• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日韓語の談話モダリティ形式の機能類型論的研究:日韓語と英独語との対照を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 13610648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関東北大学

研究代表者

堀江 薫  東北大学, 留学生センター, 教授 (70181526)

研究分担者 吉本 啓  東北大学, 留学生センター, 教授 (50282017)
小野 尚之  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (50214185)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード談話モダリティ / 文法化 / 対照言語学 / 比較類型論 / 日韓対照文法 / 補文構造 / 認知類型論 / 言語構造と文化価値の相関 / 命題とモダリティ / 談話と文法構造 / 情報構造 / 終助詞
研究概要

1.日韓語のモダリティ・談話モダリティがどのように当該言語の構造にコード化されているか、という点に関して、両言語に顕著な違いが見られた。具体的には、日本語のほうが談話モダリテイを終助詞という形式で集中的にコード化しているのに対して、韓国語では命題により近いモダリティ形式の文法化が顕著に見られた。この観察は、Horie and Taira(2002)などに発表した。
2.英独語の対照に見られるような、形式と意味の対応関係に関する「多機能性志向」と、単一機能志向という対比が、日韓語の補文構造や動名詞構造、否定構文においても観察されることを明らかにした。この観察は、堀江(2002,東大出版会)、Horie and Moriya(2002)などに発表した。
3.日韓語の上述のような対照を説明するためには、両言語社会の文化価値の違いなども考慮に入れる必要があることから、言語と社会的・文化的認知を統合して説明する「認知類型論」的考察の重要性を主張した。この主張は、堀江(2002,大修館書店)や堀江(2002,ひつじ書房)において展開した。
4.さらに、3に述べた認知類型論の観点から、日本語と韓国語の言語借用現象に関して対照言語学的な考察を行なった.具体的には、日本語の方が韓国語より、外国語の借用に関して積極的な受容傾向を見せることが明らかとなった(Horie 2002)。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Kaoru Horie: "Where Japanese and Korean differ : Modalily vs. discourse modality"Japanese/Korean Linguistics. 10. 178-191 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀江 薫: "類型論から見た動詞の文法的特徴と機能変化"『言語』(大修館書店). 31. 32-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Horie: "Verbal Nouns in Japanese and Korean : Cognitive Typological Implications"『文化・インターアクション・言語』(ひつじ書房). 77-101 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀江 薫: "認知類型論(Cognitive Typology)の史的展開と最新動向"『英語青年』(研究社). 1848. 680-683 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Horie: "Two Negation Forms in Korean : A Typological and Contrastive Approach"Pathways into Korean Language and Culture : Essays in Honor of Young-Key Kim-Renaud. 103-118 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀江 薫: "日韓両語の補文構造の認知的基盤"『認知言語学II カテゴリー化』(東京大学出版会). 255-276 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie,Kaoru: "Grammatical Characteristics of Verbs and their Functional Change : A Typological Overview (in Japanese)"Gengo. 31.12. 32-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Cognitive Foundations of Japanese and Korean Complementation (in Japanese)"Cognitve Linguistic II : Categorization. 255-276 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie,Kaoru: "A Historical Overview of the Current State of the Art in Cognitive Typology (in Japanese)"Eigo Seinen. 1848. 680-683 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie,Kaoru: "Verbal Nouns in Japanese and Korean : Cognitive Typological Implications"Culture, Interaction, and Language. 77-101 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie Kaoru, Tetsuharu Moriya: "Two Negation Forms in Korean : A Typological and Contrastive Approach"Pathways into Korean Language and Culture : Essays in Honor of Young-Key kim-Renaud. 103-118 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie,Kaoru, Taira,Kaori: "Where Japanese and Korean Differ : Modality vs. Discourse Modality"Japanese/Korean Linguistics. 10. 178-191 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Horie, Kaori Taira: "Where Japanese and Korean differ : Modality vs. discourse modality"Japanese/Korean Linguistics. 10. 178-191 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江 薫: "類型論から見た動詞の文法的特徴と機能変化"言語(大修館書店). 31. 32-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaoru Horie: "Verbal Nouns in Japanese and Korean : Cognitive Typological Implications"文化・インターアクション・言語(ひつじ書房). 77-101 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江 薫: "認知類型論(Cognitive Typology)の史的展開と最新動向"英語青年(研究社). 1848. 680-683 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaoru Horie, Tetsuharu Moriya: "Two Negation Forms in Korean : A Typological and Contrastive Approach"Pathways into Korean Language and Culture : Essays in Honor of Young-Key Kim-Renaud. 103-118 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江 薫: "日韓両語の補文構造の認知的基盤"認知言語学IIカテゴリー化(東京大学出版会). 255-276 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江 薫: "膠着語における文法化の特徴に関する認知言語学的考察"認知言語学論考. 1. 89-131 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Horie, Kaoru: "Complement Clauses"Handbook of Language Typology and Language Universals. 2. 979-993 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Horie, Kaoru & Debra Occhi: "Cognitive Linguistics Meets Language-Contact"Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian context. 13-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江 薫: "言語類型論的研究と文化人類学的研究の接点"社会言語科学会第8回研究大会予稿集. 275-277 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 守屋哲治・堀江薫: "時間関係副詞体系に関する言語類型論的研究"言語処理学会第7回年次大会論文集. 409-412 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Moriya, Tetsuharu & Horie, Kaoru: "Grammaticalization and Semantic Typology : Time-relationship adverbs in Japanese, Korean, English and German"Proceedings of the 16th Pacific Asia Conference. 348-357 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江薫・佐藤滋: "Cognitive Functional Lingnistics in an East Asian Context"くろしお出版. 339 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi