Vol.1,No.8. 1-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中川裕之: "IDSのCOSMASI WWW-Versionによる語学的検索の試み"日本ドイツ語情報処理研究会『ドイツ語情報処理研究』. 12. 3-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中川裕之: "インターネットで聞くドイツのラジオ放送-WDR5"Morgenecho"を資料とする談話分析の試み"平成13年度教育研究特別経費プロジェクト研究成果報告書(研究代表堀一成)「大阪外大情報処理センターと情報処理教育の可能性」. 33-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中川裕之: "話し言葉における枠外化と後域配置"阪神ドイツ文学会『ドイツ文学論攷』. 44. 127-156 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部美規: "分かち書き・続け書き規則をめぐって.新旧正書法の比較"阪神ドイツ文学会『ドイツ学論攷』. 43. 105-123 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Takada: "Kritische Betrachtungen zu Leibniz' Sprachkritik. Was leistet Leibniz "betreffend die Ausuhung und Verbesserung" der deutschen Sprache ?"Armin Burkhardt/Dieter Cherubim (ed.):Sprache mi Leben der Zeit. Beitrage zur Theorie, Analyse und Kritik der deutschen Sprache in Vergangenheit und Gegenwart. Helmut Henne zum 65. Geburtstag. Tubingen : Max Niemever Verlag. 105-128 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Takada: "Zum Begriff der Hoflichkeit in Adelungs Worterbuch. Ein Aspekt soziopragmatischer Sprachgeschichte im 18. Jahrhundert"日本独文学会『ドイツ文学』. 108. 93-104 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mariko Morisawa: "Einige Bemerkungen zur Auswahl unter direktiven und lokativen Prapositionalphrasen bei Verben wit ein."Zwischenzeiten -Zwischenwelten. Festschrift fur Kozo Hirao. Hg. v. Josef Furnkas, Masato Izumi u. Raif Schnell. Peter Lang : Frankfurt a. M. u. a.. 351-364 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mariko Morisawa: "Notizen zur Erforschung der Relativsatzeinleitungen im 16. Jahrhundert"福岡大学研究部論集 人文科学編A. Vol.1, No.8(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中川裕之: "IDSのCOSMAS I WWW-Versionによる語学的検索の試み"日本ドイツ語情報処理研究会『ドイツ語情報処理研究』. 12. 3-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部美規: "分かち書き・続け書き規則をめぐって.新旧正書法の比較"阪神ドイツ文学会『ドイツ文学論孜』. 43. 105-123 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi